冬になると、感染力が高まりやすいノロウイルス。
主に食べ物からの感染がほとんどですが、発症した場合には激しい嘔吐や腹痛、下痢に見舞われます。
年齢問わず、小さな子供から高齢者の方でも感染しやすいすが、特に人から人へ感染しやすです。
近くの人がノロウイルスにかかった場合、注意が必要です!
感染した時の対処方法などを知っておけば、二次感染を防ぐことができるので、この機会にぜひ覚えておきましょう。
ノロウイルスの二次感染はいつまで気をつけないといけない?
ノロウイルスは、感染してからすぐに症状がでることはありません。
ノロウイルスが体内に入ってから、約12時間から48時間前後で発症します。
発症後は、強い腹痛や、激しい吐き気、嘔吐を繰り返します。
ノロウイルスは、残念ですが薬で治ることはありません。
体内のノロウイルスを全て排出することにより回復に向かいます。
目安としましては、2日~3日前後で自然回復するでしょう。
ノロウイルスは、全て排出しないと回復に向かわないので、下痢止めなどの腹痛止めを飲むのは避けてください。
感染中は、体内がかなりの脱水症状になるので水分補給を心がけるようにしましょう。
◆ ノロウイルスの感染経路
ノロウイルスの感染経路は主に3つにあげられるます。
● 飛沫感染・・・嘔吐物など飛び散ったノロウイルスが空気中を介して吸入しての感染
● 塵埃感染・・・嘔吐物や、便などの正しい処理が行われず、乾燥して空気中に残存した微粒子を吸入することにより感染
ノロウイルスに感染した場合、大人から子供、子供から大人と年齢問わず二次感染を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
ノロウイルスが、人から人へと移る場合に、かなりの確率で感染者が排出した下痢や嘔吐物を正しく消毒出来ていなかったことが原因の場合が多いです。
ただ、相手が明らかにノロウイルスに感染していたら、注意しながら接することができますが、感染にきづいていない場合はかなり危険です。
ノロウイルスは感染から発症までの間、潜伏期間があり、その期間およそ12時間~48時間前後になります。
万が一、発症した相手に時間を遡って、接する機会があったのであれば、自分も感染してしまったかもしれないと疑っておいた方がいいでしょう。
最低でも2日ほどたっても、何も症状がでない場合は感染していないので、安心て良いでしょう。
ノロウイルスの感染経路はキスでもありうる!?
ノロウイルスの感染経路は、さきほどあげたように主に3つです。
ノロウイルスは、便や嘔吐物の中に潜んでいることな多いですが、何らかの形で、感染者の口の中に残っていたのであれば、キスをしたら移る可能性もあります。
特に、嘔吐をしたあとなど、手をちゃんと消毒できていないまま口元を触れてしまったりした後などは感染確率が高くなります。
ノロウイルスに感染した後は、しばらくはキスなどスキンシップは控えた方がよいでしょう。
ちなみに、ノロウイルスは、咳やくしゃみにウイルスが潜んでいることがほとんどないため、せきやくしゃみによる、感染はあまりありません。
まとめ
ノロウイルスは、人から人へと非常にうつりやすいです。
更に、ノロウイルスの菌に対して人間の体は、抵抗力がつきにくいので、気をつけておかないとシーズン中に何度か感染することもあります。
排出してしまえぱ自然回復で治りますが、それまでの間に続く、嘔吐や下痢は大人でも辛いです。
なるべく、二次感染を増やさないように、自分はもちろん、周りで感染している人がいるのであれば、しっかりと手洗いうがい、アルコール除菌を徹底的していくようにしましょう。