お墓参りに行くと、お墓に水をかけることがありますよね。
しかし、お墓に水をかけても本当に大丈夫なのかと心配に思っている方もいらっしゃると思います。
この水の掛け方には、何か特別な道具やルールなどはあるのでしょうか?
また、お墓の上に昆布をのせることがあると聞いたのですが、一体どういうことなのでしょう?
今回は、そんなお墓に水をかける時の正しいかけ方や、昆布をのせる意味などについて、ご紹介したいと思います。
お墓の水の掛け方って?専用の道具でするの?
お墓に水をかける行為は、実は賛否両論があります。
墓石に水をかけるという行為は、人に水を浴びせているのと同じだということから、水をかけてはダメだともいわれているようです。
墓石はご先祖様を見立てているものなので、失礼だということですね。
他にも、墓石がかびたり傷んでしまうため、という理由もあります。
一方で、石が水を好むことや、掃除のためにも水はかけてもいいともいわれています。
仏教による解釈としても、お墓に水をかけることはいいことだとされています。
仏教では、六道輪廻という考え方があり、そのうちの餓鬼道に落ちてしまうと、水が与えられずに常に喉が渇いた状態でいるそうです。
もしもご先祖様が餓鬼道に落ちていたら喉が渇いているので、喉を潤すためにお墓に水をかけます。
しかし、水をかけてもいいという意見の中にも、
「頭からかけるのは失礼だから横からかけないといけない」、
「水はお供え物になるので、頭からかけてもいい」
などと意見が分かれています。
お墓に水をかけてもいい、かけてはいけないとさまざまな意見があるので、お墓に水をかける時には特に決まったかけ方はありません。
水をかけてもかけなくても、マナー違反にはならないのです。
水をかける際は先にお線香やお供え物がある場合には、水がかからないように注意しましょう。
また、水をかけて濡れたままにしておくと、コケが生えたりホコリがついてしまう原因となるので、キレイに拭き取っておくといいですね。
水をかける際には、水桶やひしゃくを使って水をかけます。
墓地によっては水桶の貸し出しを行っているところもありますが、ない場合は自分で持って行くようにしましょう。
お墓の上に昆布をのせる!?
岩手県の一部の地域では、お盆になるとお墓の上に大きな昆布をのせ、上から水をかける風習があるそうです。
お墓の上に乾燥昆布をのせ、上から水やお茶、日本酒をかけて戻すのですが、他の地域に住んでいる人からすると、考えられないですよね。
なぜ昆布をお墓の上に乗せるのかというと、海のお供え物の中でも殺生の必要がない昆布が、お供え物として選ばれたのではないか、と考えられています。
また、わざわざ乾燥昆布を水で戻すのは、風で飛んでいかないように貼り付けるためではないかといわれています。
岩手県の別の地域では、お墓ではなく盆棚に昆布を飾るという地域もあります。
地域以外にも、お寺の宗派の違いが関係していることもあります。
地域によってこんなにも不思議な風習があるなんて、なんだかおもしろいですね。
もしかしたらわたしたちが行っているお盆などの風習の中にも、他の地域にはない自分たちの地域限定の風習があるかもしれないですね。
まとめ
お墓に水をかけるのは賛否両論がありますが、多くのご家庭では水をかけていることが多いです。
水のかけ方には特に決まりはありませんが、線香やお供え物にかからないように注意する、コケやホコリ防止のためにキレイに拭きとるなどが必要です。
地域によっては不思議な風習もあり、昆布をお墓の上に乗せる地域もあります。
お墓参りをするときは、水のかけ方やお参り方法などは、ご先祖様に失礼のないよう、地域や宗派に合わせた方法でお参りをしましょう。