子供が幼稚園に通うようになって結構経つのに、未だに自分には
ママ友がいない・・・(T_T)
周りのみんなはすでにグループを作って、楽しそうにワイワイしている
姿を見ると益々落ち込む・・・。。。_| ̄|○
そんなあなたに忠告致します!!
幼稚園にママ友がいないのが寂しい?
周りのママさんたちは、すでに仲良しグループを作って、毎日楽しそうに
幼稚園生活を楽しんでいる。
なのに、私は友達を作るのが下手でいつも1人でポツンとしている・・・
私って、みんなから惨めに見えているんだろうなぁ~(/_;)
っとお思いの、あなた!
安心して下さい。間違ってますよ!!(^^)
なぜ間違ってるかの理由の前に、
ちょっとここで、私の自己紹介を致しますm(_ _)m
私には2人子供がおります。
すでに小学生になっており、高学年と低学年です。
2年保育の幼稚園にそれぞれ通わせましたので、合計4年間の幼稚園生活を
送って参りました。
私の性格は、1人か2人でいるのが好きなタイプです。
多くても3人がいいです。4人以上になると、居心地が悪くなります。(^^;)
ですので、輪の中に入って、グループで過ごすというのを積極的にはしませんので、
大抵、幼稚園でも1人でいるか、2人でいるかです。
ですので、1人でポツンといる事の多い私とつるもうとする方はあまりいません。
なぜなら、みんなグループに所属していたいのです。
私のような一人でいる事が多いタイプの人間とは、あまり仲良くなりたくない
のでしょか?
いえいえ、私にはそれなりに仲の良いママ友がいます。
同じ幼稚園のママさんにランチを誘われたり、家でお茶したりするママ友もいます。
要は、個人的な感じで付き合っているのです。
幼稚園ではグループみたいな感じでは一緒にいないけど、個人的に2人で会ったりは
するのです。
ですので、それぞれのグループ内の色々な愚痴やもめ事の話を、ほんとよ~く聞きます(^^)
はたから見ていたら、すんごい仲良さそうにしていて、ワイワイいつも楽しそうなのに
ですよ!!
こないだ面白い話が合って(面白いって言ったらダメか(^^;))、とあるママさんグループが
ありまして、そのグループは行事がある時もいつも一緒にいますし、プライベートでも
良く会っているようです。
その中にAさんという方とBさんという方がいます。
AさんもBさんも私とそれなりに仲がいいです。
ですので、Aさんと私で2人で会ったり、Bさんと私で2人で会ったりもします。
Aさんが私に言うのです、「いつもBさんは、何でもかんでも一緒に過ごそうとする
から疲れるわぁ~。たまには、一人で居たい時もあるのに・・・。もっと程よい感じで
付き合いたいのに・・・」
ある別の日にBさんが私に言うのです、「私は人付き合いが苦手でしんどく感じるタイプ
だから、人と頻繁に過ごすのが正直面倒なのよね~」と・・・
私の心の中・・・(あんたら何やってんだ!?)
他にもあります。いつもみんなとワイワイ楽しくしているのが好きなんだぁ~と思っていた
ママさんがいました。そのママさんは社交的で、人当たり良くて、たくさんお友達がいます。
常識もある方だし、しかもすんごい美人です。
気が付けばその方と、だんだんと仲良くなってきて、その方のお家にランチを誘って
もらった時の話です。
その方の口からこんな言葉を聞きました。
「いつも一人で平気いるママさんとか、ほとんどの人が参加する懇親会とかにも別に参加しない
ママさんって、何かかっこいいよね~。ついつい周りの目を気にして、無難に過ごしてしまう
自分とは大違いだわ・・・。羨ましわ~。」と・・・
そうなんです。
みなさん、はっきり言って無理してるんです(^^;)
こんなのはかわいいもんで、ドロッドロのママ友同士のもめ事を身近で見てきましたよ。
詳しくはここでは書けませんが(^^;)
パッと見は、ほんと全然分かりませんから。
毎日楽しそうに幼稚園生活をママも子供も満喫しているように見えますから!
もうねぇ、はっきり言ってしまえば、一人でポツンといて寂しいわぁ・・・なんて、かわいい
悩みですよ。
ママ友グループを作って、うまくいっている時はそりゃいいですよ。
楽しい事もあるでしょう。
ですが、一度崩れてしまうと、子供とのからみもありますので、ほんとややこしいですよ。
子供がからまないプレイベートの友達なら、「んじゃ~さいなら!」で終われますが、
大抵、ママ友グループの子供同士も仲良しなんですわ(^^;)
ママさん同士は犬猿の仲なのに、子供はそんな事知りませんから、そりゃ仲良しのままですよ。
もう、無理してママ友なんて作らなくていいですよ。
自然に仲良くなるのはもちろんいいですが、必死のパッチでママ友を作ってもこんな事になってしまう
リスクも高い!ということを覚えておいて頂きたいです(T_T)
むしろ、一匹狼のあなたを羨ましく感じてるママさん、案外多いですよ(^^)
幼稚園にママ友がいないと親子遠足が心配・・・
幼稚園によっては、親子遠足がある園もありますね。
ママ友がいないと、親子遠足が憂鬱に感じてませんか?
特に、お弁当の時間にポツンといるのが寂しと。
でも、心配ご無用(^^)
お子さんにしても、兄弟やパパさんは今日はいないので、ママさんを一人占め出来るのです!
お子さんにしたら、願ったり叶ったりですよ(^^)
2人でゆったりと、お弁当の時間を楽しみましょう!
ママさんもせっかくの時間なので、いつもよりたくさんお子さんに話かけてあげて、
2人でワイワイ楽しく過ごしましょう♪
そんな姿を羨ましく横目で見ているママさん、案外いるはずです(^^)
ですが、お子さんがもし「○○ちゃんと、一緒に食べたい~」とか言えば、
お子さんをだしにして、「すみません、うちの子が○○ちゃんと食べたいと言っているので、
ご一緒させてもらってもいいですか?」とか言って、一緒に食べればいいだけです。
そこがママさんグループだったとしたら、無理に会話に入ろうと必死にならずに、
お子さんやお友達が楽しそうに食べている様子をほほえましく眺めたり、
ママさんに直接話づらかったら、そのママさんのお子さんに話かければいいのですから、簡単です(^^)
幼稚園でママ友がいないので作るにはどうしたらいい?
それでもやっぱり、ママ友がほしい!
たくさんは必要ないけど、一人ぐらいは仲の良いママ友を作りたい!と思うかもしれません。
私的には、貴方には「幼稚園でママ友はあえて作らん!文句あっか!?」ぐらいの考えて
いってほしいのですが(^^)
人見知りがある方にとっては、なかなかきっかけがつかめないんですよね・・・
ですので、いいきっかけ作りになる事を挙げてみますので、使えそうな物があったら実践して
みて下さいね♪
◎仲良くなりたいと思っているママさんの、お子さんからまずは攻めてみる。
・・・ママさんに話をするのは勇気がいるかもしれませんので、そのお子さんになら、
「○○君の履いている靴、かっこいいねぇ~。どこで買ったの?」とか、
「○○ちゃん、いつも可愛い髪型してるね。ママがいつも髪型決めてくれるの?」とか言って、
子供をきっかけにママさんと話をするネタを作ります。
◎おすそ分けをする。
・・・わざわざ何か買いました!となると引かれるので、実際に食べきれない物等を、
「これ食べきれないから、ごめんだけど食べてくれる?」などと言って、渡します。
すると、後々そのママさんからも「こないだのお返し~♪」とか言って、付き合いが循環しだします。
◎サイズアウトした服をあげる。(もちろん、綺麗でまだまだ着れるもの)
・・・自分のお子さんより、まだ小さいお子さんがいるママさんに使える方法です。
事前にそのママさんに、「うちの子がもう着れなくなった服があるんだけど、良かったらもらって
くれる?」と言って確認を取ってから、後日持って来ます。
渡す時に、「着れそうなのがあったら、良かったら着てね~。いらなかったら、適当に捨てておいてね(^^)」
等と一言添えておきます。
すると、大抵次の日とかに、「ありがとう~♪可愛いのいっぱいあったわ~」とか、
お礼を言われると思うので、会話する機会が生れます。
そして、また後日になって、「今日、こないだ頂いた服着させてもらってるよ♪」とか
言ってもらえて、また会話のきっかけが出来ます。
◎仲良くなりたいママさんのお子さんをほめてみる。
・・・仲良くなりたいママさんのお子さんのいいところを見つけて、そのママさんに
例えば、「○○ちゃんは、いつもニコニコして穏やかでいいねぇ~。
うちなんか、すぐに機嫌が悪くなるから困ってるのよ~。」等と言います。
すると、大抵「いやいや、うちの子猫かぶってるだけよ~!家ではすごい我がままよ~!」と
日本人的な受けごたえが返ってきますので、会話が弾みやすいです(^^)
日本人の場合は、褒められると反射的にい「いやいや、そん事はない!」と反論してくれますので。
もし、使えそうな物があったら使ってみて下さいね(^o^)
まとめ
いつも思うのですが、「隣の芝生は青く見える」なんですよね(^^;)
貴方も、今はママ友がいない自分を悲しく感じてるかもしれませんが、楽しそうにワイワイやっている
ママさんも、ママ友付き合いで苦しんでいる人が結構多い!という事を忘れないで頂きたいと思います。
お子さんが小学生になれば、「何で自分はあんな事で悩んでたんだろう・・・」と思えますよ(^^)
宜しかったら、こちらの記事もご覧ください(^^♪
幼稚園の送り迎えが苦痛で仕方ない!ママ友にうんざりの方必見です。
最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m