小学生(低学年)の夏休みの有意義な過ごし方は?外でも家でも楽しもう♪

e6827bbe7eb0c4ae853fdabe5f855efd_m
ママさんにとって、子供の夏休みは楽しみな事ですか?

それとも、試練の時ですか(^^)?

子供がテレビを見たり、DSをやってばかりになっていませんか?

親も子供も楽しく有意義に過ごせる、素敵な夏休みになる為の

アイデアをご提案させて頂きます(^^♪

スポンサーリンク
  

小学生の夏休みの有意義な過ごし方とは?

小学校時代の夏休みと言うのは、私の人生を振り返って見ても、

なぜか一番記憶に残っているんですよね~。

色々な理由があるとは思います。

今思えばですが、中学生や高校生になってしまうと、

勉強や部活動が忙しくなるのもありますし、遊ぶと言っても、

友達と買い物に行ったり、家でテレビを見たり、ゲームをしたり、

本を読んだり等になりますよね。やってる内容はあまり大人と

変わらなくなるというか・・・

それを思うと、小学校時代、特に低学年の間と言うのは、

虫取りをしたり、プールに行ったり、汗だくになりながらも

うまく日陰で休んで公園で遊んだり、遊び相手がいなければ

家でしぶしぶ何か自分で工夫して遊んでみたり・・・

暇なので、ボ~っとしながら色々な事を考えてみたり(^^)

自分で長い時間を自由に使える唯一の時代だったのかなと。

なので、低学年のお子さんには勉強をやらすのは程々にして、ゆっくりと

のんびり時間を使わせてあげてほしいです。

ですが、この時期にテレビやDSにどっぷりはまらせてしまうと、

のちのち高学年になって親が困る事になりがちです。

ますますゲームの内容も高度になり、刺激的になり、ゲームの世界が

面白くて仕方がなくなります。ほんとにうまく作られてます。

そうなる前に、低学年の間にはしっかりとゲームやテレビの制限をかけて

おかないといけません。

低学年ですでにゲームにはまってしまっている場合は、「ゲーム禁止!」とか

「○○分だけしかやったらダメ!」という感じにするのではなく、

「ゲームよりもこっちの方が楽しいかも♪」と子供に思わせる親の工夫で、

十分コントロール出来る時期だと思います。

小学生の夏休みの過ごし方。外バージョン♪

夏は、せっかくセミが朝から鳴いてくれています(^^)

虫取りが楽しめるのも、せいぜい小学校の間までです。

女の私も子供の頃は、夏になると虫取りをしまくっていたので、

女の子のご家庭でも是非、経験させてあげてほしいと思います。

朝早くだったら、セミもしっかり鳴いていますので、セミを取りやすいです。

宿題を終わらせてから~と思っていると、家を出るのが10時頃とかになって

しまいます。すると、真夏の10時頃はもうかなり暑いです。

あまりに暑いと、熱中症の心配もありますし、子供も暑すぎて嫌に感じてしまう

かもしれないので、朝ごはんを食べたら、すぐに出発しましょう。

ちなみに我が家では、虫取りタイムは7時半頃~8時半頃です。

この時間なら、暑さもまだマシなので、子供も快適に虫取りが出来ます。

7時半頃だったら、普段の登校の時間とあまり変わらないので、

規則正しい生活をしていれば、十分出発できる時間です。

親も一緒に虫取りに出かけて、子供の頃を思い出して楽しんで下さいね(^^♪

虫取りが好きではないお子さんでも、親が一緒に付いて来てくれて、

親が楽しそうにしていれば、だんだんと子供も楽しさが分かるようになります。

ゲームの画面を見て、ひたすらボタンを押す作業と比べると、生き物相手の虫取りが

いかに頭を使って、体を使って、取る為には工夫しないといけないかが良く

分かります。知恵が付きますよ。昔の人たちは、こうやって知らず知らずのうちに

遊びながら頭を良くしていたのかな~と思います(^^)

夏休みは、外に出ると暑いので、ついついクーラーをつけた家で過ごしがちになるので、

出来るだけ子供と一緒に外を歩くようにしましょう。

毎日毎日、DVDを見るのはお勧めしませんが、時々なら子供と一緒に近所の

レンタル屋さんに散歩がてら歩いて行くのもいいですね♪

車で行くのではなく、片道20~30分ぐらいなら、涼しい時間を選べば十分歩ける

距離ですし、好きな映画を選べる楽しみもありますので、子供も喜んで付いて来ると

思います。

他には2学期になると、いよいよ運動会の練習も本格的になるので、体力を落とさない

為にも、しっかりと外遊びをさせたいですね!

スポンサーリンク

外遊びを楽しむ為には、出来るだけ涼しい早朝や夕方を狙って、普段では行かない公園に

連れて行ってあげると、子供も新鮮な気持ちで楽しめると思います。

家で、クーラーのきいた部屋にずっといるのは、体もなまってしまいますので、

買い物に行く時には、一緒に連れて行って、荷物を持つのを手伝ってもらったり

するのもいいですね♪その日のおやつは、子供が食べたい物を選ばしてあげたり

すると、より楽しんでお買い物にも付いてきてくれるでしょう。

しっかりと暑さに慣れる為にも、少しでも外に連れ出す工夫をしてみて下さい。

低学年のお子さんなら、ベランダに置けるぐらいの小さなプールで水遊びするだけでも、

楽しいものですし、気分転換にもなります。

我が家の子供たちも、兄弟2人でベランダに置ける小さなプールですが、毎年楽しそうに

水遊びしておりますよ(^^♪

その間は、私も用事が出来ますしね(^^)

小学生の夏休みの過ごし方。家バージョン♪

家にいると、宿題以外の時間はついついテレビやゲームをしがちになるので、

それを防ぐ為にも、少しだけ奮発して、家の中でも楽しめる物を買ってあげるのも

一つの方法です。夏休みでも、天気が悪くて外遊びが出来ない日もあるかと思いますし。

学年が3つほど離れた兄弟がいたり、異性の兄弟がいたりしても楽しめる物がいいですよね?

しかも親も一緒に楽しめる遊びならなおさらいいですよね?

せっかくの長い夏休みですので、親子でジクソーパズルジを楽しんでみてはいかがですか?

集中力や根気が養われますし、完成した時の達成感もありますし、夏休みのいい思い出にも

なりますし♪

お子さんと一緒に、素敵な絵柄のジクソーパズルを探してみて下さいね☆彡

他に、お勧めの物はボードゲームです。

ボードゲームは値段も手ごろですし、目にも優しいですし、コンピューターが相手のDS等

では味わえない、生のコミュニケーション力を養う事が出来ますのでお勧めです。

我が家には色々とボードゲームがあるのですが、お勧めの物を一つご紹介させて頂きます。

こちらの、ボードゲームは男女関係なく楽しめますし、大人も十分楽しめます。

遊びに来たお友達も、楽しそうにやっていますよ♪

ドイツ製の物なのですが、日本のボードゲームにはない世界観がものすごく新鮮で素敵です。

拡張版もありますので、より高度に楽しむ事も出来ますので、長い間楽しむことが出来るので

お勧めですよ~~~(≧▽≦)

【送料無料!】カルカソンヌ Carcassonne
価格:3200円(税込、送料無料)

低学年のお子さんなら、まだまだ工作などを楽しめる年齢だと思いますので、

100均などで、一番大きな手提げ袋を買って、その中に工作に使えそうな廃材を

ボンボンほり込んでおきます。

食品のトレーや、使い終わったストローや、ヤクルトの容器や、ヨーグルトの容器、

プリンやゼリーの容器、チーズが入っていた箱、桃が入っていたネット、卵のケース、

牛乳パック等など。

すると、それを使って色々な工作をやり始めます。

あまり興味を持ってくれない場合は、ママさんも一緒になって何か作ると、

楽しさが分かると思います。

糊やハサミやセロテープや折り紙等は大抵あると思いますが、

油性のペンやカラフルなビニールテープなどがあると、より楽しめます。

100均でそろう物で十分です(^O^)

まとめ

夏休みを十分に楽しんで、2学期からも元気に登校出来るように、しっかりと

規則正しい生活をして、体力もキープしておきましょうね!

今年の夏休みが有意義に過ごせる事を願っております☆彡

最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする