小学校の運動会のお弁当を簡単に豪華に見せる☆気を付ける事とは?

69afafa9a2b53fb7d1d02c8d3411bf16_m
小学校の運動会が近づいて来ましたね♪

運動会でママさんを悩ますのが、そう「お弁当」です(^^;)

自分たち夫婦だけの観覧なら大して悩まないのですが、

じぃじ、ばぁばも見に来るんですよね~~~。

しかも、それが義両親!

そんな、プレッシャーをビンビンに感じているお嫁さんの

肩の荷を下ろしたいと思います!!

スポンサーリンク
  

小学校の運動会のお弁当作りで大切な心構えとは?

子供の初めての運動会に義両親も見に来る事になった!

その瞬間に頭に浮かぶのは「お弁当」の事(^^)

そして立場上、「当日のお弁当は私が作るので、お義父さんお義母さんも

一緒に召し上がって下さいね~。」そりゃ、言いますよ。一応(^^;)

そして、めでたく大人数のお弁当を作る事になったのであります。。。_| ̄|○

そんな流れになった、お嫁さん!安心して下さい!

作る側になったあなただけでなく、作ってもらう事になった方も、

プレッシャーを感じているのです。

「本当に間に受けて全部お嫁さんにお弁当を作ってもらっていいのだろうか」

「朝の忙しい時間に、大人数の弁当を作らせてしまって申し訳ない」

「そもそも、私たち夫婦(義両親)が見にいかなかったら、私たちの

お弁当まで作らなくて済んだのに・・・」等など。

ですので、まずは自分だけがしんどい思いをしなければいけなくなった!と

思うのは止めましょう。

それに、お弁当に入れれるおかずなんて、たかが知れています。

ましてや、小学生が喜んで食べる物なんて、ほぼ決まってますよ(^^)

姑さんや舅さんが食べるからと言って、何か手の込んだ特別な物を作らなきゃ!?

と思うのは間違いです。

姑さんや舅さんだって、分かってますよ。

朝の忙しい時間に、大人数分を作らないといけないのは、大変な事だと。

そして、「子供が主役の運動会」なのです。大人はおまけです。

子供がいつも喜んで食べるおかずのメニューでいいではないですか(^^)

お孫さんが嬉しそうに、美味しそうに、お弁当を食べる姿を見れるだけで、

じぃじ、ばぁばは、嬉しいのですから♪

いつもとは違う手の込んだお弁当を作ると、案外子供が食べなかったり、

みんなの好反応を期待してしまう気持ちがどうしても沸いてきますので、

要注意です。

ですが、いつも作り慣れているお弁当なら、ママさんも「いつもの簡単な

お弁当ゴメンね(^^;)」と言う、謙虚な気持ち沸きますので、みんなからの

反応があっさりしていても、腹が立ちません(^^)

特に舅さんなんかは、年代的にも「飯は黙って出された物を食べる!」と

言う場合もおおいので、反応がほとんどなかったりします(^^)

それでいいのです。心の中では、自分たちの分まで進んで作ってくれた事に

感謝していますよ。目に見える言動が全てではないのです。

その事を肝に銘じて、さぁお弁当の準備をしていきましょう(*´▽`*)

小学校の運動会のお弁当で豪華に見せる為には☆

前章にも書きましたが、お弁当のおかずはお子さんの好きな定番の物でいいです。

スポンサーリンク

むしろ、定番の物にしておかないと、食が進まなかったりして、午後からの暑い中の

競技にも影響があるといけません。

具体例としましては、、

○卵焼き(だし巻き卵)

○ウィンナー

○から揚げ

○ミートボール

○ハンバーグ

○エビフライ

○ポテトサラダ

○野菜(プチトマト・茹でたブロッコリー・レタス等)

○おにぎり

○果物

などが妥当ではないでしょうか?

上記の物で、1つぐらいは冷凍食品もありでしょう(^^)

豪華に見せたいなぁ~と思ったら、おにぎりを海苔巻きに変えたり、稲荷に変えたり

すればいいのです。(ちなみに私は面倒なのでやりませんよ。はい。)

そして、いつも運動会で我が家の子供たちが喜んで食べるのは、「サンドイッチ」です、

「サンドイッチ」があると何だかオシャレで、豪華な感じするんですよね☆

なので私は毎年、簡単お弁当とサンドイッチを作ります。

毎年運動会を見に来るメンバー決まってます。

主人は仕事でこれませんので、私と姑さんと舅さんと義理の妹さんです。

私には2人子供がいますので、全員で6人分です。

普通のお弁当は、おせち料理を入れるような二段重に入れます。

そして、サンドイッチはいつも使ってるタッパーに入れて行きます。

そして、楽しい雰囲気を演出する為に、100均一で買った可愛い紙コップや

割りばしや紙皿を用意します。

すると、私の作ったしょぼい弁当ですが、何だか楽し気な雰囲気に見えてきます♪

子供たちも自分たちが大好きなメニューばかりですので、ワイワイ嬉しそうに

食べてくれます。そんな姿を見て、義両親もニコニコ美味しそうに食べてくれています。

朝からサンドイッチを最初から作るのは、めんどくさがり&料理嫌いの私としましては、

大変重荷ですので、前日から中の具は作っておきます。

朝はそれを挟むだけです。

ここだけの話ですが、おかずたちの大半は前日に作っておいた物です。

それを朝に温めて、二段重に突っ込むだけです(^^)

おにぎりは、さすがに朝にぎりますかね(^^;)

上の子の初めての小学校の運動会の時は、前日に作ったおかずを入れるなんて、

義両親も食べるのに申し訳ない!嫁として失格だ!!と思い、朝の4時頃に起きて

作った事もありますよ・・・(遠い目)

当日の朝に一生懸命作った物と前日に作った物と、大して変わりませんよ。

どうせ実際に食べるのは、お昼頃なので、冷めてしまっているのですから。

堂々と胸を張って、前日のおかずを突っ込みましょう。

小学校の運動会のお弁当で気を付ける事は。

ゴザを敷いてその上に座り、中央にあるお弁当のおかずを自分の紙皿に入れる。

これがなかなか食べにくいのです。ですので、私がいつも気を付けている事は、

取りやすいおかずにする」という事です。

例えば、マカロニサラダよりも、ポテトサラダの方が断然つかみやすいです。

そして、金平ゴボウや焼きそば等も、子供たちは大好きなのですが、取りずらいので

入れません。他には義両親も来るので、嫁としましては「煮しめ」なんかをカッコ良く

作りたいところですが、子供が絶対食べないのが分かっていますし、汁も出やすいので

作りません。

(これは建前で、煮しめは料理の腕前があらわになるので私は避けます。

小さい女ですんません(苦笑))

その点サンドイッチは手づかみ出来て食べやすいので、ついつい毎年

作っちゃうんですよね~。

ご参考にしてみて下さいね(^^♪

まとめ

お弁当作りに使うパワーは最小限にして、お子さんの晴れ舞台をしっかり応援する為の

パワーを残しておくのがポイントですよ(^^)

素敵な運動会になりますよ~に☆彡

最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする