軽減税率で100均はどうなる?10パーセントになっちゃうの!?

軽減税率
2019年の10月1日より、いよいよ消費税が10%になりますね。

そこでちょっと疑問が・・・

主婦の味方である100円均一は一体どうなるのでしょうか?

そんな素朴な疑問をお持ちの方のお役に立てればと思います。

あと、100均で買うと損なものについてもご紹介していきます。

スポンサーリンク

消費税が10パーセントになると100均はどうなるの?

今回の消費税アップのややこしい点。

そうです「軽減税率制度(けいげんぜいりつせいど)」です。

10パーセントになっちゃう物と、8パーセントのままでいい物があるというのが、ちょっとややこしい点ですよね。

では、主婦の味方である100円ショップは一体どうなるのでしょうか?

結論から申しますと、「食品類以外は10%になります」
(残念ですが・・・)

最近では、100円ショップでも雑貨だけでなく食品を扱っている店舗もあります。

ジュースや菓子類や調味料等が100均でも販売されている場合がありますよね。

ですので、食品類以外は10パーセントで計算されてしまうので、今まで108円だったのが110円になってしまいます。

もし食品類と雑貨類と色々と混在して買った場合は、それぞれ別の料率で消費税が加算されるという訳です。

なので、混在した買った場合には計算が少しやっかいになりますね。
(まぁ、計算はレジがやってくれますが)

100均で買った物が108円になるだけでも、少々いらだちを感じていた私としましては、今回の増税は非常に辛いです・・・

雑貨類を10アイテム買ったら、1100円払わないといけない訳ですからね。

まぁ、決まってしまったものは仕方がありませんが。

ですので、いつも買っている定番アイテムは増税前に多めに買っておくようにしましょうね。

私も9月の間にせっせと100均に通うことにします(^^;)

スポンサーリンク

100均で買うと損なものに気を付けよう!

前章で、増税前にしっかりとストックを買っておきましょう!

っとお話をしました。

でもここで、何でもかんでも買ってしまうと損をします。

100均で買うと逆に損をする物の一例をご紹介したいと思います。

100均なら安いに決まっている!っと、私が長年勘違いして買い続けてきたものをご紹介します(^^;)

■ ものさし(定規)・・・小学生のいるママさんなら、ついつい買ってしまうアイテムです。

定規って使っているうちに数字の部分やメモリが薄れてくるんですよね・・・

あと、男の子だったらなぜが折ったり割ったりしてしまいます。

腐るもんじゃないし、増税前に多めに買っておっくか♪

っとなりがちですが、イオン系のショップなら「トップバリュー商品」で定価100円未満で売ってますので気を付けましょう。

■ ゴム手袋・・・こちらの手荒れが気になるママさんなら、いつもの食器洗いの時に使っていると思います。

使っているうちに、だんだんと指先の部分が固くなってきて使いづらくなってくるんですよね。

なので、100均に行くとついつい買ってしまうアイテムの一つでした。

ですが、こちらも「トップバリュー商品」で薄手のものなら定価100円未満で売っております。

■ 使い捨てマスク・・・冬のインフルエンザ対策、化粧がめんどくさい時の顔隠しアイテム等として長年100均の物を愛用しておりました。

一番安いタイプのものだったら、12枚も入っていてと~ってもお得♪

っと思い込んでおりました。

ですが、ドラックストア等で60枚セット等の箱タイプの大容量タイプなら、1枚辺りの値段を見れば安かったという・・・

マスクをよく使う方は、100均で買っちゃダメですからね。

等があります。

文房具類は100均で買うとかえって高い場合が多いですので、特に注意したいですね。

えんぴつキャップや下敷き、セロテープ等も100均で買うとかえって高い場合が多いですよ~。

まとめ

100円均一の消費税が10パーセントになってしまうのは、本当に残念です。

100均の物なら安くてお得!っと思い込まずに、しっかりとリサーチするようして、少しでも節約できるといいですね☆

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする