賃貸物件に住んでいて気になることの一つに壁の傷や跡があります。
引越しで出て行くときに修復や原状回復の費用を請求されてしまうのかもと思うと、突っ張り棒を設置するのも迷ってしまいます。
突っ張り棒には、洋服のハンガーやカーテンをかけたり、あるいは縦に使用して帽子やカバンをぶら下げる、タンスの転倒防止用に天井とのすき間に挟むなど、様々な用途があります。
生活するうえでとても重要なアイテムであるにもかかわらず、自由に設置できないのでは困ってしまいますよね。
そこで今回は、賃貸物件の壁の突っ張り棒跡は退去の際に修復請求されるのかについて解説します。
また、突っ張り棒の跡が付かないよう防止するアイテムもご紹介いたします。
突っ張り棒を壁に取り付けようと思っているが、やっぱり跡が付いたりするのかな・・・
賃貸だから後で請求されたりするのかな・・・
こんな悩みをお持ちの方は、ぜひ最後までお読みください!
賃貸物件の壁の突っ張り棒跡は後で修復請求されるの?
突っ張り棒は、伸び縮みする棒を壁の間に圧力をかけて固定し、数十キロもの物を引っ掛けるため、壁にかなりの負荷がかかります。
長い期間、これだけの負荷がかかった状態にあるわけですので、場合によっては壁にへこみができてしまったり、壁が極端に薄い場合には穴が開いてしまうこともあります。
こうした壁の傷や穴の修復費用は、退去する際に請求されるのでしょうか?
その判断基準が問題となりますね。
原状回復費用の負担は、その建物の価値の減少が、年数を経ることによる自然な劣化や建物の通常の使用による劣化といえるかどうか。
という基準で判断されます。
ガイドラインによれば、原状回復とは借主がわざと壁など傷つけたり、不注意で穴をあけてしまったりしたものを復旧することです。
通常の居住・使用で劣化した部分はその対象に含まれませんし、借りた当時の状態に戻すことではないとされています。
そのため、日常生活に必要な突っ張り棒を用法に従って使用してできた傷やへこみの修復費用は、一般的には貸主である大家さん側が負担するものと考えられます。
しかし、あまりに大量の物を引っ掛けたために過剰な負荷がかかって傷や穴が出来る場合があります。
こういった場合は借主の不注意によるものとして、修復費用を負担しなければならないこともありえます。
製品の説明書に従って適切に使用することが重要です。
また、賃貸借契約において、原状回復についての特別な規定や約束が取り決められている場合もありますので、もう一度確認しておくようにしましょう。
突張り棒の跡を防止する為のアイデアない?
そもそも突っ張り棒による跡が付かないようにできれば修復費用の問題は生じませんから、ぜひ対策をしておきたいところ。
突っ張り棒の跡を防止するアイテムがこちら。
① 段ボール
突っ張り棒を購入した時に出る箱を切って使うとわざわざ用意する必要もなく、ゴミも減って一石二鳥です。
薄いものでもいいので何か一枚間に挟んでおくだけで傷やへこみ対策になります。
② 合板
DIYなどで余った木の板を挟むという方法です。
木は摩擦力が高いのでずり落ちの防止にもなりますよ。
③ 傷防止シート・衝撃吸収パッド
ホームセンターや100円ショップで専用の素材が売っています。
確実に傷やへこみを防ぎたい場合はこれらを使用しましょう。
④ 化粧用パフ
これも意外と効果があります。
もし余っているものが手元にあったら使ってみるのもいいかもしれません。
ここに挙げたものにプラスして、滑り止めマットを併用すると、ずり落ちたり外れたりすることがほぼなくなりますのでオススメです。
まとめ
今回は、賃貸物件の壁の突っ張り棒跡は退去の際に修復請求されるのか?についての解説と、突っ張り棒の跡が付かないよう防止するアイテムのご紹介をしました。
通常の使用でできた軽い傷やへこみであれば修復請求されることはまずないと考えられますが、契約内容や傷の程度によっては負担しなければならないこともあります。
使用前にできるだけ傷やへこみを防止するアイテムで対策しておきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!