お盆には旦那さんの実家に行って、お仏壇にお菓子をお供えするのが
定番になっている事と思います。
ですが、毎年お菓子ばっかりもな~と悩んでらっしゃる方に向けて、
ご提案させて頂きます♪
お盆のお供えにお菓子以外が喜ばれる訳
お盆の時期と言うのは、自分たち夫婦だけでなく親戚の方々からも、
お菓子がたくさんお供えされていたりしますよね?
しかも、お義母さんだけでお住まいだったりすると、
1人で食べきれるはずがないですので、お供えのお菓子をお下がりとして、
近所に配る。
すると、近所の方からもまたお礼にお菓子を頂く。
ほんとにもう、お菓子がグルグルグルグル回り続けます(^^)
そしてついには賞味期限が近づき、しぶしぶ処分・・・とかが
結構あると思われます。
そんな勿体ない事を防ぐ為にも、定番のお菓子のお供えは辞めて、
他の物をお供えとして用意してみませんか?
お盆のお供えでお菓子以外のおすすめは?
私がお菓子以外のお供えでおすすめしたい物を挙げていきます。
◎線香・・・お仏壇があるので絶対に使用します。普段はお手頃価格の
物を使用されていると思いますので、お供えとして持って行く物は、
専門店で販売されている、高価な物にすると喜ばれるでしょう。
煙の少ないタイプや、お義母さんの好きな系統の匂いを知っていると、
なおさら喜んで頂けるでしょう(^^♪
◎花ろうそく・・・ろうそくは必ずいる物ですので、お盆用には見るだけでも
素敵な「花ろうそく」はいかがですか?
お値段が結構しますので、普段に気軽に購入できる物ではないので、
こんな時こそいいタイミングですね(^^♪
|
◎現金・・・お盆の時期と言うのは、何かとお金がかかります。
そんな時にはやはり現金が一番ありがたいのではないでしょうか(^^)?
あなたが逆の立場だったらどう感じますか?
(私だったら、お菓子たくさんよりもやっぱり、ゴニョゴニョ・・・)
◎食品・・・お菓子は同じ時期にたくさん重なってしまうと、消費するのが大変ですよね?
1日中、お菓子ばかりも食べれませんし。
お供えと言えば、ついついお菓子にしてしまいがちですが、ビールや素麺や
コーヒー(冷やして飲むタイプ)などでもいいのです。
これなら、日持ちもしますし、夏ならいいペースで消費出来るのではないでしょうか?
ご参考にしてみて下さい☆
お盆のお供えで現金を渡す時の表書きは?
お盆のお供えを現金にする場合について書いていきます。
まず、金額の相場ですが、5000円~10000円ぐらいです。
現金だけ!と言うのが何となく気になる場合は、いつもよりは少なめのお供えのお菓子をちょこっと
用意するのもいいですし、お義母さんにちょっとしたプレゼントを添えるのもいいと思います。
お供え用に現金は用意しているので、高価なプレゼントではなく、Tシャツや日傘や夏用の涼しい
パジャマなどでもいいと思います♪
現金を入れる不祝儀袋の水引は結びきりで、関東では四十九日までは黒白、
四十九日以降は双銀の水引が多いようです。
関西や北陸は、黄白の水引が使用されることが多く、初盆の時だけ黒白を使用する
地域もあります。お住まいの地域に合わせて用意しましょう。
水引は印刷された物を用意します。
表書きは「御仏前」「御佛前」「御供物料」のいずれかを水引の上に書きましょう。
水引の下には名前を書いておきます。
中央には旦那さんのフルネーム。奥さんの名前も記載する場合は、その左横に
下の名前だけ書きます。
黒の筆ペンで大丈夫です。(お葬式では、涙で墨が薄くなったと表現する為に薄墨を
使用します。)
まとめ
今年のお盆は、ちょっと気分を変えて、お菓子以外のお供えを準備してみて下さい。
きっと、喜んで頂けると思いますよ(^^♪
最後までお読み頂きありがとうございました。