牡蠣があたる確率やなぜあたるのか原因は?人にうつる可能性も!?

牡蠣
冬になると食べる機会が増える海のミルクと言われている牡蠣。

ですが、牡蠣を食べてあたった!という言う人も少なくないはずです。

牡蠣はどのくらいの確率であたるのでしょうか?

原因が分かれば、あたる確率も下げれるのか?

人から人へと移ることがあるのか?

等についてご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

牡蠣があたるのはなぜ?どのぐらいの確率であたるの?

牡蠣を食べてあたる原因は主に4つです。

・ノロウイルス
・腸炎ビブリオ
・貝毒
・アレルギー

その中でも、ダントツで私たちが当たる原因の1つがノロウイルスです。

ノロウイルスは、もともと牡蠣自体が持っているわけではなく、海水に生息しています。

牡蠣だけがノロウイルスであたる理由は、牡蠣が二枚貝に分類されるからです。

二枚貝は、海水を吸い込み吐き出しを繰り返しことで、中にノロウイルスを溜め込みます。

牡蠣以外の貝類、アサリやハマグリ、ホタテなども二枚貝に分類されのに、食べてもあたらないのは、「生」で食べることがないからです。

ノロウイルスは、下水に潜伏しがちです。

通常、生食用として育てられる牡蠣は陸から離れて、綺麗な海域で育てられることが多いです。

水揚げされた牡蠣はいくつかの検査をとおり市場に出回りますが、その検査の中にノロウイルスの検査がないため、食べてしまった人が、まれにあたってしまうわけです。

牡蠣を食べてあたる確率は個人差があるため、数字としての統計をとる事が出来ません。

何度食べても当たらない人もいれば、毎回食べる度に当たる人もいます。

牡蠣によって、含まれているノロウイルスの量はちがうため、同じお皿の牡蠣を食べても当たる人とあたらない人がでてきます。

ノロウイルスは、牡蠣が育つまでの過程や環境によって違ってくるため、明確な数字では出せないと認識しておいた方が良いでしょう。

スポンサーリンク

牡蠣があたると人にもうつる可能性ある?

牡蠣を食べてあたった場合、周りの人にうつる可能性があります。

ただし、その原因がノロウイルスの場合です。

ノロウイルスは、人の便や嘔吐物に潜み、それを介して下水から海水へと流れていきます。

通常、ノロウイルスが体内に入ると、24時間前後で発症し激しい腹痛、嘔吐、下痢を繰り返します。

ノロウイルスの場合、薬での治療は難しく、とにかく体内からノロウイルスを出すことが回復へと繋がるります。

ですのであえて、下痢止めなどの薬は飲んではいけません。

嘔吐下痢を繰り返している間は、体内が著しく脱水症状になるため水分補給だけは行いましょう。

ノロウイルスの人から人への感染経路は、主に発症者が出した嘔吐・下痢からとなります。

そのため、安易に触ることはやめ、手洗いうがいを徹底して、必ずアルコール除菌を行なって下さい。

ノロウイルスは、85度以上、1分以上の加熱処理を行うことで死滅します。

不安な方は、食べるものはもちろん、使った食器、布巾なども熱湯消毒を行うと良いでしょう。

牡蠣にあたらないために

牡蠣の生食での、当たらないようにする方法として、明確に避けられ方法は今のとこありません。

しかし、さきほども書きましたが、ノロウイルスは85度以上1分以上の熱湯処理により死滅します。

これは、他の当たる原因である、大腸菌や腸炎ビブリオの細菌でも、85度以上の熱処理で死滅するとされています。

牡蠣が食べたいけど、あたるのが不安な方はなるべく加熱調理してから食べてください。

まとめ

市場に売られる牡蠣には、生食用と加熱用があります。

生食用は、絶対とは言えませんが、ノロウイルスのいない比較的綺麗な海域で育てられ、検査をとおって販売されるため生で食べたい方はそちらを選んでください。

万が一、牡蠣にはあたった場合も、1~2日程度で治まることが多いですので、安静に過ごしましょう。

あまりにも、長引くようであれ、病院を受診するようにしましょう。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする