2019年10月より、消費税が10%に増税されます。
今回が、以前と違う最大のポイントは初めて導入される軽減税率です。
対象品商品は以前と変わらず、据え置きの8%。
それ以外は10%ととなり消費者からしたら、何が対象で何が対象ではないのか、混乱される方も多いと思います。
同じものでも、店で食べるか持ち帰りかでも変わってくるため、分かりやすく説明していきたいと思います。
消費税10パーセントになる対象品はどんな物?
今回の増税により、初めて実施される軽減税率。
8%の据え置きのものと、10%になるものと別れるため、混乱する方もいらっしゃると思います。
8%のままの物の方が少ないため、何が8%のままかを覚えていたら、それ以外は10%になると計算しやすいと思います。
■ 8%のままの物
・飲食料品
・「テイクアウト」「宅配」「出前」による飲食料品
・週2回以上発行されている定期購読の新聞
■ 10%になる物
・日用品を含める、上記以外の物、事に対して
・店内・ケータリングでの飲食
・お酒
・医薬品
・電子書籍版の新聞
・コンビニで売っている新聞
今回の軽減税率によって、特に混乱しやすいポイントが、
「持ち帰り」 か 「持ち帰りじゃないか」
によって、税率が違ってくる場合です。
これは、コンビニでも発生するため、持ち帰りかイートインかで変わります。
しかし、コンビニの場合は、自己申告制のため、レジで店員が聞く必要があります。
その際、「テイクアウトの方はお申し付け下さい」
など、簡易的な張り紙のみでよいとされているます。
ですので、万が一テイクアウトで買ったお客様が気が変わり、イートインで食べていたとしても、差額分の2%を追求する事ができません。
更に、8%の対象となる飲食料品ですが、お酒は含まれないため、アルコール類は10%となります。
調味料としてよく使われる「料理酒」「みりん」ですが、料理酒が含まれるため10%となります。
表記にみりん風調味料と表記されている物は、アルコール成分が1%未満となるため8%のままとなります。
同じものでも、含まれる成分で、消費税率が変わってるくることを覚えておきましょう。
消費税10パーセントの簡単な計算方法は?
消費税が増税することにより、計算方法で混乱する方も多いと思います。
今までは、一律の税率でしたが、電卓などのTAXボタンも軽減税率が導入されることにより、使いにくくなってしまいます。
消費税の簡単な計算方法をご紹介しますので、いざと言う時には活用してみてください。
電卓の場合
例100円の物の消費税10円の計算方法
100×1.1=110
100×10%=110
電卓の場合は2通りの計算方法があります。
値段が変わっても、1.1か10%の所は変えずに計算することで、どんな金額でも簡単に出すことができます。
もし、8%の物を計算したい場合は、さきほどの数字の部分を1.08か8%に変えて計算すると簡単に出すことができます。
暗算の場合
暗算の場合、その金額を10分の1を足すと覚えて下さい。
100円は10円が10個集まっているため10分の1は10円となります。
1000円100円が10個集まっているため100円となります。
例1000円 ←始めの3桁が10分の一の数字になります。これだと100円になるので税込1100円になります。
5400円 ←540円なので5940円となります。
10500円 ←1050円なので11550円となります。
暗算の場合は、何が10倍になったらその金額なるかわかれば、10分の1の数字は簡単に出すことができるとおもいます。
まとめ
2%の増税は、金額が大きくなればなるほど大きな負担となると思います。
今後、増税対策として、国や自治体、各企業がポイント値引きやセールなどを行うことが予定されています。
見逃さないように情報をチェックしながら、賢く買い物をしていきましょう。