親族が亡くなり、喪中の際には年賀状など新年を祝う習わしは避ける事はご存知の方とも多いと思います。
ですが、それ以外のお正月の風習はどのように過ごしたら良いかご存知ですか?
歳を重ねるとこのような機会は若い時より増えてくると思います。
知っておくと、いざと言う時、困らないでいいので、知っておきましょう。
喪中期間はおせちの代わりどうする?お正月の過ごし方のタブーは?
親族が亡くなると、身内は忌中から、喪中へと入ります。
忌中も喪中も、故人の死を偲び喪に服す期間とされています。
このふたつの言葉よく聞きますが、指す意味として別物となります。
忌中・・・ 故人の不幸があった日から四十九日まで
喪中・・・ 故人の不幸があった日から一周忌まで
忌中も喪中の間も、控えるマナーはほぼ同じです。
喪中期間に入る親族は、一般的には二親等までとされています。
例えば、故人から見て、孫、祖父母、故人や故人の配偶者の兄弟までとなります。
喪中期間はお祝い事などのめでたい行事は避ける必要があります。
新年を祝う年賀状を出しては行けない事はご存知だと思いますが、同じように「正月」は新年を祝うたくさんの習わしがあるので、注意が必要です。
● 門松・しめ縄・鏡餅
正月を祝う飾り付けはできるだけ避けてください。
忌中が明ければ問題ないと言うご家庭もあるようですが、一般的にはしない方が良いでしょう。
● おせち
おせち料理も新年を祝う料理なので、控えましょう。
鯛や海老、紅白かまぼこはめでたい事を意味して入れられているので、特に避けてください。
お雑煮は鏡餅の餅を使わず、普通の餅で質素に食べるのであれば問題ないです。
● 年越しそば
年越しそばは、長寿を願ったり、1年の厄を落とすという意味で年越しに食べるものなので、喪中期間中でも問題なく食べても大丈夫です。
● 初詣
一般的には参らないのが普通ですが、神社と寺では考え方が違います。
→ 神社
死を穢れとする神社は、喪中期間が終わるまでは鳥居を通る事も避けた方がよいです。
当然、初詣も参れません。
→ 寺
寺は、死を穢れという考えはないので、喪中期間でも、初詣でなくても参ることが出来ます。
新年にお参りしたい時は、お寺に行きましょう。
新年の祝いは避け、日頃の感謝などを願いましょう。
● お年玉
お年玉の概念は、神様からの贈り物とされてきているため、喪中期間中は避けてください。
しかし、お年玉を楽しみにしている子供たちもいると思います。
あげたいと思うのであれば、表書きはお年玉という言葉は避け、「お小遣い」など違う言葉を書いて渡してあげましょう。
喪中期間に年賀状ご届いた場合どうしたらいい?
喪中期間中は当然、自分から年賀状を出すことは出来ません。
いつも年賀状を出す方や、葬儀に来て頂いた方には事前に喪中はがきを出します。
しかし、それ以外の喪中期間ということを知らない方から、年賀状が届いた場合は、正月が空ける1月7日以降に寒中見舞いはがきとし返信をしましょう。
その際にはお知らせ出来なかったことをひと言添えておくとよいでしょう。
喪中の時は旅行はいつまで控えるのがいいの?
喪中期間の間は、旅行はできるだけ避けた方がよいです。
理由は主に二つあります。
・喪中期間中は、喪に服す期間のため死の穢れを人に移さないように、するべきという考え方があるため
・旅行は一般的に遊興というくくりにいれられているため
他にも、自身の結婚式ももちろん、結婚式やパーティーなどの華やかしい場への参加は控えた方がよいです。
喪中期間は1周忌までされているので、旅行はできるだけ、その後に行くようにしてください。
まとめ
今回は、喪中期間の基本的な過ごし方について、ご紹介させて頂きました。
最近では、故人の意志を尊重して、○○はしようなど、色んなことを控えたり、湿っぽく過ごさないようにするという考え方も主流となってきています。