蜂がベランダをうろうろ!巣を作ろうとしている?対策や風水的には? 

蜂
今日もいい天気だから洗濯物を干そう~

とベランダに出た途端に、目の前に蜂がうろうろしていたら、ビックリしてしまいますよね。

最初はなんで?

と思っていてもそれが、頻繁に見かけるようになってくるともしや、ベランダに巣を作ろうとしているのでは?

と考えるはずです。

なんで!?うちのベランダなわけ!と心の中では叫び放題叫んでいる方もいるでしょう。

下手に手を出したら刺されそうで怖いですよね。

かといって、市区町村にベランダで蜂がうろうろしているから駆除してくださいなんていえるわけもありません。

蜂がベランダをうろうろしている場合、ママさん的にはどうしていいかわからないですよね。

このような場合にはいったいどうすればいいのでしょうか。

スポンサーリンク

蜂が巣をつくろうとしている?どうすればいい?

 
 
蜂がベランダでうろうろしている原因がわからないですよね。

暖かい季節になると、ハチは分蜂を行い偵察蜂がどこに巣を作ろうかと色々な場所に偵察に向かいます。

ベランダでうろうろしている蜂を見かけた場合には、巣を作るかどうかの偵察をしていると考えるべきでしょう。

ベランダでうろうろしている蜂の種類はどのタイプなのかを知らなければなりません。

考えられる蜂の種類は3タイプ。

スズメバチ足長バチミツバチになります。

スズメバチや足長ハチは家屋に巣を作りやすいので、注意が必要です。

足長バチの巣は卵が10個程度の小さい物ですから、仮にベランダに巣を作られてしまっても比較的駆除ができます。

問題はスズメバチがうろうろしている場合には、確実に要注意と考えるべきでしょう。

まだ蜂がベランダでうろうろしている段階では、巣を作るか検討中という段階です。

なぜ?うちのベランダ?と疑問がわきますよね。

◆ 考えられる理由

1. ベランダに花などを置いている

2. 隣の家の庭が花畑になっている

3. 洗濯物に甘い香りの柔軟剤を使用している

などが考えられます。

特に最近では、甘い香りや花の香りのする柔軟剤が多く販売されており、その甘い香りが蜂にとっては、物凄く好ましい匂いなのです。

蜂がベランダでうろうろしている場合は、巣を作ろうことを検討していると考えた方がいいでしょう。

まして小さいお子さんがいる家庭では、危険になりますから、この段階で蜂を近づけさせないようにするのがベストです。

◆ ベランダに蜂の巣を作らせないための防御策

1. ベランダに花などを置かない

2. ピレスロイド系の成分が入った防虫スプレーを手すりや壁・網戸に散布しておく

3. ハッカ油やハーブの匂いの物を散布しておく

4. 防虫ネットを使用する

この4点のどれかをすることで、確実とはいいきれませんが蜂の姿をベランダで見かけることがなくなります。

スポンサーリンク

蜂が巣を作る家は風水的には縁起がいい?悪い?

 
 
さんざんベランダに来訪する蜂たちを追い払い、時には駆除をしていたママさんも多いはずです。

そんなときに、TVから風水師の話が聞こえてきて

「蜂や蜂の巣は幸運をもたらしてくれる象徴なのです。」

なんて耳にしたら、愕然としちゃいます。

いままで私は幸運を自ら払いのけていたの!?なんて考えてしまうはずです。

蜂の巣は風水的にいえば、紹介した通り幸運を我が家にもたらしてくれる象徴になります。

1. 繁栄と子宝

蜂の巣は、徐々に大きくなっていきますから、そこから家の繁栄を表し、蜂の巣の中には、うじゃうじゃと蜂の子がたくさん育っていることから、子宝の象徴と考えられます。

2. 貯蓄と金運

なぜ?と思う方もいるでしょう。

よく考えてみてください。

ハチミツは何色でしょうか?金色ですよね!

金色のハチミツを貯めるという事から貯蓄と金運の象徴となるわけです。

3. 長寿

ハチミツは金運だけでなく、長寿の象徴とも考えられるのです。

それは、ハチミツの栄養価が非常に高い事かあら長寿という事になります。

ここまでは風水の考え方ですが、日本も古来から蜂の巣を使った風水的な物があるのです。

1. 呪力

まさに、安倍晴明的な感じになってしまうような気がしますが、蜂が軒下に巣を作ることで、家内安全・厄除けの効果があるとの伝えがあります。

2. 商売繁盛

蜂で商売繁盛とは?

と考えさせられてしまいますが、蜂の巣をよく観察していると蜂の出入りが非常に激しいですよね。

蜂の出入りを人に見立てて、客周りがいい=商売繁盛・招福万来という事になるわけです。

蜂って意外と幸福ものではないですかって考えちゃいますよね。

仮に玄関先にキイロスズメバチやオオスズメバチが、巣を作ってしまったらさ~大変な事態になってしまいます。

もし、蜂の巣をベランダに作ってくれと願うのなら、蜂の巣の置物などで代用してみてはいかがでしょうか?

効果があるかないかはわかりませんが、多少の幸運は舞い込んでくるかもしれませんからね(^^)

まとめ

蜂がベランダでうろうろしているわけや蜂の巣が出来た場合には風水的にはどうなの?について紹介してきました。

スズメバチ系の場合には、最悪はアナフィラキシーショックで死んでしまう可能性もあるので、なるべく早く駆除業者又は行政に依頼した方がいいでしょう。

足長バチは、巣といっても蜂が出入りするほど大きなものではなく、10~20くらいの卵が露出している巣を作ります。

大きさ的には、これが!?と思えるほどの物です。

基本的には、ちょっかいを出さなければ攻撃されることは足長バチの場合は有りません。

玄関先や窓際などの場合は駆除した方がいいでしょうが、人の出入りや洗濯物のそばでない限りは放置していても問題はないでしょう。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする