洗濯で花粉をつきにくくするのは?花粉症の人は洗濯物どうしてる?

花粉症
春が近づいてくるとポカポカと外の気温もあがり、洗濯物や布団などを外に干したくなる方も増えてくるでしょう。

それと同時に心配なのが花粉です。

年々増え続ける花粉症患者。

症状が酷い方なら少しの花粉でくしゃみや鼻水、涙目などの症状が発症します。

できるだけ、花粉を避けたいところではありますが、洗濯物の外干しは知らず知らずのうちに花粉が付着してしまいます。

そのまま室内に取り込むことで室内に花粉がばらまかれてしまいます。

それでは、花粉症を持っている方たちは洗濯物をどこに干しているのでしょうか?

スポンサーリンク

花粉症の人は洗濯物どうしてる?つきにくくする方法ない?

花粉を完全に避けたい方は、もちろん部屋干しがベストです。

しかしそれでは乾きにくかったり、大家族なら干す場所にも困ります。

太陽の下で干した、あの「カラッと」した風合いが良い方もいるでしょう。

では、外干しで花粉をつきにくくする方法などはあるのでしょうか!

 花粉の多い時期を避ける

一日のうちに花粉が飛びやすい時間を避けます。

飛びやすい時間は、気温が上がるお昼前後と日没前後です。

この時間帯を避けて干すと花粉が付きにくいです。

 柔軟剤を入れる

柔軟剤は、静電気を抑える効果があります。

そして、花粉は静電気に集まりやすい性質があるため、花粉対策としても効果的です。

 天候もチェックする

風が強い日や、気温が高い日、湿度が低い日などは花粉が舞いやすいです。

そんな日は、外干しはお勧めしません。

【洗濯物がよく乾きそうな日=花粉が飛びやすい日】

と覚えておいた方がよいでしょう。

 取り込む時はしっかり振り払って

基本ではありますが、外干しから取り込む時は衣類を振り払って取り込みましょう。

叩いてしまうと、花粉が繊維の中に入り込んでしまうので叩くのはNGです。

 除菌消臭スプレーを使う

頻繁に洗うことができない衣類に対して、よく使われがちな除菌消臭スプレー。

実は、静電気も抑えてくれるので、花粉対策にはオススメです。

花粉症の方には少し気をつける事も多いですが、除菌スプレーなどは気軽にできるのではないかと思います。

スポンサーリンク

花粉症で部屋干しばかりで洗濯物が乾かない!

花粉対策として、室内干しをする時に気になるのが半乾きのニオイ。

数枚程度なら、気にならないと思いますが、何日か分になると渇きが悪くなります。

室内干しをする時に、気をつけるポイントをいくつかご紹介していきます。

 重ねて干さない

外干しでも共通して言えることですが、衣類同士の間隔が狭いとどうしても、空気の通りが悪くなり乾きが悪くなりす。

なるべく、間隔を開けて干すようにしましょう。

 エアコンの風を利用する

エアコンの下に干しておくとエアコンの温風により乾きが早くなります。

除湿機能でも効果はあるので、除湿機を使っても良いでしょう。

 浴室乾燥機

最近の新築マンションであれば、浴室乾燥機が付いている家も多いと思います。

ただし、浴室乾燥機は、外の天気を気にせず気軽に干せる反面電気代が高いので使いすぎには注意が必要です。

 新聞紙を使う

新聞紙には、除湿効果があります。

衣類の下に新聞紙を敷いて置くことで除湿効果がたかまります。

すぐできるものから、お金がかかるものもありますが、出来そうなものからまずは試して見てください。

まとめ

花粉症の方にはこの季節は本当に辛い季節です。

衣類に対しての、花粉対策には限界があり完全に防げるものではありませんが、少しでも花粉を抑え症状が軽くなるとよいですよね。

最近は、即効性や眠くならないお薬もたくさん発売されているので、上手く付き合い、この季節を乗り切っていきましょう。

また、室内干しは、花粉の時期だけではなく梅雨の時期の室内干しの際にもオススメです。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする