使い捨てマスクを使い続けると起こる害は?ガーゼマスクとの違いは?

マスク
冬から春にかけて特に着けることが多くなるマスクですが、近年はほとんどの方が使い捨てマスクを利用していると思います。

使い捨てマスクは不織布でできており、ガーゼマスクよりウイルスの侵入をより防ぎやすくなっていので利用者も多いです。

しかし、1回使って捨てるのはなんとなくもったいなく、何度も使いまわしている方もいるのではないでしょうか?

見た目に汚れを感じない場合、まだ大丈夫かな・・・

と思いがちですが、マスクの使いまわしをしていると何か体に害は発生してくるのでしょうか?

昔から使われているガーゼマスクと何か違いはあるのでしょうか?

スポンサーリンク

使い捨てマスクを使い続けるのは危険?洗濯すれば大丈夫!?

基本的に、使い捨てマスクは1度外したら取り替えるのを前提に作られています。

菌は見た目では分からないですが付着しているので、汚れていなくても最低でも1日1回程度取り替えるようにしましょう

では、使い捨てマスクを何度も使い回した場合、何が危険なのでしょうか?

使い捨てマスクを長く使っているとマスクが汚れてきます。

その際には、本来の目的である菌やウイルスが体内に入ってくるのをガードする力が弱くなってしまいます。

更に、口に触れている部分が湿気で水滴がつく場合、菌の繁殖の危険も考えてなくてはいけません。

濡れたマスクは乾いても菌まみれの事もあるので、必ず捨てるようにしましょう。

1度外した場合マスクをどこかに置く時も注意が必要です。

そこから菌が移ったり菌をもらったりするので、結果、マスクを使い続ける事はより、菌を貰いやすくなってしまう恐れもあるのです。

ちゃんと洗濯したら良いのではないか?

と思われる方もいらっしゃると思いますが、不織布マスクはガーゼマスクと違い洗濯に耐えられるように出来ていません。

ですので、洗濯しての使い回しは基本的に出来ません。

洗濯した場合、見た目には分からなくても、洗濯によって見えない穴があいてしまったり、形が崩れてしまったりする可能性があります。

そうすると、本来のマスクとしての役割が機能しない場合があります。

とりあえずの一時的なスッピン隠しや、マスクをしておかないと精神的に不安など、感染予防以外の目的でマスクをするのであれば洗濯しての使い回しも大きな被害はないでしょう。

スポンサーリンク

ガーゼと不織布マスクの違いは?メリットデメリット比較!

ひと昔前には、ガーゼマスクが主流でした。

しかし最近では、手頃感から不織布タイプのマスクを使う人が多くなってきました。

この2つの主な違いを見てみましょう。

◆ ガーゼマスク

ガーゼマスクの最大のメリットはコットン素材というところです。

お肌が敏感な方でも気にせず使う事ができ、洗うことで何度も使うことができます。

コットンは水分を含みやすい性質なため、保湿効果も高く乾燥が気になる方にもおすすめです。

ガーゼマスクのデメリットは、ガーゼより細かい菌を遮断する事ができないため、感染予防として効果は弱くなってしまいます

更に、洗濯は手洗いを推奨しており、洗うことが手間な方には向いていません。

◆ 不織布マスク

不織布マスクは基本的に使い捨てとなっており、ウイルスの遮断もかなり高いので感染予防としての着用の方にはおすすめです。

ノーズフィットもついており、上からの侵入も遮断してくれるので花粉症の方にも有効です。

使い捨てなので手間いらずですが、毎日使うとなるとマスク代がかかってきます。

着用時間が短いと捨てるのがもったいない気がしてしまいますが、洗濯する事ができないため基本的には使い回しはできません。

まとめ

マスクはウイルスから予防するために着用するものなので、マスク自体が不衛生では意味がなくなります。

常に衛生面を気をつけていきましょう。

ガーゼマスクと不織布マスクでは、当然メリットデメリットがそれぞれあります。

自分はどの目的によって使うのかで使い分けてあげると、経済的にもお得と言えるでしょう。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする