七五三で男の子はいつやる?3歳も5歳も両方するの?

%e4%b8%83%e4%ba%94%e4%b8%89%e7%94%b7%e3%81%ae%e5%ad%90
七五三と言えば、写真館で写真を撮ってもらったり、神社でお参りをしたりと、

ママさんとしては、結構忙しいですよね(^^;)

男の子は何歳でやるの?

数え年でするのか、満年齢でするのか?

そんな疑問にお答えしたいと思います!

スポンサーリンク
  

七五三は男の子はいつすればいいの?

まず最初に悩むのが、数え年でするのか、満年齢でするかですよね?

満年齢でする場合は、例えば5歳の誕生日を迎え終わった後の11月15日頃に神社で

祈祷して頂いたりすればいいので、分かりやすいですね(^^)

でも、数え年って、どういう風に数えたらいいのか、ちょっとややこしいので、

もう一度おさらいしたいと思います♪

数え年では、0歳は存在しません。

生れたその日が1歳です。そしてその後、1月1日を迎える度に1歳プラスして行きます。

ですので、例えば12月31日生まれのお子さんの場合は、次の日の1月1日には、

2歳ということです。(←もう2歳ですって(@_@))

普通の満年齢だったら、生後2日目ですけどね(^^)

本来は、数え年でするのですが、現在では数え年というのは、少し違和感を感じますし、

満年齢の方が馴染みがあって分かりやすいですので、満年齢でする方が多いです

どちらが正解と言うのはありませんので、それぞれのご家庭の事情に合わせて、

都合がいい方♪という考えでいいでしょう(^^♪

11月15日が七五三なのですが、その日が平日だったりする方が多いので、

その日に近い土日にされる方が多いです。

その為、神社や美容室や写真館は込み合いますので、外してされるのも、

いい方法です。特に下のお子さんがいらっしゃる場合は、混む日は避けましょう。

10月中旬~10月いっぱいぐらいで、家族の都合の良い日にするのがお勧めです。

季節的にも、寒くも暑くもなく丁度いいですしね♪

当日に写真も撮って、神社にも行ってとなると、親子共々大変ですので、

我が家の場合は、春頃に着物の写真を撮って、10月の終わり頃に近所の神社に

スポンサーリンク

ちょっとよそ行きの服装を着せて、祈祷をして頂いて、神社でデジカメで写真を撮って

終わりにしました(^^♪

お手軽でしたよ(^^)

七五三で男の子でも3歳でもするの?

昔は、3歳は男女ともに、5歳は男の子だけ、7歳は女の子だけの儀式とされていましたが、

最近では男の子は5歳だけ、女の子は3歳と7歳にするのが一般的にはなっています。

ですが、一人息子さんの場合や、イベント好きなご家族や、祖父母の考え方によって、

3歳もせっかくだから、お祝いしよう☆というご家庭もあります。

3歳の頃の写真と5歳の頃の写真を見比べる事が出来るのも、メリットだと思います。

確かに、七五三が終わったら、写真館に行って写真を撮る!というイベントも

しばらくありませんもんね(^^;)

七五三で男の子は5歳はいつ頃する

男の子の場合、3歳の七五三はしなくても5歳はされる方がほとんどです。

数え年でも、満年齢でも都合がいい方で構わないのですが、例えば3歳は満年齢でやって、

5歳は数え年やってしまうと、間があまり空きません。

すると、大きな成長の差が見られませんので、何だかもったいないです(^^;)

ですので、3歳も写真を撮った場合は、5歳は満年齢で写真を撮る方が、男らしくなった

様子を撮れますので、お勧めです(≧▽≦)

成長ぶりを見比べれるのも、楽しみのひとつですからね♪

後、気を付けて頂きたいのが、5歳なると幼稚園等に通われていると思うので、

プールなどが始まったり、運動会の練習が始まったりしますので、7月~10月頃までに

真っ黒に日焼けします。

それも男らしいと言えば男らしいのですが、あまり真っ黒の状態の写真を撮りたくないと

思われる方は、写真だけも日焼けする前の5月頃に撮られた方が美白だと思います(^^)

お好みに合わせて、お子さんの日焼け具合も考慮して、カッコいい写真を撮って頂きたいと

思います☆

まとめ

お子さんの成長を祝う大切な行事ですので、少しママさんやパパさんは大変かもしれませんが、

計画をしっかりと立てて、素敵な七五三のお祝いが出来るといいですね(^^♪

最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする