9月には敬老の日がありますね♪
子供が生れて間もないご夫婦にとって、おじいちゃんやおばあちゃんに
敬老の日のプレゼントをあげるかどうか悩みどころですよね(^^)
あげるとしたら、どんな物がいいのか?
そんなお悩みにお答えしたいと思います!
敬老の日は孫からのプレゼントが一番!
自分たち夫婦に子供が生れたので、両親にとっては孫が出来たという事です。
そうなると、気になりだすのが「敬老の日」。
敬老と言っても、まだ50代や60代の両親。
でも、一応立場的にはおじいちゃん・おばあちゃん。
何かプレゼントをあげた方がいいのか?
この辺りは本当に悩むところですよね(^^;)
敬老の日以外にも、父の日・母の日・誕生日・バレンタインデー等など、
プレゼントを渡すシーンは意外と多いので、正直もうネタもないですよね!?
なので、孫が生まれたからと言って、いわゆる普通のプレゼントを渡すのは
辞めましょう。
普通のプレゼントと言うのは、洋服や財布やカバンや小物類等です。
敬老の日にこの様なたぐいの物を渡していては、ネタもお金も尽きてしまいます。
しかも、今さら大して喜んでもらえませんし(^^;)
せっかくの「敬老の日」ですから、必ず孫がらみのプレゼントを渡すようにしましょう。
孫がらみのプレゼントなら、どんなささやかな物でも、おじいちゃん・おばあちゃんに
とっては、すごくすごく嬉しい物なのです☆☆☆
では、次章より具体的にご提案させて頂きます(^^♪
敬老の日の孫からのプレゼントで赤ちゃんはどうする?
子供がまだ赤ちゃんの場合はどうするか?
この年齢の場合、子供(孫)自身で何か出来る訳ではないので、
プレゼントする場合は、ママさんパパさんが頑張らないといけません(^^)
ですので、この年齢の場合は割り切って特に何もプレゼントしないのも
ありだと思います。
子供自身がお絵かきしたり、工作したり出来る年齢になってから、
プレゼントをあげてもいい訳ですし、本当の意味での「孫からのプレゼント」に
なりますからね。
でも、せっかく赤ちゃんも生まれたので、何かプレゼントしたい場合の
アイデアを挙げていきます♪
☆写真付きストラップ・・・最近ではほとんどの方が携帯やスマホをお持ちだと
思います。常に持ち歩きますので、そんな時に孫の可愛い写真が入った
ストラップなら、お友達にも自慢出来ますしね(^O^)
こちらのストラップは、おじいちゃんでも付けやすいデザインですので、
お勧めです。天然石なので、選ぶ楽しさもありますね♪
![]() 写真 ストラップ【丸型】我が子自慢!天然石ストラップ【パワーストーン】05P18Jun16 |
☆写真付きマグカップ・・・マグカップは毎日大活躍なので、使うたびに
孫の可愛い顔が見れて、お茶の時間も楽しくなりますね(^^♪
こちらのマグカップは、メッセージも入れてもらえますし、字体も豊富に
あります。マグカップの内側や取っ手部分にカラーが付いていたり、取っ手が
ハートになっている物があります。かなりオシャレです(≧▽≦)
☆写真ジグソーパズル・・・ジグソーパズルは作るだけでも楽しい物ですが、
大好きなお孫さんの写真のジグソーパズルなら、楽しさも倍増ですね(^^♪
飾る時の事を考えて、バラバラにならない為のジグソーパズル用の
糊や、パズルを入れるフレームも用意してあげるとベストですね(∩´∀`)∩
以上に挙げた物なら、まだお子さんが赤ちゃんの場合でも、敬老の日の素敵な
プレゼントになりますね!
ご検討してみて下さいね♪
敬老の日の孫からのプレゼントで幼稚園児はどうする?
お子さんが幼稚園に通うようになると、大抵の幼稚園では敬老の日に、
おじいちゃん・おばあちゃんに向けて、似顔絵などを書く事が多いです。
それをプレゼントすればいいのです(^^♪
もし、幼稚園でその様な活動がない場合は、お家で画用紙に似顔絵と
メッセージを添えてプレゼントすればもう十分です。
可愛いお孫さんが、似顔絵が書けるようになり、平仮名も何とか書けるように、
成長してくれたのです。それだけで、おじいちゃん・おばあちゃんにとったら
最高のプレゼントです!
孫のパワーは偉大です(^^)
もし似顔絵だけでは、物足りなく感じるようなら、裏に手形を押したり、
写真を貼ったりしてもいいですね!
後で振り返って見る時の為に、何年の物か分かる様にしたり、
その似顔絵を書いた当時の写真を貼っておくと、素敵な思い出になります☆彡
他には、幼稚園に行く頃になると、ママさんと一緒にパンやクッキーを作る時に
簡単なお手伝いが出来るようになるので、それをプレゼントしてもいいですね(^^♪
たくさん作って、みんなで一緒におやつに食べて、その時の様子を
記念撮影しておきましょう☆ 素敵ですね~(≧▽≦)
幼稚園に通うようになると、折り紙遊びもよくするようになるので、
敬老に日におじいちゃん、おばあちゃんにあげる為に何か折ったりもしますので、
それをプレゼントしてもいいですね♪
まとめ
敬老の日のプレゼントは、どんなささやかな物でもいいので、是非可愛いお孫さんを
感じられるプレゼントにしてあげましましょう!
素敵な「敬老の日」になる事を願っております☆彡
下記にも関連記事がございますので、お時間がありましたら是非どうぞm(_ _)m
最後までお読み頂きありがとうございました。