保育園や幼稚園の夏祭りの親の服装で私服のおすすめファッションはズバリ?

9a62c849c3bba24b420b0624a81dd4c2_m
お子さんの保育園や幼稚園の夏祭りの季節ですね☆彡

お子さんは甚平や浴衣を着せるとして、保護者は普通の私服にしよう!と思っても、具体的にどんなファッションをして行くのがいいのだろう?

案外悩んじゃいますよね?

そんなママさんのお悩みに、お答えしたいと思います(^O^)

スポンサーリンク

夏祭りの親の服装は大切!

夏祭りには、ママさんだけではなく、パパさんや、じぃじやばぁばも来られる事もありますので、

色々な年代の方が来られるという事です。

ですので、あまりにもTPOをわきまえていない服装と言うのは、常識のない奥さんね!
と思われてしまいますので、気を付けましょう。

今回、夏祭りでお手伝い役になった方にはこちらの記事もおすすめです!

保育園や幼稚園の夏祭りのお手伝いの服装のおすすめは?臭い対策も!

私が思う、NGファッションを挙げていきますね(^^)

×かかとの高い靴やサンダル・・・お子さんは甚平や浴衣を着ていますので、おそらくビーチサンダルやサンダルの子が多いと思います。

靴を履いている足を踏まれても痛い訳ですから、足が出ている状態で踏まれるとなおさらです(T_T)

かかとの高い物は絶対に避けるようにしましょう。

それに、かかとの高いデザインの物は、長時間の夏祭りでは疲れますしね(^^;)

×露出が高い・・・夏祭り!という事で、ついつい大人もテンションが上がってしまうし、暑いので少しでも肌を出して涼しくしたい!

と言う気持ちもあると思うのですが、パパさんやじぃじやばぁばも参加されている場合も多々ありますので、あまり露出度の高い物は避けましょう。

ノースリーブやキャミソールではなく、最低でもフレンチ袖ぐらいまでにしておく方が無難です。

×ど派手・・・他の保護者の皆さんも、可愛い我が子の為に可愛い浴衣やカッコいい甚平姿に力を注いでいるはずです(^^)

特に女の子のママさんは、お子さんの浴衣だけでなく、髪型にまで気を遣われて頑張ってらっしゃる訳ですから、ママさんの方が目立ってしまうと、他のママさんからの視線が痛いと思います。

ですので、オシャレが好きなママさんも今回ばかりは控えめに(^^)

×不潔な雰囲気・・・お子さんの夏祭りの内容にもよりますが、食べ物を扱う場合には特に、不潔な雰囲気にならないように気を付けましょう。

今回はいくら子供が主役と言えども、ママさんが部屋着の様なノリの服装では何だか清潔感がないですね(^^;)

髪が長い方はまとめてスッキリと見えるようにしましょう。

人がたくさん集まりますので、夕方に開催される場合であっても、結構暑いと思いますので、長い方はスッキリまとめましょう。

スポンサーリンク

夏祭りの親の服装のおすすめは?

前章のNGファッションを避けながら、どんな服装にするのがいいのでしょう?

ポイントになるのは、「暑さ対策・蚊対策・動きやすい・爽やか」 です。

まず暑さ対策ですが、肌の露出が高い物は控えたいので、ショートパンツのような太ももバーン!!みたいな物は避けます。

でも、フルレングスは暑いですので、やはりここは膝下がベストではないかと(^^)

トップスですが、夏祭りの時間帯にもよりますが、黒っぽい色はどうしても熱を集めてしまいますので暑いです。

ですので、出来るだけ白っぽい服にしましょう。

白い服の良いところは、汗をかいても汗ジミが分かりにくいところです。

最悪落ちにくい汚が付いても、白い服なら塩素系漂白剤を使えますからね(^^)

夕方から開催でも、夏は日差しが強いですので、帽子や日傘も必要だと思いますが、日傘だと込んでいる場所で使用するには、周りの迷惑になりますので、帽子がベストですね♪

次は蚊の対策です。夕方からの夏祭りの場合は蚊との闘いですよね(^^;)

蚊は夕方になるとますます活動的になり、人が集まってる所が大好きなのです。

しかも最近の蚊は、虫よけスプレーをしていてもめげずにチャレンジしてくるほど貪欲ですので、出来れば半袖は避けた方がいいでしょう。

虫よけスプレーもこまめに塗布し直しましょう。

蚊は黒い物に寄って来る習性がありますので、やはり白っぽい服装がベストかと(^^)

次に動きやすい服装かどうか?です。

結構立っている時間も長いですし、ビデオやカメラを使うシーンも多いと思います。

お子さんのお世話もありますしね。

夏祭りのお手伝い役に今回当たっていなくても、お手伝いする事があるかもしれませんので、動きやすいデザインの物を着るようにしましょう。

スカートはしゃがんだりするのに、気を遣わなければいけませんし、ズボンであってもストレッチが全然入っていない物はしゃがみにくいので注意しましょう。

最後に爽やかか?です。

せっかくの夏祭りですので、やはり見た目も涼し気な爽やかな雰囲気がいいですね☆彡

カッコいいモード系などは、夏祭りにはあまり向かないというか・・・

もちろん個人の自由ではありますが(^^;)

浴衣姿や甚平姿のお子さんと横に並んで歩いても、違和感のない物がベストです♪

夏祭りの親の服装のファッションの具体例

ここからは、私の独断と偏見で前章の内容を踏まえた具体的なアイテムのご紹介をさせて頂きますので、参考程度にご覧下さいm(__)m

トップス・・・こちらの白い長袖シャツなら、コットン100%で着心地も爽やかですし、すこしゆったり目のデザインなので、風通しもいいですね♪

お尻も隠れるデザインなので、しゃがんだりするシーンがあっても安心です。

両サイドのポケットもいざという時にあると便利です。

ボトムス・・・フルレングスでもないし、膝も隠れるしで、ちょうどいい丈ですね!

値段も安いですし、個人的にはフェイクレースブラックかな~。

でもアニマルグレーも捨てがたい・・・

普通にジーパンでもいいのですが、ちょっと当たり前過ぎて、みんなと服装がかぶりそうなので(^^)

帽子・・・麦わら帽子素材の帽子があると、春や夏には大活躍ですね!

色も3種類ありますので、他のアイテムに合わせて選んでみて下さい(^v^)

後は、ヒールのないサンダルを合わせて、カバンもカゴタイプの物を選ぶと、夏祭りにもピッタリの爽やかでオシャレなファッションになります☆彡

まとめ

さて、だいたいどんなファッションにするかお決まりになったでしょうか(^^)?

どうぞお子さんと一緒に、しっかりと夏祭りを楽しんで来て下さいね♪

素敵な思い出になる事を願っております。

最後までお読み頂きありがとうございました!

下記にも関連記事がありますので、宜しかったらご覧くださいねm(__)m

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする