仏壇のお供え物で手土産何がいい?お盆帰省のお供えののし表書きは?


お盆になると、帰省する人が多いですよね。

帰省の際には、仏壇へのお供え物の手土産を持って行くという人もたくさんいると思います。

そんなお盆の手土産ですが、どんなものがいいのでしょうか?

また、のしの表書きはどうすればいいのでしょう?

今回は、そんなお盆の手土産におすすめなものや、お供え物ののしの書き方、お供え物の置き方などについて、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

お盆帰省でお供え物ののしはどう書く?お供え物の手土産のおすすめは?

お盆には、旦那さんの実家への帰省に手土産とお供え物を持って行く方も多いですよね。

手土産には熨斗は必要ありませんが、仏壇へのお供え物には基本的にのしが必要となります。

のしにはいくつかの種類がありますが、関東では黒白の水引関西では黄白の水引が一般的です。

水引の結び方は、「もう二度と同じことがあってほしくない」という意味のある、結び切りやあわじ結びにしましょう。

マイナスなイメージの強い結び切りやあわじ結びですが、結婚などでも1度であってほしいという意味で、用いられます。

のしの表書きの書き方ですが、故人の49日より前の場合は、お供え物であれば「御霊前」、49日以降の場合は「御仏前」、
「御沸前」と書きます。

お金をお供えするのであれば「御供養料」と書きます。

表書きの下には、名前をフルネームで書き、誰からのお供え物か分かるようにしましょう。

次に手土産についてですが、お菓子や飲み物を手土産として持って行く方が多いです。

誰にでも好まれやすく日持ちするお菓子や、飲み物、もしくは住んでいる地域でしかなかなか手に入らない特産品がおすすめです。

手土産を選ぶ際には、相手の家族や親せきの好み、年齢層などを把握していると、選びやすくなります。

高齢の方が多い時は洋菓子よりも和菓子、子供がたくさん集まる場合にはジュースにする等ですね。

あらかじめ聞いておくのもいい方法ですね。

手土産を渡すタイミングは、応接間に通された際に渡します。

渡すときには必ず紙袋から取り出し、紙袋は自分で持ち帰るようにします。

しかし、アイスクリームや果物など、常温で保存することが難しい手土産の場合は、玄関で渡して保管しておいてもらって下さい。

スポンサーリンク

お盆で仏壇へのお供えを置く向きはどうすればいい?

お盆でお供え物をお仏壇に置くときは、勝手に置いてしまうのではなく、

「お仏壇にお供えしてもよろしいでしょうか?」

と一言断ってからにしましょう。

仏壇にお供え物をするときは、自分の向きに合わせてお供えをします

お供え物であれば仏壇側に合わせた方がいいのでは?

と思うかもしれませんが、これは、仏教の教えである「回向(えこう)」によるもので、仏さまがお供えしたものを「みなさんで召し上がってください」と差し出しているという意味になります。

仏壇にお供え物をするときは、お参りする側が文字を読める向きにお供えしましょう。

しかし、宗派や家庭によってはお供え物の向きは仏さま側に、という場合もあるので、
不安な場合は確認を取ってからにすると、失礼がなくなります。

分からない場合には、自分の向きに合わせるとよいでしょう。

自分の他にもお供え物がある場合は、邪魔にならないようにお供えしましょう。

まとめ

お盆のお供え物ののしの表書きは、関東と関西、49日前と後などで、書き方や水引の色が違います。

特に、49日の前か後かでのしの書き方を間違えると大変失礼に当たるので、書く前にはよく注意してください。

お仏壇にお供えするお供え物の向きは、基本的にはお参りする側から文字が読めるようにします。

お盆の帰省でのお供え物や手土産は、マナーがありますので、しっかり守るようにしましょう。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする