冬の部屋干しでエアコンの暖房と除湿では早く乾かすのはどっち?


洗濯物が乾きにくくて困っていませんか?

冬は太陽の光も弱く、日照時間も少ないです。そして、気温も低い。

一方で、洗濯物も長袖など分厚くかさばるものが増え、その量も多くなりがちです。

冬は外で洗濯物を干しても冷たくなるばかりでなかなか乾かないので部屋干ししているという方は多いと思います。

でも、部屋干しだと生乾きになることがしばしば。

生乾きだと嫌な臭いがするだけでなく、カビなど細菌の繁殖も心配です。

そこで、エアコンを使ってなんとかカラッと清潔に乾かせないものか、いい方法があると良いですよね?

今回は、洗濯物を部屋干しする場合にエアコンをどうやって使うと早く乾かせるのか?

おすすめの使い方と速く乾かすための干し方を解説してみたいと思います!

スポンサーリンク

部屋干しを早く乾かすエアコンの冬のおすすめの使い方紹介!

部屋干しする際に、エアコンの除湿機能を使う方法はどうでしょう?

確かに、水分を取ることができるのでカビやダニの心配なく乾かすことができそうです。

しかし、除湿機能だけで暖房がない状態では、洗濯物から水分がなかなか出てこないため時間がかかります。

そこで役に立つのが扇風機やサーキュレーター。

エアコンの除湿機能と併せて使うことで、洗濯物を効率的に乾かすことができます。

とはいえ、エアコンの暖房なしは部屋が温まらず寒いのが問題です。

では、部屋干しする際に、早く乾かそうとエアコンの暖房を入れるのはどうでしょう?

確かに、エアコンの暖房によって洗濯物が乾くスピードは早くなります。

しかし、暖房だけで乾かそうとするのは避けたほうが良いです。

その理由は、暖房で洗濯物が乾く仕組みにあります。

暖房によって部屋の温度が上がると、その分空気中に含まれうる水分量が増え、洗濯物に含まれていた水分が空気中に出るため乾きます。

ただし、この空気中に出た水分が問題なんです。

気密性の高い現代の住宅では、この水分が外に出にくく、部屋の中にそのまま滞留します。

部屋の中に広がった水分は、カビやダニの増殖の原因となり健康被害の可能性が高まってしまいます。

つまり、部屋干しの洗濯物を暖房で乾かそうとすると家全体に悪影響を及ぼしかねないのです。

こまめな換気で対応してもよいですが、せっかく温まった空気が台無しになってしまいます。

そこで、除湿器と組み合わせて使えば問題解決です!

暖房で外に出てきた水分を除湿器が取り除くことで、洗濯物の渇きが劇的に早くなります。

結論として、オススメはエアコンの暖房と除湿器の組み合わせ。

ヒーター機能付き除湿器も仕組みは同じなのでグッドです。

スポンサーリンク

洗濯物を早く乾かす為の室内の干し方ってある?

やみくもに洗濯物を干すと乾くスピードが遅くなることがあります。

早く乾かす為の干し方のコツは、なるべく布が重ならないようにする、ということです。

また、空気の通りをよくするため、できるだけ間隔を空けて干すようにしましょう。

干す前に広げてバサバサと振り余計な水分を飛ばすのも効果的です。

やるのとやらないのとでは、乾き方が全然違いますのでお試しください。

洗濯物の種類によっても干し方に気を遣いましょう。

・ズボンは折りたたまず、立体的に広がるようにピンチで止めて干す

・パーカーのフードは上に広げて干す

・チャック部分は空けて通気性が良くなるように

・ポケット部分は外に出す

・靴下は片方ずつバラして干す

・厚手のものと薄手のものを交互に干す

・一度にたくさん干しすぎない

こうした少しの工夫で生乾きを防ぐことができますよ!

まとめ

冬の部屋干しの洗濯物をエアコンを使って早く乾かす方法と干し方を解説しました。

おすすめの使い方は暖房プラス除湿器、なるべく重ならないよう間隔をあけて干すというのが大事です。

まだまだ寒いですがしっかり乾いた服やタオルで乗り切りましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする