義理チョコだからお礼はメールだけでもいい!?お返ししないとマズい?


バレンタインに義理チョコを貰ったけど、お礼はどうすればいいんだろう?

お返しはしたほうがいいのかな?

意外と悩んでいる男性は多いのではないでしょうか?

「お礼のメールを送っておけばいいか」
「義理チョコだしお返しはいらないよね?」

こんな風に考えている方は要注意ですよ!

職場や学校の女性と今後も良好な関係を維持するために、義理チョコのお返しについてしっかりと考えておきましょう!

スポンサーリンク

義理チョコにお返ししないのはダメ?お礼のメールだけでもいいの?

男性側としては正直言ってバレンタインに興味はないし、義理チョコを貰ってもお返しをすべきかどうか考えるのが面倒くさい、と考えてしまうのが一般的かなと思います。

もっとも、これは女性側からしても同じこと。

季節のイベントの一つとして仕方なしに義理チョコを送っている場合がほとんどです。

否応なしにやって来る毎年恒例の行事ですから、ある意味お中元やお歳暮と同じです。

ですので、そういうものと割り切って対応していくべきです。

どうしても嫌ならお返しはしなくてもいいと思いますが、人間関係を良好に保つという観点からはお返しした方がいいでしょう。

女性側にも“わざわざお返しなんて用意しなくていい”“義理チョコなのに申し訳ない”と考えている人は少なからずいます。

しかし、たとえ少数でも“お返しをくれないなんてありえない”と思っている女性がいる限りはきちんとお返しするのが無難と言えます。

貰った時にお礼のメールを送っている場合でも、それとは別にきちんとお返しを用意しましょうね。

お返しの相場は、貰ったものと同じくらいのものか、やや高めのものをチョイスするのが良いです。

義理チョコに比べてあまりに高級なお返しは逆に引かれてしまう可能性があります。

義理チョコを職場でみんなに一斉に配られた場合や、自由に持ち帰ってくださいという形で共有スペースに頂く場合があります。

そういケースでは、お返しに関しても男性陣でまとめて集金して、少しいいものを同じように女性陣皆さんで分けてくださいと誰かが代表してプレゼントする方法で良いのではないでしょうか。

また、“1か月後のホワイトデーまでお返しのことで悩むのは面倒だ”

“お返しするのを忘れそう”という方は、

バレンタインの翌日にお返しをしてしまうというのもありかもしれません。

スポンサーリンク

バレンタインの義理チョコはいらないと上手く伝えるには?

前章で書いたようなお返しの悩みは、そもそも義理チョコを貰ったことによって生じる問題です。

そうであるならば、初めから義理チョコを貰わなければいいとも言えます。

バレンタインの義理チョコはいらないと女性陣に上手く伝えるにはどうすべきでしょうか?

いくつか考えてみましたので参考にしてみてください(^^)

① 女性側の負担を考えているというスタンスを示す

こちらがお返しを考えるのが面倒なのではなく、あくまでも女性側にとって毎年義理チョコを用意するのは大変だから、という理由でいらないと伝えましょう。

今回はありがたく貰うけど、「大変だろうから、来年からはいらないからね」などと伝えて、今後はいらないと意思表示してみましょう。

② 前もってあえて話題に出し、甘いものやお菓子は苦手だと伝えておく

当日になって義理チョコはいらないと伝えるのは遅すぎます。

2月に入った時期などにあえてバレンタインの話題を出し、

「甘いものやお菓子は苦手だからチョコはいらないよ~」

とさりげなく伝えておきましょう。

できれば「義理チョコはなしにしよう」という雰囲気に持っていけるといいですね。

③ バレンタインというイベント自体が嫌いと言う

個別に義理チョコならいらないと伝えるのも気が引けるという場合には、そもそもバレンタインというイベント自体が嫌いなんだというポジションをとってしまうというのもアリかもしれません。

これならせっかく義理チョコを用意してくれようとしている女性を傷つけずに済み、あくまでもイベント自体に対する否定として捉えてくれそうです。

④ お返しを考えるのが面倒だからいらないとキッパリ伝える

思い切って正直に伝えてしまうのもアリでしょう。

女性側も仕方なく義理チョコを準備していることが多いですから、逆に好感度が高いかもしれません。

これらは一例にすぎません。

実際に接する女性の性格や日頃の付き合い方に応じて、義理チョコはいらないと上手く伝えるにはどのような方法をとればよいか、一度じっくり考えてみましょう。

ただし、どうしても義理チョコを配らなければ気が済まないという女性は一定数いるものです。

絶対に渡すな!という態度をとるのはNGですよ~。

まとめ

義理チョコのお返しについていろいろと考えてみましたが、いかがだったでしょうか。

やってみようと思える方法はありましたか?

あなたが職場や学校での人間関係を良好に保つために、バレンタインというイベントを上手く乗り切ることができるようお祈りしております。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする