最近、パワーがあり、即暖性に優れていると注目されつつあるガスファンヒーター。
石油ファンヒーターと同等のパワーをもち、光熱費は石油ファンヒーターよりお得というところで人気の暖房器具です。
しかしまだ使ったことがない方は、ガスファンヒーターの事を詳しく知りたい方も多いと思います。
ファンヒーターとエアコン。
使うならどっちがお得なのか比較していきましょう!
ファンヒーターとエアコンの光熱費比較的!経済的なのはどっち?
ほとんどの家庭で使われているエアコンですが、1年中エアコンだけで過ごせれば、場所も取らずとても便利です。
ですが、エアコンでは空気の乾燥・即暖性がない等のデメリットも多いです。
即暖性に勝るファンヒーターとなら、どっちの方がお得なのか特徴と一緒に光熱費も比較していきます。
◆ ファンヒーター
ガスと石油タイプがあります。
ガスファンヒーターの原料はガス。
石油ファンヒーターの原料は灯油となります。
以前までは、石油ファンヒーターが主流でしたが、近年は灯油の給油をしなくてもいいという点でガスファンヒーターが人気にです。
ファンヒーターの最大のメリットは即暖性です。
電源を入れてから数秒で一気に部屋を暖めてくれます。
燃焼により、部屋を暖めるため、空気の乾燥をふせぐことが出来るのも冬には嬉しいポイントです。
しかし定期的な空気交換をする必要があります。
このふたつのファンヒーターのメリットはほぼ同じになります。
デメリットとしましては、石油ファンヒーターの場合、灯油の給油。
ガスファンヒーターの場合、ガスコンセントがない場所では使うことが出来ないという点があげられます。
それでは、光熱費を比較的していきます。
1時間の使用の場合、
石油で約25円
ガスで約11円
となります。
かなり、燃費に差がでます。
あとは、ファンヒーターのサイズや設定温度によって微妙に変わってきますが、基本的にはガスファンヒーターの方がお得です。
◆ エアコン
部屋を満遍なく暖める事ができ、ほとんどの家庭や部屋にあるがゆえ、利用数は高いです。
最近は、省エネタイプのものも多く、以前より格段と電気代がやすくなったのも人気のひとつのようです。
エアコンのイメージとして大きいのが部屋が暖まるのに時間がかかる、部屋が乾燥しやすいというものでした。
事前に帰り時間が決まっている人などは、1時間前ぐらいから起動するようにタイマーを上手く活用している方も多いです。
では、エアコンの電気代を比較してみます。
エアコンの場合、部屋に合わせて置いてある大きさでかなり開きがありすが、平均15円前後となりました。
さらに、、電気プランや、設定温度によって更に安くなることもあるため、3円から40円辺りとなります。
実はエアコンは、1年を通すと、夏より冬の方が電気代が高くなりやすいです。
外気温と設定温度に密接しているため、この差が開けば開くほどパワーが必要となり電気代が高くなるというわけです。
結果的に、どちらがお得という部分ですが、
部屋が暖まってしまった後はパワーが必要ないため、長時間利用する際は、エアコン。
短時間の利用であれば、ファンヒーターの方がお得となります。
もし、 両方持っている方であれば、併用して使うのが1番お得になります。
冬の暖房で設定温度の平均ってどれぐらい?
冬に暖房を使う時は、どのぐらいの設定温度にするのがよいのでしょうか?
夏にエアコンを使う時環境省が推奨している設定温度は28度ですが、冬も推奨温度はあるのでしょうか?
冬の暖房の場合、環境省が推奨している設定温度は20度となります。
しかし、湿度や人によって感じ方が違う為、あくまでも目安と捉えましょう。
一般的に設定されている暖房の温度は23度ぐらいが多いです。
電気代の場合、設定温度を1度変えるだけで、約10%省エネになるといわれています。
まとめ
住んでいる地域やライフスタイルによって使われる暖房器具は様々だと思います。
エアコンを自動設定にして、こたつや、ホットカーペット、ファンヒーターなどをうまく併用して使うのが一番お得な方法になります。