夫婦になって初めて、二人揃って結婚式に招かれた。
お祝いの相場はどのくらい?
祝儀袋の書き方は?
そんな疑問を解消して頂きたいと思います(^^)
結婚式のお祝いを夫婦で渡す金額の相場は?
一人でお祝いを用意する時は、友人なら3万円。親族なら5万円~10万円が相場です。
この辺りはみなさんもご存じですね^^
今回は夫婦揃っての場合はどうすればいいのかを、提案させて頂きます。
結論から申しますと、夫婦二人で友人へのお祝いは5万円が相場です。
夫婦二人分のお祝いだからと言って、3万+3万で6万とはなりません。
「6」は偶数になり、割り切れる数になるので、「別れる」を連想させるので、
結婚式では控えます。
(8は偶数でも、末広がりの「八」なので大丈夫です。)
まず、夫婦揃って招かれた場合は、たいてい招待状が1枚です。
という事は、結婚式で頂く引き出物も夫婦で1つ頂きます。
だいだい引き出物の一般的な相場は3000円~5000円です。
食事代は二人分用意してくださるので、平均相場15000円が二人分で30000円です。
ですので、夫婦で5万円お祝された場合は15000円程が新郎新婦が受け取る額となります。
(あくまでも相場ですか)
一般的に、友人の結婚式で夫婦二人で5万円をお渡ししたら、問題ないでしょう。
もし、どうしても5万円では少なく感じて気になるようでしたら6万円にしてもかまいませんが
その場合は1万円札5枚と5千円札2枚にして合計7枚になるようにしましょう。
結婚式のお祝いの祝儀袋。夫婦連名にする?
これは、夫婦連名にしてもいいですし、世帯主のご主人様の名前だけ
でも構いません。
どちらが、正解という訳ではないです。
夫婦で招待状が来ているので、ご主人様の名前だけでも夫婦からのお祝いと
分かりますので気にしなくて大丈夫です。
芳名帳には、参加された方のお名前を書きますので、ご夫婦それぞれの名前を
書かれるといいでしょう。
結婚式のお祝いに品物も渡す時の注意点
基本的には、結婚式当日はご祝儀袋のみをお渡しするのがいいでしょう。
大きなかさばる品物を受け付けの方にお渡しても移動も大変ですし、
式の後、ただでさえ色々と荷物の多い新郎新婦の負担になりますので、
避けた方が賢明です。
ギフト券などのかさばらない物なら結構ですが、荷物になってしまうような物は、
結婚式の1か月ほど前に郵送でお送りしておいた方がいいですね。
その辺りの、新郎新婦への配慮も忘れないようにしましょう。
まとめ
今回は夫婦そろっての参列という事ですので、
新郎新婦にとっては家族ぐるみのお付き合いをしていきたい
という気持ちの表れです。
招かれる方も、マナーをしかっりと守り、
気持ちよく祝福してあげて下さいね(*^▽^*)