風邪やインフルエンザの流行る時期には、マスクは欠かせない存在ですよね。
マスクにもいろいろ種類があることをご存知でしたか?
種類の違うマスクには、それぞれ他のマスクにはない特徴や長所があります。
今回は、不織布マスク、ガーゼマスク、サージカルマスク、この3つの種類のマスクについて、特徴や他のマスクとの違いをご紹介したいと思います。
不織布マスクとガーゼマスクの違いや特徴って?
まず、不織布マスクについてご紹介します。
このマスクはマスクの中では最も一般的で、大量生産されているので安価で手に入れることができます。
一見紙のような質感がありますが、紙ではなく、繊維を絡み合わせて作られています。
名前の通り、「織らずに作る布」ということですね。
不織布には目に見えないとても小さな穴がたくさん開いており、その穴のおかげで通気性もよく、呼吸もしやすくなっています。
不織布マスクは様々な形物もがあり、もっともメジャーなプリーツ型は、顔にフィットさせられるようプリーツ状になっていて、上下に広げて顔を覆うことができます。
立体型は顔にフィットするように立体的に作られたもので、顔との間に隙間ができにくいため、ウイルスなどの侵入を防ぐ効果がとても高いです。
中にフィルターがはいっているものもあり、このおかげで他のマスクに比べてウイルスカットの性質が高いです。
ですので、風邪やインフルエンザの予防に最も効果的なマスクです。
一方ガーゼマスクは、ガーゼで作られたマスクで、小学校の給食の際に使っていたマスク、というとわかる方が多いのではないでしょうか。
昔は不織布マスクよりも一般的でしたが、最近は見かけなくなりました。
ガーゼマスクは天然素材の綿で作られているので、化学繊維でできた不織布マスクに比べ、非常に肌に優しいです。
小さなお子さんやお肌が弱い方にはぴったりですね。
また、保湿性や保温性も高く、顔の防寒具としても優秀ですよ。
洗濯をすることもできるので、使い捨ての不織布マスクに対し、繰り返し使えます。
ただし、風邪、インフルエンザ予防などの効果はあまり期待できないので、そういった感染症予防には、不織布マスクの方がおすすめです。
サージカルマスクと不織布マスクの違いや特徴って?
サージカルマスク、というものをご存知でしょうか。
医師が手術をするときは、必ずマスクをしていますよね。
このように、医療行為をする際に、自分の唾液が飛ばないよう特殊な処理が行われたマスクのことを、サージカルマスクといいます。
手術のシーンをイメージができればわかりやすいと思いますが、このサージカルマスク、実は不織布できていて、全くの別物とは言えないんです。
最近では一般のマスクもサージカルマスクといわれることもあり、不織布マスクとの境目があやふやになってきています。
なので、不織布マスクとサージカルマスクの違いは微妙なものなんですね。
医療専門の不織布マスク、と考えるとわかりやすいかもしれません。
また、普通の不織布マスクの目的が感染症予防なのに対し、サージカルマスクは自分の唾液を飛ばさないことが目的ですので、そこが一番大きな違いとなります。
まとめ
不織布は「織らない布」でできており、ガーゼマスクは天然素材の綿からできています。
昔はガーゼマスクが一般的でしたが、最近では不織布マスクがメジャーになりました。
不織布マスクは様々な形があり、主に感染予防の用途に効果的で、ガーゼマスクは保温、保湿性の高さから防寒に効果的です。
サージカルマスクも不織布でできていますが、医療用に処理がされています。
それぞれマスクには、長所・短所がありますので、用途に合わせたものを選び使い分けるようにするといいですね。