保育園や幼稚園の夏祭りの服装で浴衣を着る予定の女の子が注意する事とは?

祭り
お子さんの幼稚園の夏祭りの季節がやって来ましたね☆彡

初めての夏祭りの場合は、子供にどんな浴衣を着せるか悩んじゃいますよね?

特に女の子の場合は選択肢が多い分、悩みも多いと(^^)

浴衣と言えば、着付けや着崩れの事も心配ですよね?

そんなお悩みの、女の子のママさんにご提案させて頂きます♪

スポンサーリンク

幼稚園の夏祭りの服装で浴衣を着る女の子はどんなタイプがいい?

女の子の浴衣には色々なタイプがあります。

男の子の場合は、シンプルなもんで、幼稚園の間は甚平を着る事が
ほとんどです。浴衣を着ている男の子は少ないです。

ですが、女の子の場合は、甚平を着せるか浴衣を着せるか、
浴衣ならどんなタイプを着せるか等など、
幸か不幸か選択肢がいっぱいです(^^)

だからこそ色々悩んでしまうのですが・・・

そこで、一般的にはこんな感じか多いよ~と言う参考があれば、
選択していきやすですよね♪

3年保育の場合で考えてみたいと思います。

☆年少・・・甚平。女の子にとっては、ある意味甚平を着る機会というのは、

この時期ならではです。しかも、小さいお子さんの甚平姿って可愛いん

ですよね~(≧▽≦)。年少さんなら、やっぱり動きやすくて、着せやすいので、

甚平が一番だと思います♪

☆年中・・・この時期は甚平姿と浴衣姿が混ざり合う時期です。

おてんばな女の子や、服装にはあまり興味がないタイプなら、甚平の方が

お勧めですが、大人しいタイプや浴衣の方がいい!と言う場合は、

浴衣を着せてあげるといいでしょう。

☆年長・・・この時期になると、幼稚園児と言えども、なかなかの女子力です(^^)

おそらくほとんどが浴衣を着たがりますし、女の子の場合はこの時期になると

大分落ち着いて来ますので、浴衣も十分着れると思います♪

以上を、参考にしてみて下さい<m(__)m>

次章は、浴衣を着る場合について書いていきます!

スポンサーリンク

幼稚園の夏祭りの服装で浴衣を着せると着崩れが心配

お嬢さんに、浴衣を着せる場合はどんなタイプにしようか、
またまた悩みますよね?

浴衣は大きく分けて、ノーマルタイプセパレートタイプに分かれます。

ノーマルタイプは、一枚物浴衣で着付けをするタイプです。

セパレートタイプは上下が分かれていて、
着付けをしなくてもいいタイプです。

ママさんが浴衣の着付けが出来たり、やった事がなくても
不器用なママさんでなければ、それなりに着付けは出来ると思います。
着付けの動画で検索してみてもいいでしょうし(^^♪

ですが、着付けなんてやった事ないし、
夏のくそ暑い時に必死で子供の着付けをするなんてまっぴら!!
という方の場合は、無理をせずにセパレートタイプにしましょう。

セパレートタイプなら、着るのも簡単ですし、着崩れもしません。

トイレに行くのだって簡単に行けます。

普通の浴衣だと、トイレをする時に、
浴衣をめくりあげたりして着崩れしやすいんですよね(;´д`)

女の子と言っても、まだまだ幼稚園児。
浴衣を着てテンションが上がって、走り回ったり
鉄棒でグルグル回りだしたり、ジャングルジムを
ガンガンの登ったりするかもしれません。

そう思うと、幼稚園の間はセパレートタイプでいいのではないでしょうか?

大人でも、浴衣姿はだんだんと着崩れていくものです。
子供なら、なおさらです(^^)

セパレートタイプにする場合には、
浴衣ドレスタイプと見た目普通タイプがあります。

浴衣ドレスのいいところは、ミニスカートになっておりますので、
大変涼しいです。
動きやすいのもメリットです。
(ですが、何だかまだ違和感がぬぐえないのは、私の歳のせい!?)

見た目普通タイプは、セパレートにはなっていますが、
見た目は普通の浴衣に見えます。

これなら、見た目の違和感もないし、しかも着付けはしなくていいし、
着崩れの心配もないし、

幼稚園の女の子にはもってこいです(^O^)

ですが、一つだけデメリットがあると考えます。

大抵の場合、下がサンドレスのようなワンピースになっており、
その上に上着を羽織る形になっているので、
重なりが多いので少し暑いとは思います。

ですが、途中でどうしても暑くなった場合は、
上着を脱いでも、可愛いサンドレス姿ですので、
すごく涼しいです(^^)

サンドレスなので、普段着たりも出来ますし
お得ですね☆

こちらの浴衣は、柄もたくさんあってとっても素敵ですね~。
しかも安い!↓

こちらのタイプは、下がキュロットのように
なっている珍しいタイプです↓    

   

幼稚園の夏祭りの服装で浴衣姿の場合の履物はどうする?

浴衣姿と言えば、足元は下駄ですが、幼稚園児の場合はサンダルやクロックスタイプがいいでしょう。

下駄は高確率で下駄ずれします(T_T)

ちなみに我が家の子供たちなんて、ビーチサンダルでも指の間が痛くなって、
履きたがりませんから(;´д`)

女の子の場合だったら、浴衣の色に合わせてオシャレで
歩きやすいサンダルでいいでしょう。

クロックスタイプも男の子ならいいと思いますが、
女の子で浴衣を着た場合にクロックスタイプを履くと、
一気にカジュアル感満載になるので、
可愛いサンダルの方がお勧めです(^^♪

念の為に、何度か履いたことのあるサンダルを履いていきましょう。

サンダルでも色々なデザインがあるので、
途中で痛くなったりすると、せっかくの夏祭りが
台無しになってしまいますので、慣れた物にしましょう。

まとめ

お子様と一緒に夏祭りをしっかりと楽しんで、
幼稚園の素敵な思い出を作ってきて下さいね☆彡

可愛い甚平姿や浴衣姿のお子さんの写真も、
いっぱい撮ってあげて下さいね(*´▽`*)

最後までお読み頂きありがとうございました<m(__)m>

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする