お盆には仏壇にお供え物をしますが、最近ではお金を包んでお供えする方も多いですよね。
お金にすると何をお供えしようかと迷う必要もないのが魅力です。
では、お金の場合はいくらくらいが相場となるのでしょうか?
また、お金を入れた封筒の表書きは、どう書けばいいのでしょう?
今回は、そんなお盆にお金をお供えする場合の相場や、表書きの書き方などをご紹介したいと思います。
お盆のお供えのお金も相場や封筒の表書きの書き方は?
お盆にお金をお供えする場合の相場ですが、相手によって金額の相場も変わります。
親戚であれば3,000~10,000円ほど。
友人であれば5,000~10,000ほど。
基本的には3,000円ほどで問題ないでしょう。
しかし、故人の方が49日が過ぎて初めてのお盆である新盆の場合は、10,000円ほど包んでおくといいでしょう。
お金をお供えする際は、封筒に入れてお供えします。
その封筒には表書きを書くのがマナーですが、表書きはどう書けばいいのでしょうか?
表書きの書き方は、故人の49日より前であるか、後であるかによって書き方が変わります。
49日より前であれば「御霊前」、49日以降であれば「御仏前」、もしくは「供物料」と書きます。
お供え物とお金を両方お供えする場合は、表書きが同じにならないようにしましょう。
お供え物の表書きには「御供」、お金の表書きには「御仏前」と書きます。
表書きの下には、後で誰からのお供え物かわかりやすいように名前をフルネームで書きます。
基本的に世帯の代表1名の名前を書くので、連名で書くことはほとんどありません。
お金を入れる封筒についてですが、「不祝儀袋」という封筒を使います。
水引は黒白の色のものを使いますが、関西では黄白の水引を使うこともあります。
結び方は「もう二度と同じことがあってほしくない」という意味のある、結び切り、もしくはあわじ結びにしましょう。
結び切りやあわじ結びは、一度結ぶとほどけないことから、このような意味を持っています。
この他の結び方の水引を使用してしまうと、大変失礼になります。
お供えをする不祝儀袋を選ぶ際には、必ず水引の結び方を確認するようにしましょう。
仏壇に供えるお金の向きはどう置けばいいの?
仏前にお金をお供えするとなった時、どっちの向きにお供えをすればいいのかご存知でしょうか?
仏壇にお金をお供えする時の向きは、基本的にはお参りする側から文字が読めるようにお供えします。
仏さまに対してお供えするのであれば仏壇側にお供えするのでは?
と思うかもしれませんが、名前を仏壇側に向けるということは、仏壇に足を向けているととらえられるからです。
「名は体を表す」というように、名前はその人自身を表しているという考え方です。
お金を入れた封筒をお供えする時は、自分側に向けてお供えするようにしましょう。
しかし、地域や宗派によっては、仏壇側に向けてお供えをするというご家庭もあります。
もしほかにお供え物があれば、そのお供え物の向きに合わせてお供えをしてもいいですね。
どちらに向けてお供えをすればいいのかわからない時は、家の人に聞いておくと確実ですよ。
ちなみにお金を封筒に入れる時の向きも決まっており、顔が必ず下向きになるように入れてくださいね。
まとめ
お盆にお金をお供えする時の相場は、基本的に3,000ほどで大丈夫ですが、新盆の場合は10,000ほどお供えするといいです。
封筒は「不祝儀袋」を使い、表書きには49日より前だと「御霊前」、49日以降は「御仏前」「供物料」と書きます。
お盆のお供え物はマナーがたくさんあり、間違えてしまうと故人にも家の人にも失礼です。
お盆のお供えに行く前にはもう一度マナーを復習し、しっかり守って失礼のないように気をつけましょう。