旦那の帰りが遅いから一人で育児してるみたいで離婚も考えてしまう!

育児
お腹の中で十月十日育てて、死ぬ思いで出産したママですが、家に帰っても育児と家事と頑張りすぎてませんか?

旦那さんが協力的な家庭と、そうではない家庭と様々ですよね。

私自身も何もしない旦那とぶち当たって何度も離婚を考えたこともありました。

そこで世の中のママが抱えている育児や家庭の悩みを調べてみました。

スポンサーリンク

育児中旦那にイライラ 飲み会や仕事で帰りが遅過ぎ!離婚理由になる?

仕事で帰宅時間が遅いのは頑張ってくれてるから何にも言えないですが、やっぱりママの本音は

『早く帰ってきて手伝ってよ!』
『仕事の方が楽だし楽しそうでいいね!』

なんて思ってしまいますよね・・

ただでさえ出産後の体はズタボロでホルモンバランスも崩れいます。

初めてする育児にとまどって、泣き止まない子供と向き合って頑張ってるのに!と世のママたちは思ってるかと思います。

実際私自身も、出産後の旦那が仕事に行ってしまった昼間は、常に不安との戦いでした。

なんだかわからないけど涙が出てくるし、泣いてばかりの子供が一切可愛いと思えなくなる現象に見舞われました。

そして夜もミルクを3時間おきにあげて、おむつ替えて、また泣いてる子供を寝かしつける・・・

基本的に寝れる時間もほぼなく毎日を過ごしてストレスばかり感じる日々でした。

『こんなんで私ちゃんと母親になれるのかな』
『子供にママって認めてもらえるかな』

毎日不安との戦いで頼れるのは旦那しかいないのに、頼りたい時にいない。

という悲しさもあり、毎日イライラと不安と涙の3つに見舞われてました。

ですが、男の人って言ってもなかなか分かってくれないんですよね。

『俺だって仕事がんばってる』
『俺だっていろいろやってあげている』

この2つの言葉を言われることが多く、とてもつらかったのを覚えています。

この時期のママは

『全部私一人でこなさないといけない』
『眠くても子供のために私ががんばらないといけない』

という気持ちになりすべてを自分でやろうとしてしまい、結果的に辛くなって終わってしまうんです。

でもそんなに頑張る必要ってどこにあるんですか?

頼れる人が周りにいるのならば、遠慮せずに頼っていいんです!

溜まってる吐き出したいことがあるのならば、大きな声で泣いていいんです。

ただでさえホルモンバランスが崩れて、自分自身がわからなくなっている時期なのに我慢の連続だと辛いですよね。

『産後鬱』なども存在するので、そうならないために周りにたくさん頼って息抜きする時間も当然必要です。

旦那さんが休みの日に1時間だけ子供を見てもらえる時間を作れたならば、ママは一人で1時間寝るだけでも全然楽な気持ちになりますよ。

『おむつ替え』一つでも手伝ってくれたらパパにたくさんのありがとうを伝えるとパパもやる気が出るかもしれませんね。

子供が生まれてママも育児1年生、パパも育児1年生なんです。

男の人って自分の子供っていう意識がわくのに時間がかかるそうですよ。

ですのでゆっくりじっくりパパになる様子を観察しつつ、パパが手伝ってくれたらたくさん褒めてあげて成長させていくことが大事ですね。

ママもメンタルがやられている時はつい『離婚したいな』なんて思うこともあると思います。

子供がいるから踏みとどまっている。

という方も多いと思います。

理由があってどうしてもこの人とは無理だ・・・という気持ちが固まっているなら、それはそれで一つの方法です。

ですが、後悔しないようにしてほしいです。

子供はママが笑顔でいることが一番の望みです。

パパといることでママの笑顔がなくなり涙ばかりになってしまっては子供が一番に悲しみますよ。

子供にとってはママとパパが仲良しなことが一番ですが、どうしても耐えられない理由で離婚という事になっているならその通りにしたらいいと思います。

ですが、言えば直ることならば、まずはパパに言ってみることが大事です。

そして1度に何個も求めず、1つできたら大げさなくらいほめてあげると旦那さんも喜んで次からもやってくれるかもしれませんね。

『本当にありがとう。助かったよ。』

という言葉をかけてあげると、旦那さんも

『こんなに喜んでくれるんだ』

と気付いて、協力的になるかもしれません。

ママにとっては何でこんなことで(^^)?

っと思うかもしれませんが、まずは実践してみてくださいね。

スポンサーリンク

旦那にイライラしない方法なんて子育て中にあるの?

産後のママはとてもデリケートで些細なことでもイライラしてしまいがち。

子供を第一に考えるから旦那は二の次!むしろ邪魔!

なんて思ってしまう人も多いと思います。

せっかく子供が生まれて幸せなのに、旦那に優しくできずそれに旦那も反論してきて夫婦喧嘩!なんてこともありますよね。

何もしない旦那にあきれて、何も言う気が起きなくて、夜中帰ってきて子供を起こす旦那にイラついたり・・・

休みなのに寝てばかりで育児も家事も一つもやってくれない旦那や、飲み会ばかりで帰ってこない旦那。

ですが、ママたちが日ごろから感じている育児のイライラは、おそらくどんなママでも経験してることです。

自分だけじゃないと思えば少しは気が楽になるものです。

男の人って基本的に気が利かなく無頓着なため、些細なことでも気づいてくれないことが多いですよね。

一つ一つ指示してあげると旦那さんも動きやすいかもしれませんね。

そして子供がご機嫌の時に旦那さんに抱っこしてもらい可愛さをアピールすると、パパも子供の世話をしてくれるようになる確率が上がりますよ♪

まとめ

基本的にママさんが抱えてる悩みは、世の中のママさんみんなの共通点でもあると思います。

自分はこんなに制限されて毎日頑張ってるのに!

と思わずに、子供とこんなにたくさん一緒に入れる時間があるって幸せ☆

という考えにすると少し楽になるかもしれません。

産後のホルモンバランスでなんでもマイナスに考えてしまい自己嫌悪に陥るママも多いです。

全て起きることをできるだけポジティブにとらえ、家事もたまには何もしない日を作ってもいいのではないでしょうか?

今日はご飯めんどくさいからご褒美として出前とっちゃおう!

なんて考えでも罰は当たらないはずです。

少しずつ息抜きをする機会を自分に与えて、パパとの話す時間も大切にして家族みんなで楽しく生活していけるといいですね。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする