赤ちゃんの歯磨きの時はいつも噛まれる!口を開けないしもう嫌!!


歯が生えかけている時期から赤ちゃんは歯磨きが必要です。

しかし、嫌がる赤ちゃんは少なくなく、歯磨きの際にガーゼや歯ブラシを噛まれたことのあるママもたくさんいます。

歯磨きのたびに歯を噛まれると、嫌になってしまいますよね。

今回は、そんな歯磨きを嫌がる赤ちゃんでも上手に歯磨きをさせる方法をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

赤ちゃんが歯磨きの時ちゃんと口を開けないし噛まれる!いい方法ない?

赤ちゃんは歯磨きに慣れていないと痛がる子も多く、嫌な気持ちをママに伝えるために手やガーゼ、歯ブラシを噛もうとします。

泣いたり噛んだり口を開けてくれなかったり、歯磨きをするだけでも一苦労です。

慣れない歯磨きをするには、ママにもコツが必要です。

赤ちゃんが歯磨きを嫌がるのは、歯ブラシなどの感触に慣れておらず、気持ち悪かったり痛かったりするからです。

赤ちゃんの歯磨きは歯の生える前から練習用の歯ブラシを使い、歯ブラシの感触に慣れさせるのが1番です。

しかし、もう歯が生えていて歯磨きをしなければいけない時期なら、練習している暇はありませんよね。

赤ちゃんに歯磨きを上手にさせるには、歯磨きは楽しいものだと教えてあげる必要があります。

まずはお母さんが赤ちゃんに、楽しそうに歯磨きをしている様子を見せてあげましょう。

赤ちゃんに歯ブラシを持たせてあげて、お母さんの歯を磨かせてあげるのもいいですね。

赤ちゃんは母さんやお父さんの真似をしたがりますので、楽しそうに歯磨きをしている様子を見たら、自分から歯磨きをしたがるようになってくれるかもしれませんよ。

美味しい歯磨き粉を使うようにしても、歯磨きをしてくれるようになることもあります。

赤ちゃんが飲み込んでも大丈夫な歯磨き粉もありますので、赤ちゃんが喜ぶ味を見つけて歯磨きを美味しいものだと認識させてあげてください。

また、歯の生えかけの時期の場合は、歯ブラシを使わずに、ガーゼでふき取ってあげるだけでも十分です。

ガーゼでの場合は赤ちゃんでも嫌がらない子がほとんどですので、最初は離乳食後に濡れたガーゼで歯の汚れをふき取ってあげましょう。

そして歯を触ってもらうのが楽しい事、気持ちのいい事だと経験させてあげましょう。

スポンサーリンク

赤ちゃんの歯磨きの1日の頻度はどれぐらいがいいの?

赤ちゃんのうちは、歯磨きの回数はあまり気にする必要はありません。

回数にこだわるよりも、歯磨きに慣れさせることを意識しましょう。

1日に1回だけでも、何も問題ありません。

歯磨きのあまり必要のない時期のうちに、機嫌がいい時などに歯磨きをしてあげましょう。

そしてママ自身も、時間的にも精神的にも余裕のある時にするのがおすすめです。

急いでいたり、イライラしていると赤ちゃんはすぐに分かるものです。

歯磨きの1番のおすすめのタイミングは、夜の寝る前です。

寝ている間は口の中の唾液の量が減り、虫歯菌が繁殖しやすくなる時間帯なんですね。

歯磨きにまだ慣れていない赤ちゃんには、離乳食後、もしくは夜寝る前にガーゼや歯ブラシを使って歯磨きをしてあげるようにしましょう。

まとめ

赤ちゃんが歯磨きの際に口を開かなかったり噛んだりするのは、歯磨きの感触に慣れていないからです。

歯ブラシが気持ち悪い、痛いなども気持ちをお母さんに伝えようとしています。

歯が生え始める前に練習用の歯ブラシを使ってあげると嫌がりにくいですが、すでに歯磨きが始まっていて嫌がっている状態なら、お母さんの楽しそうに歯磨きをしている様子を見せてあげましょう。

美味しい歯磨き粉を使うなどの方法を試してあげると、歯磨きをしてくれるようになる事も多いです。

また、歯の生え始めの時期はガーゼで歯を拭く程度でも大丈夫です。

赤ちゃんのうちは歯磨きの回数は気にせず、歯磨きに慣れさせることを意識しましょう。

赤ちゃんが歯磨きを嫌がるときは大変ですが、根気強く、一緒に歯磨きを楽しんで虫歯を予防しましょう。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする