皆さん、お部屋の寒さ対策は万全ですか?
我が家ではエアコンだけでは室内が暖まらず(特に足もとが)、とても寒さに耐えられないため、数年前からガスファンヒーターを使用しています。
ガスファンヒーターの魅力は何といってもそのパワフルな暖房力です。
点火も数秒と非常に早く、8~10畳ほどのお部屋なら5分もあればすぐに暖まります。
ただし、暖める力が強い反面、燃焼によって排出される二酸化炭素が充満するスピードも速いため、どのように換気をすればよいのか気になるところです。
また、ガスファンヒーターは結露も生じやすいため、その対策としての換気方法も知りたい方が多いのではないでしょうか。
今回は、ガスファンヒーターを使用するときに注意したい換気のやり方について解説していきたいと思います。
ガスファンヒーターをすでに使用している方も、これから購入を検討している方も、ぜひ読んでみてくださいね!
ガスファンヒーターの換気は24時間換気システムの作動でもいい?
最近のマンションなどでは、24時間換気システムが作動していることが多いですよね?
高断熱高気密住宅を含めすべての新築住宅には24時間換気できる設備の設置が法律上義務付けられています。
そのため、わざわざ窓を開けなくとも、常に空気が入れ替わっています。
そうであれば、ガスファンヒーターを点けていたとしても、こまめに換気する必要はないような気がします。
しかし、24時間換気システムは少しずつ空気を入れ替えていくものです。
ですので、ガスファンヒーターや石油ストーブのようにお部屋の中で火を使う製品の使用を考慮したものではありません。
酸欠や一酸化炭素中毒を防ぐためには、24時間換気システムだけでは換気が追いつかないのです。
また、ガスファンヒーターは一気にお部屋を暖め、その暖かい空気と一緒に水蒸気も排出することから、結露が非常に生じやすい暖房器具でもあります。
結露はカビの発生につながるため、健康を損なうのを防ぐためにも換気が大事です。
そのため、やはりご自身で窓を開けてこまめに換気することが必要になります。
換気の具体的なやり方としては、
■1~2時間おきに窓を開けて空気を入れ替える
■小窓を少しだけ開けておく
■キッチンや浴室、トイレなどの換気扇を点けておく
という一般的な方法で構いません。
また、ガスファンヒーターを使用してお部屋がある程度暖まったら、エアコンや床暖房に切り替えるという方法も有効です。
エアコンなら換気をこまめにする必要がないので、就寝時につけっぱなしでも安心です。
エアコンや床暖房はすぐに暖まりにくい反面、いったん暖まった空気の温度を維持する能力が非常に優れています。
状況・環境に応じて、使用する暖房器具を上手に選択していきたいところです。
ガスファンヒーターで換気不要の商品ってあるの!?
では、ガスファンヒーターでも換気がいらない商品はないのでしょうか?
ガスファンヒーターなら絶対に換気が必要なのでしょうか?
いいえ、排気を直接お部屋の外に排出するタイプ(FF式)のガスファンヒーターの場合なら大丈夫です。
外から取り込んだ空気で燃焼し、その後の排気はまた外へ排出される仕組みのため、換気をする必要がほぼないようです。
これからお部屋を借りたり、新しく住居を建築しようとしていて、ガスファンヒーターに興味のある方は、こちらのタイプを検討してみるのもよいでしょう。
まとめ
今回は、ガスファンヒーターと換気について解説してきましたが、いかがでしたか?
ガスファンヒーターはまだまだ暖房器具の中でもマイナーな商品ではありますが、そのパワフルな暖房力から徐々に人気が出始めています。
スイッチを入れてほんの数秒で点火し温風がお部屋を満たしてくれるところや、石油ストーブと異なり燃料の補給がいらないところも大きなメリットです。
わざわざ予約をセットしておいたり、寒い中燃料の補給をしたり、という必要がないのはホントにありがたいです。
正しい換気のやり方を把握して、冬を暖かくかつ安全に過ごしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!