夏になると現れる、私たちの大敵、「蚊」。
1度噛まれると痒くて痒くて落ち着かないですよね。
なるべく、噛まれないよう、いろいろ対策をとる家庭も多いと思います。
夏は窓を開けて、風通しをよくしたりすると、思いますが、虫除け対策として網戸がある家が多いと思います。
しかし、網戸をちゃんとしていても、蚊が入ってくると感じたことはありませんか?
間違えた網戸の使い方をすると、窓と網戸に隙間が発生して、虫が入ってくる可能性もあるんですよ!
蚊は網戸をくぐる事が可能なの?
網戸の本来の目的は、外から虫が家に入ってこないために設置されています。
賃貸であればほとんどの家についていると思います。
網戸の網目も多少なりとも違ってきますが、基本は1mm前後で作られているため、それより大きな蚊は侵入する事ができません。
ちなみに、蚊の大きさは約2~5mm前後となります。
よって、網戸をしているのに蚊が家に入ってきた場合は、網戸の穴をくぐり抜けてきた!!以外の事を考える必要があります。
網戸に穴が空いていた
長く使われる網戸であれば劣化や、小さな引っ掻き傷などで網戸が破れてしまうこともあります。
肉眼では分からない穴でも蚊のように小さな虫では侵入可能となります。
立て付けの悪さ
古い建物であれば、建物の歪みもでてきやすく、立て付けが悪くなることですが、網戸と窓に隙間が発生して蚊が侵入する。
網戸と窓にすきまができている
新築な家などで、何の不備もないはずなのに、蚊が侵入する場合この理由が多いと思います。
実は、窓を半分開けて、そこに網戸をするとフレーム同士が重ならずに隙間が発生してしてしまいます。
窓をどちらか片方に寄せて、反対側を網戸にすれば隙間は発生しません。
これを知らずに半開きで網戸を使用している家庭は多いのではないでしょうか。
網戸でも楽々通過できる虫っている?
網戸はあらゆる虫除けのために作られていますが、1ミリ程度の網目の為に、当然それより小さな虫であれば通過可能です。
網戸より、小さな虫はたくさあり、虫は光に寄ってきやすいため夜になると特に網戸に虫が付いていることも多いのではないでしょうか?!
大きな虫であれぱ、網戸で防ぐ事ができますが、小さな虫だと防ぐことができません。
最近は、網戸の虫を対処するアイテムもたくさん出ているので、そちらも併用して虫対策してみてはいかがでしょうか。
貼るタイプ
マジックテープ仕様になっており網戸に貼るだけです。雨が風にも強く、効果も半年以上もつものがほとんどです。
引っ掛けるタイプ
網戸がない窓の場合や、玄関などにも使えるタイプです。吊るす物があればどこでも対応可能です。
スプレータイプ
直接網戸に振りかけるので、あらゆる虫の虫除けとして効果は1番高いです。
網戸だけでなく、窓にも使うことができますが、効果期間が2ヶ月程度と、短く定期的に使用する必要があります。
虫に直接スプレーして駆除することも可能なので1本持っておくととても便利だと思います。
蚊取り線香
窓側に蚊取り線香を焚いておいても蚊以外の虫除けになります。
しかし、蚊取り線香は蚊をメインとして作られているため、蚊より小さな虫には効果がありますが、それより大きい、蛾やゴギブリなどには効果は薄いです。
まとめ
網戸があると、なんとなく安心して気が緩みがちですよね。
窓の開閉の位置によって、隙間ができることは、ご存知ない方も多かったのではないでしょうか。
虫除けができても、網戸に虫がへばりついているのも嫌なだなと感じる方は、虫除けスプレーなどで更に対策を
しておくと、二重に安心ですね。