小学校の宿題の定番と言えば、「国語の教科書の音読」がありますね。
そして、大抵の場合にちゃんとやったかどうかの【親のサイン】の欄があります。
そこにはどんなサインを書いたらいいのでしょうか?
ハンコやイラストでもいいのか?
そんな疑問をお持ちのママさんの疑問を解消して頂きたいと思います(^^♪
音読カードのサインってみんなどうしてるの?
特に学校からのサインの書き方に指定がない場合に、一体どんな風なサインを書いたらいいのか迷うママさんもいらっしゃるようですね(^^)
保護者の方が、他のお子さんの音読カードを見る機会ってまずないと思うので、余計に気になっちゃいますよね。
私には現在、6年生と3年生の子供がおります。
通っている小学校は、ふつ~の公立の小学校です。
音読の宿題も低学年ぐらいまでと思いきや、6年生でもほぼ毎日出ていますよ~(^^;)
まぁ6年生にもなると、サインはするけど実はやってない家庭も増えているとは思いますが・・・
ちなみに私自身は、保護者のサインの欄にどんなサインをしているかというと、
【手書きでカタカナで苗字】を書いてます。
漢字だと画数がとても多いて面倒くさいので、片仮名で書いちゃってます。
平仮名よりも、より楽なので(^^;)
今までず~とその書き方で6年間やってきましたが、担任の先生に注意されたり、何か言われたりした事も一度もないです。
たまたま、仲のいいママ友さんと「音読カード」のサインの話になりました。
そのママさんはいつも「かわいいスタンプ」を押していると言ってました。
サインのマス目に収まるような、小さなミニスタンプを何種類か買って、日替わりで押しているとのこと。
私は手書きのサインか、シャチハタ等の苗字のハンコを押すもんだと思っていたので、聞いた時正直びっくりしました!
そんな可愛いスタンプとか押しちゃってもいいんだ~!って。
でも、そのママさんも可愛いスタンプをサインの欄に押していて、何か注意されたりした事は一度もないと言ってましたよ(^^)
こんなタイプのインクが浸透しているタイプなので、押すのも楽みたいです↓
|
![]() 【お買い得10%OFF】選べるプチキャラクター7個セット・先生スタンプ・評価印かわいい浸透印スタンプ【Ai SHOP オリジナルスタンプ】【シャチハタ式】【ご褒美はんこ】【ごほうびハンコ】 |
こちらの商品は好きなデザインを7個選べるので、自分の好みに合わせられるのがいいですね♪
音読カードだけでなく、連絡帳の「見ましたサイン」として押すのも可愛いです。
そのママさんの話を聞いて、他のママさんも何か凝ったサインとかしているのかな~と妙に気になり、6年の娘に聞いてみました。
他の家庭は、一体どんなサインをしているのか?
そのサインをしているのはどのぐらいの割合なのか?
等など。
すると娘いわく、周りのカードをチラッと見てみると
◎シャチハタ等の苗字のハンコ・・・7割ぐらい
◎手書きでサイン(私のように苗字を書いている)・・・2割ぐらい
◎可愛いスタンプ・・・1割ぐらい
かな?っと言っておりました。
これを聞いて、私って少数派なんだ~と少し驚きました(^^;)
子供の筆箱から鉛筆を取り出して、そのままサインしているママが多いと思いこんでおりましたから・・・
ちなみに、何かイラストを描いたりしているママさんっている?
と聞いてみると、娘の周りではそんな音読カードは見た事がないと申しておりました。
でも、イラストを書くのが大好きなママさんで、毎回すごい力作を描いて方もいらっしゃるみたいですね。
「音読カード イラスト 画像」等で検索すると、まぁ~驚きます!!
ここまで凝ると担任の先生も、毎日の宿題チェックが楽しくなりそうですね(^^♪
音読カードの一言コメント例文紹介!
小学校によっては、国語の本読みカードにサインだけでなく、「その日のコメントや感想」等を書かないといけない学校もありますね。
どうしても毎回同じようなコメントになりがち・・・
違った内容も書きたいけれど、もうネタ切れ。。。
ってママも多いのではないでしょうか。
そんなお悩みをお持ちならば、こちらの記事をご参考にしてみて下さいね♪↓
音読カードコメント例文!小学校国語の本読み宿題の一言感想のおすすめ!
さいごに
毎日の音読チェックって、本当に大変です。
でも、可愛いスタンプを使ったり、イラストを描くのが好きなママさんはイラストを描いてみたりすると、少し楽しめるかもしれませんね(^^)
何よりも、子供自身が音読の宿題が楽しくなるきっかけになったら嬉しいですよね☆
最後までお読みいただきありがとうございました。