眼鏡をかけている人が、マスク着用時に困る1番の悩みが着用時の眼鏡の曇りではないでしょうか。
目が悪いからかけているのに、曇ってしまっては、結局なにも見えません。
何度も曇りを取るのは疲れるし、手で拭いていてはレンズも汚れたり傷が入ってしまいます。
曇らないように、マスクを着用する方法はあるのでしょうか。
今回はそんな「マスク着用時のメガネのくもり」についてご紹介していきたいと思います。
マスクをしていると眼鏡が曇る理由と対策方法ご紹介!
眼鏡をしている時にマスクを着用すると、どうしても曇ることが多いです。
では、その原因がなぜかご存知ですか?
逆に、曇る原因が分かれば、曇らなくする対策も出来ます。
まず、曇る原因として1番は理由は温度差にあります。
春夏に眼鏡が曇る事自体あまりありません。
それは、外の気温が関係しているからです。
部屋の窓に出来る結露でも同じことがいえますが、外と中の温度の差が大きければ大きいほど結露は出来やすいのです。
マスクをしていると、呼吸が暖められます。
それが、マスクの隙間から水蒸気として漏れ、冷えた眼鏡レンズに付着すると個体化され曇る原因となります。
マスク以外でも、寒い場所から暖かい場所に行ったり、暖かい食べ物の湯気などで曇る理由も同じ理由です。
それでは、どんな対策を取れば眼鏡の曇りが防げるのかご紹介していきます。
ワイヤー入りのマスクを選ぶ
ワイヤ―入りのタイプは、鼻の形にピッタリフィットさせることができます。
自分の鼻の形に合わせることにより、呼気の漏れを防ぎやすくしてくれます。
より、漏れを防ぐこんな商品も最近は販売させれています↓
|
マスクの上を折り曲げて着用
マスクの上の部分を2回程度折り曲げて着用することにより、折り曲げた所で呼気をブロックしてくれます。
更に、ティッシュやガーゼを内側に挟むことでより、よりブロック力が高まります。
内側にガーゼを挟むことで、マスクの衛生面も保つ事ができるので、一石二鳥です。
このようなタイプなら、好きなサイズにカットできるので便利ですね↓
|
眼鏡の曇止めを使う
最近は、眼鏡に塗る曇り防止液もあります。
眼鏡の曇りはマスク着用以外でも様々な場所で発生します。
これを塗っておくだけで、いろんな場所での曇りにも対応できるので、とても便利です。
このようなタイプの商品はスマホ等にも使えるので1つあると重宝しますね ↓
|
防曇レンズに変える
最近は、レンズ自体に曇止めがコーティングされたレンズも売っています。
ただし、コーティングされている物なので、定期的になメンテナンスは必須となります。
しかし、わずらわしい曇りからは解消されるので検討するのもいいですね。
眼鏡が片方だけ曇る場合がある?
人によっては、左右のレンズが同じように曇るのではなく、片方のレンズがより曇るということが発生する場合があります。
これは、曇りやすいレンズの方が顔に近づいている可能性が高いです。
自分では直すのは難しいので眼鏡屋に持っていき、左右対称に直して貰うことで解消されるでしょう。
もし、左右対称に直して貰っても曇る場合は、曇止めを左右均一にレンズに塗るようにしてみましょう。
◆ 長く眼鏡を愛用するために、やってはいけないこと
眼鏡を着用していると、皮脂や指紋など汚れが付くこともあるでしょう。
その際に、やってしまいがちなのが、ハンカチ・衣類で拭くこと!
実は、これは眼鏡の寿命を縮めるやってはいけないことなんです!
眼鏡のメンテナンスは、水洗いです。
ホコリや汚れを乾いたまま拭き取るとレンズに小さな傷がついてしまいます。
水洗いでしっかり汚れを落とした後は、専用の眼鏡をクロスで拭いてよく乾かして下さい。
フレームの歪みがなども、定期的に眼鏡屋で見てもらうことで、長く愛用することができます。
まとめ
マスク着用には、呼気の漏れが1番の曇る眼鏡曇りの原因となります。
最近のマスクは、しっかり顔にフィットされるものも多いですが、いろいろ自分で試して自分に合う方法を見つけてみてください。