保育園や幼稚園では学年度末や卒園前になると、定番のイベントがあります。
そうです、先生へのお礼のメッセージカードのプレゼントです!
一体どんな事を書いたらいいのか思いつかない・・・
ありきたりの言葉しか見つからない・・・
そもそも文章と書くとか超苦手・・・
等など。
今回はそんなママさんのお悩みを解決して頂きたいと思います!
実際の例文もご紹介致しますので、是非ご覧になって見て下さいね~♪
幼稚園で親から先生へのメッセージを書く事になった!
私には2人子供がいるのですが、子供が幼稚園に通っていた時には毎年必ず「メッセージカードのプレゼント」の話が持ち上がります。
もう毎年の恒例行事のようになっておりました(^^;)
毎年その年のPTA役員の方が中心になってやって下さいます。
内容的には
◎子供から先生へのメッセージ
◎保護者から先生へのメッセージ
を書かなければいけません。
後は自由に写真を貼ってみたり、イラストを描いてみたり、シールやマスキングテープでデコってみたりという具合です。
デコり方のやり方については、こちらの記事をご参考にしてみて下さい↓
幼稚園の先生のメッセージカードデザイン!画像あり☆超簡単に手作り♪
まず【子供から先生へのメッセージ】についてですが、これは子供自身に自由に書かせてあげればいいと思います。
親が考えたコメントやメッセージを子供にそのまま書かせる必要はありません。
ですので、子供には
「もう幼稚園も終わってしまうから、お世話になった○○先生へ何か言っておきたい事ない?」
とか、
「○○先生へ最後にメッセージカードプレゼントするんだけど、どんな事を先生に伝えたい?」
等と声を掛けてみるといいです。
そうすれば、子供なりに一生懸命考えてくれると思います。
親から見れば少々へんてこりんな文章やコメントでもいいのです。
先生にとってはそれが嬉しいはずですので(^^)
では、次章より保護者から先生へ書くメッセージの文例をご紹介していきます。
幼稚園で先生へのお礼のメッセージ文例をご紹介!
内容的には主に
◎お世話になった感謝の言葉
◎どんな事が思い出に残っているか
※具体的なエピソード
◎先生への今後のねぎらいの言葉
等を書くと文章にボリュームも出ます。
特に【具体的なエピソード】は貴方だけが書けるコメントとなりますので重要です。
無難な事ばかりを書くと、他のママさんと同じような内容になってしまいオリジナリティが出ません。
ですので、出来れば具体的なエピソートや思い出を書くのが、先生にとっても嬉しいメッセージカードになりますよ~。
【例文1】
○○先生には1年間本当にお世話になりっぱなしでした。
縄跳びが全然できなくて落ち込んでいた時、○○先生が幼稚園が終わった後に教えて下さいましたね。
プールのシャワーがいつも怖くて、毎回○○先生が一緒に手を繋いで入って下さいましたね。
お弁当を食べるのが遅くても、いつも○○先生が優しくお声を掛けて下さいましたね。
○○先生の優しくて面倒見の良いお人柄のお陰で、□□(お子さんの名前)も楽しく幼稚園に通う事が出来ました。
本当に感謝いたしております。
これからは、なかなかお会いできることが少なくなってしまいとても寂しいですが、
どこかでまたお会い出来ることを親子共々楽しみにしております。 ○○の母より。
【例文2】
○○先生、ありがとうございました!
○○先生には2年間娘を見て頂き、本当にお世話になりました。
△△幼稚園に入園してすぐの頃は、なかなか私と離れられず、いつも○○先生にはお手数をおかけしていましたね。
ちょっとした事ですぐに泣いてしまう娘・・・
でも泣いている娘をいつも先生が優しく慰めて下さいました。
優しく大らかな先生のお人柄に、いつもいつも感謝しておりました。
どうぞこれからもお体を大切に、笑顔の素敵な○○先生でいらっしゃって下さい。
ありがとうございました! ○○より。
【例文3】
○○先生へ。
○○先生のお陰で息子にとっても私にとっても、本当に素敵な幼稚園生活を送ることができました。
□□(お子さんの名前)は、最初はなかなかお友達の輪に入って行く事が出来ませんでした。
そんな引っ込み思案の性格をいつも○○先生は理解して下さり、そして上手くフォローして下さいました。
そのお陰で今では仲の良いお友達がたくさん出来ました。
そして性格もどんどん積極的に明るくなっていく姿を見て、親として本当に嬉しかったです。
○○先生に教えて頂いた事、体験させて頂いた事を胸に、きっと小学校でも頑張ってくれることと思います。
1年間、本当にありがとうございました! ○○の母より。
【例文4】
あっと言う間の一年間でした。
○○先生が担任の先生になって下さり、娘にとっても本当に充実した楽しい日々を送る事が出来たのです。
○○先生のピアノや歌声を聞くのが娘は大好きでした。
大好きな○○先生のように自分もなりたい!とピアノを始めるきっかけを作って下さったのも○○先生なのです。
今では幼稚園の先生になるのが娘の夢なんですよ。
○○先生に出会えた事を本当に感謝致します。
どうぞこれからも素敵なピアノと歌声を子供達に届けてあげて下さい。
本当にありがとうございました! ○○より。
このような感じで、
どんな事でお世話になったのか、どんな事が思い出に残っているのか具体的に書くといいメッセージカードになりすよ♪
ちなみに具体的に書かないと、ちょっとつまらない感じになってしまします(^^;)
↓ ↓ ↓
【例】
○○先生、1年間本当にありがとうございました!
○○先生には色々な面でお世話になり大変感謝致しております。
娘にとっても私にとっても、○○先生のお陰でたくさんの思い出を作る事ができました。
どうぞこれからもお体を大切に元気でお過ごしください。
またお会いできるのを楽しみにしております。 ○○より。
決して悪くはないのですが、無難な言葉を並べてみました!って感じですよね(^^;)
ですので、やはり【具体的に書く】というのがポイントになります。
どうぞご参考にしてみて下さいね~(^^)
まとめ
いかかでしたか?
何となく書きたい内容が浮かんで来ましたか?
幼稚園生活をゆっくりと思い出し、楽しみながら書いてみて下さいね♪
そうすればきっと素敵なメッセージカードが出来上がると思います☆