雛人形はどっちの親が買うのが普通?自分で買うのもあり!?


もうすぐひな祭り。

かわいい娘さんの初節句には、やっぱり立派な雛人形を飾ってあげたいものですよね?

でも、雛人形は高額なものも多く、種類も様々。

そろそろ準備しなくちゃと考えたときに気になるのは、誰が準備するのが一般的なのか?ということ。

自分たち?それとも、パパママどちらかの両親?

今回はそんな“雛人形誰が買う?”問題について解説してみたいと思います。

スポンサーリンク

ひな祭りは誰が買うのが一般的なの?

雛人形を買うのは、一般的には女性側つまりママの両親と言われています。

これは、昔は女性が男性の家に嫁ぎ男性の両親と同居することが多く、女性側の両親はなかなか娘や孫の様子を知ることができなかったため、訪問する口実・きっかけとして雛人形などを贈った、ということに由来しています。

お祝いの品として渡すために訪問するんですよ~ということですね。

一昔前はこうでもしないとなかなか会いに行けなかったみたいです。

雛人形だけではなく、晴れ着や端午の節句の五月人形・鯉のぼりなども同様に、女性側の両親が用意することが多かったとのこと。

しかし、今は家族の形が変わり、両親と同居しない夫婦が増えています。

むしろママの両親の方が関係性が強く、よく訪れるというパターンも。

私の周りのママさん達に聞いてみても、里帰り出産や帰省など、自分の実家に帰る回数の方が多いという意見が多数でした。

ということで、現代では昔の風習はあまり関係がなく、その風習自体も地域ごとに様々なので、当てはまらなくなってきていると言えます。

なによりも重要なのは雛人形のことで両家が揉めないこと。

どちらの両親が贈ってもいいですし、お祝い金として両家から現金をいただいて雛人形を選ぶのは自分たち、というのもアリです。

雛人形は女性側の両親で、お祝い膳や記念撮影代などは男性側の両親で準備するなど、モノごとに分ける方法も考えられます。

スポンサーリンク

雛人形は自分で買う方が気に入ったものが買えるのに・・・

どのような雛人形にするかは、住宅事情やお部屋の雰囲気・生活スタイルによって、家族ごとに違います。

どんなものがいいのか、一番わかっているのは住んでいるパパとママですよね?

両親としては、できるだけ立派なものを贈りたいとか、昔からの雛人形のイメージのようなものがあったりして、いろいろと選んであげたいという気持ちが強い場合があります。

そういった両親の思いを大事にしつつも、自分たちで気に入ったものを選んで買うためには、事前の準備・用意周到な計画が大事です。

自分たちの考えがあいまいなままだと、いつの間にか雛人形が用意されていた、なんてことにもなりかねません。

まず、どのような雛人形が欲しいかを明確にしておきましょう。

昔ながらの七段飾りにするのか、コンパクトな三段もしくは一段タイプのものにするのか。

最近はケース入りのお内裏様・お雛様だけのものも人気のようです。

値段も数万円から百万円以上するものまで幅広いので、事前にどういうものがあるかしっかりチェックしておいた方がいいですね。

次に、両親にそれとなく雛人形について聞いてみましょう。

昔の慣習に倣えば、女性の両親にまず確認してみるとよいかもしれません。

その時の反応次第で、自分たちが気に入っているもので良さそうか判断します。

注意する点は、両家どちらにも不満が残らないようにしてあげるということです。

そのためには、それぞれの両親がどういう思い・考えを持っているかをしっかりと聞き出すことが重要です。

ひな祭りのギリギリのタイミングではなく、できれば年内くらいまでにはざっくりとした意向を確かめておくと良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

現代では雛人形を誰が買うかについて明確なルールはありません。

誰が雛人形を買うのかで揉めて、せっかくの初節句のお祝いを嫌な思い出にしてしまうのはもったいないです。

かわいい娘さんの初節句を笑顔で祝えるように、両家の話もじっくりと聞きながら、みんなが満足できる雛人形を選んであげたいですね。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする