トマトを調理する時、よく湯むきにして皮をむいてから調理し始めることありませんか?
少し、手間がかかる下ごしらえですよね・・・
本当に湯むきをしないといけない理由はあるのでしょうか。
更に、ビタミン、リコピンといった栄養を多く含むトマトは、熱を加えると栄養が破壊されるのでよくない!
と聞いた事ありますが、トマトの場合はどうなのかきになりますよね。
出来れば栄養はそのまま摂取したいものです。
今回は「トマトの湯むき」についてご紹介していきたいと思います。
トマトを湯むきすると栄養はどうなる?湯むきをする理由はこれ。
トマトに多く含まれる栄養素はカリウムとリコピンです。
カリウムは、ナトリウムと連携しながら体内のバランスを取っています。
代表的な効能としては、塩分のとりすぎなどによっておこるむくみの軽減です。
カリウムを摂取することで、塩分と一緒に体外へ排出してくれます。
カリウムは、加熱によって変化することはありません。
しかし、水溶性なため、煮込んだり茹でたりすると、外へ流れ出てしまいます。
リコピンは抗酸化物質のため、お肌の酸化予防に効果的です。
メラニン色素の生成を抑えたり、コラーゲン量upなど美肌を目指している人に積極的にとってもらいたい成分です。
リコピンは加熱することによって、生で食べるより約1.3倍もの吸収率があがります。
更に、油で調理することによって、約4倍もの吸収率があがります。
栄養面を考えると、煮汁を飲み干すことが出来ない湯むきはNGです。
では、トマトの湯むきは必ずしもないといけないのでしょうか?
実は、しなくてもよいんです。
する理由は、単純に 皮が硬いからです。
皮をむかずに煮込み料理をしてしまうと、皮だけ残ってしまったり、食べた時硬かったりと異物感、存在感が出てしまいます。
栄養面を重視するなら、丸ごとたべて、料理の質を重視するなら、湯むきはした方がいいでしょう。
湯むきトマトは長期保存しておくとかできる?
湯むきしたトマトを冷蔵、冷凍保存しておくことは可能ですが、長期保存はオススメしません。
皮をむいたトマトは水分がとても出やすい状態となっています。
ですので、保存袋や密封容器にいれて、冷蔵で2日ほど、冷凍で1ヶ月ほどが目安となります。
冷蔵の場合は痛みやすくなっているので、できるだけ早く食べるようにしてください。
冷凍の場合は、解凍した時水分がかなりでてくるので、煮込み料理など、汁もそのまま使える料理に使った方がいいですね。
トマト皮むき、湯むき以外方法ない?
トマトの皮むきは、湯むきが一般的ですが、実はこれ以外にもオススメな方法があります。
■ 冷凍する
トマトをまるごと冷凍します。
使う時に流水に流しながらむくと綺麗にむけます。
冷凍する時、軽く十の字に切り目を入れておくとよりむきやすいです。
■ 炙る
トマトを、串やフォークにさしてガスコンロでくるくる回しながら、炙ります。
皮がシワシワになった、火傷しないようにきをつけながらむいて下さい。
冷凍は、大量にトマトがあって予め保存する必要が分かっている時はおススメです。
先に皮剥いて保存する時より比較的鮮度を保ちやすく、凍った状態の方がきりやすいというメリットがあります。
炙りは、トマト1つだけをわざわざ、湯を沸かしてむくより、手軽で、時間も洗い物の手間もないので少ない個数の時におススメです。
まとめ
湯むきは、大量にトマトを使うと時にはおススメですが、数個しか使わない時は他の方法でもよいかと思います。
炙ったり、流水でむく場合は、トマトの形も残りやすく水分もでにくいので、サラダや冷製パスタなどにおススメです。
反対に、湯むきは形がくずれやすいので煮込み料理などに適しています。
どんな料理に使いかでむき方を変えてもよいでしょう。