結婚式に子供も参列。お祝いはどうする?相場はどれぐらい?

子供と一緒に結婚式に招かれた。

子供と一緒に結婚式に参加するのは初めてで、
お祝いはどのようにすればいいのか分からない・・・

自分だけなら相場は分かるが、子供の場合は渡さなくていいのか、
それとも子供も大人と同じように一人分と考えるのか・・・

そんな疑問を解消して頂きたいと思います(^^)

スポンサーリンク
  

結婚式に子供も参列。お祝いはどうする?

結論から申し上げますと、子供の分もお祝いにプラスしてください。

子供と言えども、席を作って頂く訳ですし、食事も頂くことになるので、
子供の分も上乗せします。

子供の分も含めてお祝儀をお渡ししないと
新郎新婦側が損をしてしまう事になります。

ですが、家族単位で招いて頂いてるので、引き出物は家族で1つ
頂くのが一般的ですので、子供一人を大人一人分とまでは
計算しなくてもいいでしょう。

子供が中学生ぐらいならば、食事のメニューが大人と一緒になりますし、
小学生や幼稚園児ならば子供用のメニューになりますし、
それよりも小さいお子さんや、赤ちゃんがもし参列される場合は、
ホテル側も食事の用意が出来ないでしょうから、新郎新婦の方と相談しましょう。

結婚式で子供の分としてのお祝いの相場は?

結婚式で出る大人の食事代の相場は平均で15000円前後です。

子供のメニュー飲食する場合はその半分ぐらいと考えればよいでしょう。

それに、式場代などの色々な諸経費もかかってきますので、1万円ほどを
プラスするのが相場です。

子供さんであっても、大人と一緒のメニューを出して頂く場合は、
2万円ほどをプラスすれば良いでしょう。

新郎新婦とはお子様を招待してもらえるような間柄だと思われますので、
子供が微妙な年齢の場合は、大人と一緒のメニューでも大丈夫か相談されると
宜しいでしょう。

スポンサーリンク

結婚式で子供の分も祝儀袋にいれる時には

基本的に、大学生等の大きなお子様でない限り、子供の分も含めて、
祝儀袋に入れます。

結婚式で4や9は避けるべき数字になりますので、お祝いの金額が
その数字になりそうな場合は、お祝いの金額を少し減らして、
品物を別にお渡ししてもいいでしょう。

品物の場合は、かさばる物の場合は結婚式の1か月ほど前に
郵送する等して、当日に新郎新婦に負担にならないように、
配慮されると喜ばれるでしょう。

ギフト券などのかさばらない物ならば当日などでも迷惑にならないでしょう。

祝儀袋には、親の名前だけでよいです。
ご夫婦ならば、ご主人様だけでもいいですし、奥様との連名でも大丈夫です。

大学生等のお子様でしたら、別の祝儀袋に入れて、お子様本人の名前を
書きましょう。

まとめ

新郎新婦の新しい門出を、お子様とご一緒に気持ち良く祝福し、
素敵な結婚式の参列になることを願っておりますヾ(*´∀`*)ノ

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする