保育園や幼稚園の夏祭りのお手伝いの服装のおすすめは?臭い対策も!

1334774f4648bb1e2732393edf911f45_m
お子さんの通う保育園や幼稚園で夏祭りが開催されますね☆彡

今回は、模擬店などのお手伝いをする事になったママさんも

いらっしゃる事と思います。

いざお手伝いをする事になった場合、意外に悩むのが「服装」です(^^;)

そんなお悩みを解決して頂きたいと思います♪

スポンサーリンク
  

夏祭りのお手伝いの服装って?

「夏祭り☆」と言うと、何だかテンションが上がってオシャレしたく

なりますが、今回はその気持ちとグッとこらえて、裏方に徹しましょう(^^)

ヒラヒラのミニスカートにキャミソールなどの、男性の目の保養になる様な

恰好はアウトです。

女性陣からも「手伝う気あんのかよ!!」となりますので・・・

キャミソールに、模擬店の為にエプロンを着用すると、絵図ら的に

ますます男性陣のテンションを上げてしまいますのでご注意を(^^)

今回は裏方役として、しっかりと夏祭りをお手伝いして、盛り上げる役と心得え、

機能的なデザインの服装をして行く様にしましょうね(^^♪

夏祭りのお手伝いの服装でおすすめは?

お手伝いの服装ですので、基本は「動きやすく・汚れてもいい服」です。

しゃがんだりする事も多いかと思いますので、基本的にズボンがいいでしょう。

ズボンといっても、ピチピチでしかもストレッチが入っていない様な物は、

しゃがんだりするのが大変ですので気を付けましょう。

汚れてもいいようにと、黒ズボンをはくと、白っぽい汚れ(砂や小麦粉等)は

逆に大変目立ちやすいので、ここはやはりジーパンがベストでしょう。

ウォッシュ加工しているデザインなら、汚れも目立ちにくいし、

暑苦しく見えにくいのでお勧めです。

暑がりの方でもショートパンツをはくのではなく、せめて膝ぐらいまでは

ある丈にしておいた方が無難でしょう。 

お手伝いの内容にもよりますが、模擬店等でたこ焼きや、焼きトウモロコシや、

焼きそば等の、火を使う物のお手伝いをされる方は、本当に暑いです。

真夏に屋外でストーブにあたっているような物ですから(^^;)

しかも、蒸気をかぶるので、臭いがしっかりと服や髪につきます。

夏祭りのお手伝いから帰宅した後は、簡単に洗濯機で洗える物にしておきましょう。

熱中症対策の為にも、水で濡らして巻くスカーフの様な物をつけておいたり、

エプロンのポケットには折りたためる扇子等を入れて、しっかりと暑さ対策を

しましょう。

髪の長い方は、アップスタイルにして、首元に熱がこもらないようにしましょう。

髪の毛に食べ物を扱った臭いが付かないようにするには、できるだけ表面積を

少なくするのがポイントです。長い髪の毛を下していると、それだけたくさんの

臭いが付きますので気を付けましょう。

アップスタイルにして、三角巾やバンダナ等をまくと、髪の毛も落ちなくて衛生的

ですし、ニオイが付くのも軽減できますのでお勧めです。

トップスも、暑いからと言ってキャミソールは避けた方がいいですが、

ゆったり目のデザインにして、風が通りやすい物にしましょう。

汗をたくさんかく事になると思いますので、汗ジミが目立ちにくい色の物に

しましょう。

履き物も、スニーカーなどの足をしっかりと覆うタイプがベストです。

サンダルでもいいですが、せめてかかとの高い物や止めましょう。

たくさんの人が集まりますので、踏んだり踏まれたりもありますので、

スポンサーリンク

かかとは低く、出来るだけ足を覆ったデザインが望ましいです。

特に模擬店で食べ物を焼いたりする場合には、火傷防止の為にも、

足を覆う物が良いですね。

夏祭りのお手伝いの服装で臭い対策も

季節的にも、もちろん暑いですし、模擬店で食べ物を焼いたりすると、

臭いが服についてしまいます。

夏祭りが終わったら、すぐに帰宅するのならいいのですが、

夏祭りの後はそのまま出かけたりする場合には注意が必要です。

食べ物を扱った場合には、長時間ニオイの付いた蒸気にさらされますので、

服に付いたニオイはリセットしてお出かけしたいですね(^^♪

そのままお出かけの際には、こちらの商品もご検討してみて下さいね☆

こちらは、事前に衣類にスプレーしておくと、ニオイ防止にもなりますので、

おすすめです。↓

まとめ

夏祭りのお手伝いが気持ちよく出来るように、しっかりと事前の準備をして、

子供たちと一緒に、夏の楽しい思い出を作って来て下さいね☆彡

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする