自由研究高学年で簡単1日で出来て見栄えも良い作品!まとめ方の提案も☆

320cce7780627c8fd4f6f1b499dfff87_m
子供の夏休みの自由研究の宿題に、なぜこんなに親が悩まなくては

いけないの!?と、お怒りの方もいらっしゃることでしょう(^^)

日にちがなくて、切羽詰まっていても大丈夫です!

まだ間に合います!!

スポンサーリンク

自由研究の高学年で簡単に出来る物ない?

夏休みも残り少なくなってくると、ほんとに焦りますね(^^;)

特に自由研究は、何をするか!から決めないといけないので、

余計に時間がかかります。

かと言って、今さら数日間かかってしまうような自由研究をする

余裕もない!という場合に是非お勧めしたいのが、

国旗について」の自由研究です。

理科等の植物の観察や、数日かかってしまう実験などは、

もう夏休みの日にちがない場合は不可能です。

ですので、時間的に追い込まれている方にとってもお勧めです。

時間的に余裕があれば、調べる国旗の数を増やしたり、調べる内容のレベルを

上げたりと、自分で調節できますので便利です。

そして、世界についての知識も必然的に深まりますので、

今後の社会科の授業にも好影響を及ぼしてくれます(^^♪

準備する物も、パソコンとプリンターと、100均などで画用紙等のまとめる

為の文房具を買えばいいだけですので、買い物も楽ちんです

スポンサーリンク

自由研究の高学年で簡単で見栄えもいい!

世界の国旗を思い浮かべて頂くとお分かりの様に、国旗というのは非常にカラフルです。

そして、国によってはとても複雑なデザインです。

まずは、世界の国旗の一覧画像等を眺めてみましょう。

そして、気になった国や、主要国を「○○(国名)国旗 画像」等で検索して、

プリントアウトすれば良いでしょう。

(理想を言えば自分で手書きで書いて、色鉛筆で色を付ければいいのでしょうが・・・

スペインの国旗なんか手書きしたら日が暮れますよ(^^;))

国旗をプリントアウトした物を画用紙等に貼るだけで、かなり見栄えもいいです。

ピックアップして貼った国旗の下に、例えば

◎国名(日本名や英語名) 例 アメリカ・United States of America

インド・India

◎首都

◎国旗のデザインの由来や表している内容・・・ここが一番のポイントです!

なぜその色が使われているか?その国にとってそのデザインにどういう

意味合いがあるか?

◎縦横の比率

等の基本情報に加えて、

自分の疑問や思った事について掘り下げて調べていきます。

例えば

◎なぜ世界の国旗の中にはイギリスの国旗の一部が入っているのが多いのか?

◎似たようなデザインの国旗があるが、何か関係があるのかな?

◎モチーフにはどんな物が良く使われているか?(星・月・太陽・鳥・王冠・

十字・木・剣・動物など)

◎アジア州やヨーロッパ州やアフリカ州などの地域によって、デザインが似ているか?

◎オランダとルクセンブルクって全く同じデザイン?

あれ?インドネシアとモナコも一緒?

◎星のデザインでも色々あるぞ?(イスラエル・エチオピア・オーストラリア・ナウル・

ブルンジ・モロッコ等)

等など・・・

この辺りの調べる内容は、時間の余裕度合いによって調節しましょう(^^)

いくらでも掘り下げる事も出来ますし、逆にサクッと終わらせる事も出来ますので。

学年によっても気付く事も違って来るでしょうし、お子さんの性格によっても

気になる事や気づいた事なども違ってくると思います。

上記はあくまでも例ですので、ご参考程度にどうぞm(__)m

自由研究は世界の国旗にしてみよう!
と思われたら、こちらの記事もご参考にして下されば、より効率良くかなりのスピードで進めていけると思います(^^)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

国旗自由研究 世界の国旗のまとめ方小学生向け 1日でも出来る!

こちらのグッズは、国旗の自由研究のボリュームを簡単増やす事が出来ます。
もう夏休み終了がそこまで迫ってる!時のお助けアイテムとして活用してもいいと思います(^^)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こちらの本は眺めているだけでも楽しいです♪
小学校低学年ぐらいまでのお子さんが、国旗に興味を持つのにぴったりの本になっています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

自由研究高学年の簡単でも見栄えの良いまとめ方!

前章の内容をまとめた紙以外に、世界地図をコピーなどして、調べた国旗が

どこの場所にあるかが分かるように、番号をふったりしましょう。

最後にまとめ方ですが、学校によって提出の仕方に規定がある場合はそれに従いましょう。

特に規定がない場合は、2学期に学校へ持って行きやすい大きさにしましょう。

8つ切り画用紙のサイズぐらいだと、手提げ袋に入りますかね?

(お子さんの手提げ袋が小さ目だったらごめんなさい(^^;))

まとめた紙にパンチで穴をあけて、リングなどでまとめるといいです。

枚数が少なければこんな物でもいいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

資料とじ 2穴書類用 8個入
価格:108円(税込、送料別) (2019/6/14時点)

表紙や裏表紙は色画用紙で作ると見栄えもいいですし、中が汚れなくていいですね。

中の文章は鉛筆書きでも十分だと思いますが、表紙はペンを使ったり、

色鉛筆を使ったりして、少し豪華にしてみましょう(^^)

まとめ

国旗について自由研究すれば、今後の社会科の授業や世界史の授業もより楽しめる

のはもちろん、オリンピックやスポーツ大会では国旗を目にする事が多いので、

スポーツ観戦もより楽しめると思いますよ♪

素敵な自由研究になる事を願っております☆

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする