寒くなってくると、暖房器具は欠かせませんよね。
夫婦二人だけで暮らしていた頃は、節電・節約のために暖房は低めの温度設定にして、さらに毛布などを併用して過ごしていました。
子供が生まれてからは、風邪をひかせたくないし、暖かいお部屋でのびのび遊んで欲しいので、これまでよりは高めの温度設定にしています。
そうすると、どうしても光熱費がかさんでしまうんですよね…。
ガスファンヒーターを使っている家庭では、どんな使い方をすれば光熱費を少しでも抑えられるのでしょうか?
とっても気になりますよね(^^)
そこで今回は、ガスファンヒーターのかしこい使い方について、ご紹介します。
ガスファンヒーターの節約にはエアコン併用がいいの?
みなさん、こんな話は聞いたことありませんか?
「暖房器具をふたつ以上組み合わせて使うと、節電に効果がある!」
この節電の為には、まずはお使いの暖房器具の特徴を理解するのが大切です。
それぞれの暖房器具の欠点を補い合うように、上手に組み合わせて使うのがポイントです。
効率的にお部屋を暖めることができるし、さらには節電・節約にも効果ありで、いいことだらけなんですよ。
まずは、ガスファンヒーターの特徴について。
ガスファンヒーターは、電気や石油のファンヒーターと比較して、暖房パワーがとても強く、お部屋全体が短時間で暖まります。
また、ガスファンヒーターは、ガスが燃焼することで水蒸気が発生し、空気が乾燥しにくいので加湿器いらず!
ひとつ欠点を挙げるとするならば、ガスファンヒーターの温度調節機能はエアコン等と比較するとやや劣ります。
このような特徴を持つガスファンヒーターは、エアコンと併用して使うのがおすすめの節約方法です。
どんな風に使うかというと、まずはガスファンヒーターを使ってお部屋をすばやく暖めます。
お部屋全体が暖まってきたら、室温調節が得意で比較的コストの安いエアコンに切り替えましょう。
ガスファンヒーターはスイッチをオフにします。
エアコンの設定温度は低めに設定していても、十分に室温が保たれるので、快適に過ごすことができますよ。
このような使い方をすれば、光熱費はだいぶ節約できるのです。
エアコンのみを使ってお部屋を暖めていた昨年と、ガスファンヒーターとエアコンを併用して使った今年の、同じ月の「ガス代プラス電気代」の料金を比較してみたところ…
我が家の場合ですが、1か月で約1000円ほど節約することができました!
暖房器具を使う11月から3月まで、同じように節約すればトータルで約5000円ほどお得になる計算です。
とってもお得なので、みなさんも「ガスファンヒーターとエアコンの併用」ぜひお試しくださいね!
ガスファンヒーターをつけたり消したりするのとつけっぱなしとどちらが節約?
ガスファンヒーターをこまめにオン・オフして使うのと、つけっぱなしにしておくのでは、どちらが節約になるのでしょうか?
ガスファンヒーターをつけっぱなしにしておくと、その間はずーっとガスを消費し続けます。
こまめにオン・オフして使うと、オフにしている間はガスの消費はありません。
つまり、ガス代の節約の面で考えると、こまめにオン・オフして使ったほうがお得であるといえます。
先ほどご紹介したように、まずはガスファンヒーターでお部屋全体を暖めてから、エアコンに切り替えて使うのが経済的でおすすめの使い方です。
「…うちには、エアコンがないんだよね…」
そのような方は、ぜひ扇風機と併用してみてください。
ガスファンヒーターによって温められた空気を、扇風機(サーキュレーターでもいいですね)を上向きにして使うことで、部屋中に行き渡らせることができます。
ガスファンヒーターと扇風機を併用すると、ガスファンヒーターの設定温度が低めでも快適に過ごすことができます。
無駄にガスを消費せずに済むのでとっても経済的ですよ~。
まとめ
ガスファンヒーターの経済的な使い方について、ご紹介しました。
ガスファンヒーターとエアコンを併用して、まずはガスファンヒーターで室内をすばやく暖める!
そして、エアコンに切り替えて使う方法が経済的でおすすめです。
エアコンがない場合は、ガスファンヒーターと扇風機を併用するのがいいですね。
暖かい空気をお部屋中に行き渡らせるようにすると、ガスファンヒーターの設定温度が低めでも快適に過ごせて、ガス代の節約になりますよ。
暖房器具を上手に使って、お部屋もお財布も暖かく!