冬のウールコートのクリーニング頻度は?毎年すると痛む!?

コート
寒い冬に着るのに欠かせないコート類。

厚手で素材も特殊で、しっかりとした作りになっている分、通常の衣類より値段も高いです。

長く着たいと思う方も多いと思いますが、日々のお手入れでどの位でクリーニングにだしたらいいか悩みますよね。

洗濯のし過ぎも、素材を痛めるのかなと思ってみたり、でも、毎日着用するものなら、やっぱり洗わないと匂いや汚れが気になります。

実際、アウター類のクリーニング頻度はどのくらいが正解なのでしょうか。

スポンサーリンク

ウールコートのクリーニングの頻度は毎年するべき?

直接、肌に触れる事がないコートですが意外に汚れます。

飲食店での臭いや、排気ガス、ホコリといった外的要因での汚れや臭いにより想像以上にコートも汚れるので、クリーニングは必ず出すようにしましょう。

コートのクリーニングで悩むのが、どれぐらいの頻度かですが、基本はワンシーズンに1度くらいが目安です。

あまり着ていなくて、汚れていなくても、見えない汚れが付きます。

着なくてハンガーにかけたままでもホコリが付きます。

ウール素材は特にホコリやがつきやすいので、シーズンオフには、クリーニングに出してからしまうようにしましょう。

汚れをそのまま放置してしまうのも、コートが早く痛む原因となります。

スポンサーリンク

コートはクリーニングに出すたびにやっぱり痛むの?

コート類のクリーニングは、値段も安くありませんが、あまりにも頻繁に洗濯しているとコートの生地を痛める原因となります。

クリーニングに出した時に行われる「ドライクリーニング」は、水を使わず特殊な石油剤により、油で洗います。

本来は水を使わないので、通常より、生地が痛まず、形も崩れにくいのがメリットです。

コート類に使われる、ウール、カシミヤ、アンゴラなどの特殊な素材の場合は、この中に含まれている油分も一緒に洗い落とされることになります。

洗う度にツヤがなくなり、生地がどんどん固くなってしまいます。

洗いすぎて、特にウールなどは薄くなってしまうのは、このためです。

コートの汚れや臭いは、頻繁にクリーニングに頼るより、日々のお手入れにより、なるべく汚れが付かないように、その日のうち落とすような心がけをしていきましょう。

コートを長く着るためのお手入れ方法

コートはクリーニングなどで清潔に保つ事も勿論ですが、日々のお手入れ方法によっても、かなり長持ちするかしないかが変わってきます!

◆ ブラッシングをする

着た後・着る前にコートにブラッシングをすることで、かまり持ちが変わってきます。

強く擦るのではなく滑らすように上から下へとブラッシングしてください。

ブラッシングすることで、コートの奥に入り込んだホコリなどもとる事ができます。

よく、コロコロなどで、表面の汚れを取る方もいますよね。

コロコロを使ってしまうと、ウールなどの素材だと余計毛羽立ってしまいます。

毛並みは揃えることで、綺麗に長く保つことができます。

◆ 干して臭い取り

特に飲食店などに行った後に気になるコートの臭い。

しかし、毎回洗うことは出来ないので、必ずハンガーに掛けて干すようにしましょう。

しかしそれだけでは臭いをとる事ができないので、ドライヤーなどの風をあたり、布製品用の消臭スプレーを吹きかけるとより効果的です。

臭いは、水分を含んで乾かすと取れるので、霧吹きなどを軽めにふきかけてからのドライヤーで乾かすのも良いでしょう。

濡れたままの放置が1番、布製品はよくありません。

まとめ

コートは高価な衣類です。

少しでも長く着られるように、日々のお手入れや、シーズンオフのクリーニングを忘れないようにしましょう。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする