浴衣着付けで襟はどっちが上?どっち前かどうやって覚えたらいい?

浴衣
浴衣や着物を着る時に、襟はどっちを上にすればいいのか迷ったことはないですか?

普段着る機会が少ないだけに、知っている人は少ないですよね。

せっかく浴衣を着るのであれば、正しい着付け方でキレイに着たいものです。

正しい着付けでは、浴衣の襟はどっちが前に来るのでしょう?

今回は、そんな浴衣の襟はどっちが前に来るのが正しいのか?

着付けとヘアセットはどっちを先にするべきか?

なども一緒にご紹介したいと思います。

この夏、浴衣を着る方は是非ご覧になってみて下さいね~☆

スポンサーリンク

浴衣の着付けで襟はどっち前?いい覚え方ない?

浴衣を初めて着るときは、ほとんどの方が襟をどちらを上にするのが正しいのか迷いますよね。

ちなみに浴衣の襟は「右前」「左前」という言葉で表し、前は自分側に来る襟のことを意味します

なので、右前の場合は右の襟が自分側に、左前は左の襟が自分側に来る着方ということになります。

前と言われると上に出ている方だと勘違いしてしまいそうですが、自分側の襟であることを覚えておきましょう。

浴衣の襟は、男女ともに基本的に「右前」に着ます。

つまり、右の襟を自分側に、左の襟を外側にということですね。

どうして右前に着るのかというと、右利きの人が多いので、右手が懐に差し込みやすいようにということで、右前にして着るのです。

前から見ると、「y」の字になっていると覚えると、分かりやすいのではないでしょうか。

この右前の着方は実は奈良時代から続いているもので、衣服令によってすべての着物を右前に着るというように定められました。

着物を左前にするときは、葬儀で亡くなった方に着物を着せる時に左前にして着せます。

なので、浴衣や着物の襟を左前にして着ていると、縁起が悪く、早死にするなどと言われているのです。

ちなみに、洋服の場合は男性が右前、女性が左前で、浴衣や着物も男女で違うと思われがちですが、浴衣の場合は男女とも右前に着ます

紛らわしいですが、混ざってしまわないように注意してくださいね。

浴衣の襟が間違っていると意外と目立ち、少し恥ずかしいです。

浴衣や着物を着るときは、必ず右前に着ると覚えておきましょう。

スポンサーリンク

浴衣着るときは着付けとヘアセットどっちが先にするのがおすすめ?

特に女性の場合は、浴衣を着るときにはヘアセットもあり、どっちを先にするのかも重要ですよね。

おすすめなのは、ヘアセットを先にしてから、着付けをする順番です

というのも、ヘアセットにはスプレーなどを使うことが多く、浴衣を着たままヘアスプレーをしてしまうと、浴衣についてしまう可能性があるからです。

また、浴衣では思うように腕が上がらず、ヘアセットもしにくくなります。

ヘアセットのために椅子に座っていても、浴衣が着崩れしやすくなります。

なので、ヘアセットをしてから浴衣の着付けをするようにしましょう。

メイクもヘアセットと同じで、浴衣を着てからだと化粧品が浴衣に付いてしまうかもしれないので、先にしておきます。

しかし、ヘアセットをしてから服を脱ぐと、せっかくセットした髪形が崩れてしまう可能性があります。

ですので、浴衣を着る前のヘアセットは、前開きの服か、浴衣の肌着で行うといいですよ。

美容院でヘアセットをしてもらう場合は、浴衣の写真を見せて合う髪形にしてもらうといいですね。

まとめ

浴衣の着付けは、基本的に男女ともに右前にして着ます。

左前は葬式で亡くなった方の着物の着方で、縁起が悪いので注意しましょう。

ヘアセットは浴衣を着てからだと、浴衣にスプレーがついてしまったり、浴衣のせいでヘアセットがしにくくなるので、浴衣の着付けの前にします。

なれない着付けだと時間がかかって大変ですが、浴衣は夏にしか楽しめないので、正しい着付け方を覚えて素敵な浴衣姿を楽しんで下さいね☆

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする