寒い季節にお部屋の中を温めてくれる「灯油ファンヒーター」。
みなさんは、シーズンが終わり、ファンヒーターのタンクに残っている灯油をどうしていますか?
捨ててしまうのはもったいない気もしますよね。
そのまま置いておくとまた来シーズンも使ことができるのでしょうか?
今回は、そんなファンヒーターの中に残った灯油をどうするのが正しいのか、おすすめの捨て方などをご紹介したいと思います。
ファンヒーターの中の残りの灯油をそのまま置いておいても大丈夫?
ファンヒーターとは、灯油を燃焼しその熱を風で送ることで部屋を暖めてくれます。
ファンヒーターにとって、灯油は欠かせないものですが、シーズンが終わる時期にキレイに使い切るというのは難しく、どうしても中に残ってしまいますよね。
残った灯油はまた来年使えばいいか…、
なんて思ってはいませんか!?
この残った灯油、実はそのままにしておくと、とても危険なんです。
基本的に灯油は、ワンシーズンしか保存することができません。
残った灯油をそのままにしてしまうと、劣化した灯油には「タール」というものが発生します。
そのタールがこびり付き、燃焼不良や悪臭の原因になります。
たとえ上から新しい灯油を足しても、混ざって中和することはありませんので、やはり灯油は使い切るか、残ってしまったら捨てるのが一番です。
温まりにくくなったり、悪臭が起こっても平気だという方は残庫しておいてもいいかもしれませんが、他にも弊害がないとは限らないので、おすすめできません。
ファヒーターに灯油が残ったらそのままにせず、もったいなくても捨てるようにするのが賢明です。
いらなくなった灯油は庭に捨てるとかはヤバイの!?
残った灯油を捨てないといけないことはわかりましたが、ではその灯油はどのように処分すればいいのでしょう?
どうやって処分するのかわからないし、庭に捨てると簡単に処分できるので、庭に撒いて捨ててしまっている人もたまにいらっしゃいますが、これは非常に危険です!
灯油はとても燃えやすく、ほんの少しの火種でも、簡単に火災につながります。
処分が面倒だからと庭に撒いたその灯油が原因で、あなたの家が燃えてしまっては大変です。
では、どうやって処分するのが正しいのでしょうか?
残ってしまった灯油の正しい処分方法、それは、購入したガソリンスタンドにもっていくことです。
ほとんどのガソリンスタンドでは、灯油を引き取ってくれます。
しかし、残念ながら場所によっては断られたり、有料で引き取ってくれる場合もあるので、事前に確認しておくといいでしょう。
不用品回収業者に頼めば、自宅まで回収に来てくれるので、重たい灯油を運ぶ必要がなくなります。
自分たちで灯油を勝手に処理してしまうのは非常に危険な行為です。
残ってしまったらガソリンスタンドや不用品回収業者など、灯油に適した方法で処分してください。
まとめ
灯油は、基本的にワンシーズンしか保存できず、劣化した灯油にはタールが発生し、燃焼不良や悪臭の原因になります。
新しいものを継ぎ足しても中和されることはないので、残ってしまったら捨てるようにしましょう。
灯油を処分する時は面倒だからと庭に捨てて処分してしまっては、火災の元になりかねませんので、正しい方法で処分しないといけません。
ガソリンスタンドにもっていくか、不用品回収業者にれらくして回収してもらいましょう。
わたしたちにとても身近で便利な灯油ですが、少し扱いを間違えば、とっても危険なものになります。
自分たちの安全のためにも、灯油は正しい使い方、保存期間、処分方法をしっかりと守ってくださいね。