義父の初盆に旦那さんと一緒にお参りする事になった、お嫁さん。
色々と分からない事が多いし、粗相があってはいけない!と
プレッシャーがかかりますね(T_T)
今からソワソワしているお嫁さんのお悩みを解決して
頂きたいと思います(^^)
初盆のお供えはどうしたらいい?
宗派によっても違いがあると思われますが、ここでは一般的には・・・という事で
ご紹介させて頂きますので、ご参考にしてみて下さい。
旦那さんの実の父親の初盆ですので、お供えは香典とお供えのお菓子等、両方用意した
方が良いでしょう。
ですが、旦那さんに兄弟がいらっしゃって、そのご兄弟も初盆に来られるようなら、
事前に話し合って、香典の金額やお供えするお菓子の事なども話し合っておきましょう。
金額等は気にせずに、気持ちが大事!と言われまずが、自分の家からの香典の金額が
あまりにも少なすぎるのは、お嫁さんとしては正直嫌ですよね?(^^)
万が一、嫌味を言われても嫌ですし・・・
なので、兄弟の方々と香典の金額は一緒にしておいて、お菓子等はそれぞれの事情に
合わせて用意するというスタンスが宜しいかと思います。
ちなみに、初盆は香典を用意しても、それ以降のお盆では香典は用意せずに、
お菓子等のお供え物のみにするのが一般的です。
初盆のお供えとしての香典の金額はどれぐらい?
身近な親族の場合の香典の金額の目安は1万円~3万円と言われています。
お菓子等のお供えは、3000円~5000円が相場です。
お菓子等を用意する場合はその分香典の額を少し減らしてもいいですし、
食事会などをする予定ならば、少し多めに準備した方が良いでしょう。
香典を入れる袋ですが、双銀、藍銀または黄白の結び切りの不祝儀袋を用意します。
表書きは「御仏前」または「御沸前・御供物料」です。
誰からの香典かが分かるように名前も記載します。
中央に旦那さんのフルネーム。その左横にお嫁さんの下の名前を書きましょう。
書く筆ペンなどの色ですが、お葬式などは悲しみの涙で墨が薄くなったと表現する為に、
薄墨を使いますが、今回はお盆の香典となりますので、普通の黒いタイプのもので良いです。
初盆のお供えのお菓子はどんな物がいい?
お菓子等を用意する場合は、必ず日持ちする物にします。
お盆の時期は、たくさんのお供え物が重なる場合がありますので、食べきれない分はお下がりと
して、近所の方々等に配る事になりますので、配りやすいように個包装の物にしましょう。
お菓子の種類は、故人の好きだった物でもいいのですし、お下がりとして配る時の事を考えて、
万人受けするようなお菓子にするのもいいでしょう。
お義父様とお義母様が両方とも好きなお菓子があると一番いいですね(^^)
お盆のお供えのお菓子ですので、見た目がカラフルなお菓子は避けるようにしましょう。
特に、赤や黄色などは気を付けましょう。
包む包装紙も、お盆様のお供え物だとお店側に伝えて、控えめなデザインの物にします。
のしは、包装紙の外側に巻くようにして「外のし」にして、誰からのお供え物かが
分かる様にしましょう。
のしの表書きは「御供物」にして、名前も前章の香典のように連名にしておきましょう。
ペン等の色も黒ずみで大丈夫です。
まとめ
初盆は大事な節目にもなりますので、旦那さんときちんと話合って、
事前の準備をしっかりとしてお参りしましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました