嫁姑問題、という言葉はよく聞きますよね。
結婚は夫婦2人の問題だけではなく、家族同士の付き合いでもあるので、結婚すればもちろん旦那さんのお母さん、つまり、姑さんとの付き合いも必要になってきます。
姑が苦手、嫌いだという方は結構多く、姑さんとの関係が原因で夫婦仲が悪くなる、最悪の場合離婚になることも少なくはありません。
姑さんのせいで旦那さんへもイライラしてしまったり、だんだん嫌いになってきてしまったり…。
そうなる前に、なんとか対処したいですよね。
今回は、そんな姑や旦那さんへのイライラの解消法、対処法などをご紹介したいと思います。
姑が嫌いにそして旦那も嫌いに!どうしたらいい?
結婚をすれば、相手家族との付き合いの必要も出てきますよね。
旦那さんとの相性がいいからと言って、その家族ともそうだとは限りません。
姑さんのことが嫌いになってしまう原因の多くは、自分のやり方に口を出してきたり、認めてもらえないということです。
姑の中には自分の息子をなんだかとられたような気持ちで寂しくなり、お嫁さんのことをよく思えない人もいます。
嫁いびりと言って、お嫁さんに対していじめのようなことをする人もいるんです。
また、悪意はなくても自分のやり方と違うと、そこを指摘して自分のやり方に合わせようとする人もいます。
旦那さんは旦那さんで、母親をかばうような態度を取ったり、強く言うことができなかったり。
中にはまんざらでもない旦那さんもいますよね。
そんなことがずっと続けば姑のことは嫌になっても当たり前ですし、旦那さんも頼りなくてイライラしてしまいますよね。
しかし、やはりあなたと姑さんの間にたてるのはあなたの夫で、姑さんの息子である旦那さんしかいません。
まずは旦那さんに自分の気持ちをしっかり伝え、姑さんの何が苦手なのか、どこが嫌いなのかなどを詳しく話してわかってもらいましょう。
その際にも、喧嘩腰で伝えるのではなく、
「お義母さんの、○○っていう考え方がどうしても自分にはしっくりこなくて~。共感してあげたいんだけど難しくて・・・」とか
「お義母さんに以前言われてしまた○○の言葉がいつも心に引っかかってて、思い出すと辛くなっちゃうんだよね~。」
等と、あまり感情的になり過ぎないように伝えるのもポイントです。
最初は旦那さんも気にとめなかったとしても、何度も伝えるときっとわかってくれると思います。
旦那さんの理解を得られたら、旦那さんと話し合い、姑さんは自分のことをどう思っているのかをさりげなく聞いてもらったり、嫌だと思っていることを旦那さんにやめてもらうように伝えてもらうと、姑さんとの仲も改善できるかもしれません。
姑へのイライラの対処法ってないの?
姑さんにイライラしても、それを態度に出すわけにもいかないので、自分の中にため込む方がやはり多いですよね。
どうしても姑さんとの関係がうまくいかず、イライラしてしまう場合は、無理に姑さんと関わる必要はありません。
全く関わらない、というのは難しいかもしれませんが、お正月やお盆などの帰省の時だけ、などと決めておくと気が楽になりますよ。
姑さんが家にまで着たりする場合は、パートや習い事などで、外に出かけるようにすると顔を会わせる頻度を減らせます。
姑さんと距離を置くことで、たまに会う時はイライラを抑えやすいと思います。
まだお子さんのいらっしゃらない場合は、子供ができたら姑さんが優しくなった♪
という声もありますので、その時が仲良くなれるチャンスかもしれませんね。
まとめ
結婚は家族同士の付き合いもありますので、姑さんとも仲良くできるのが一番ですが、そうはいかないこともあります。
旦那さんに相談して間に立ってもらったり、どうしてもイライラしてしまう場合は距離を置くようにして気持ちを落ち着けましょう。
姑さんのせいで旦那さんのことまで嫌いになってしまったり、離婚になんてなってしまうのはもったいない話です。
そうなる前に、しっかりと対処をして上手に乗り越えていきましょう。