子供の教育法で知る人ぞ知る【どんぐり倶楽部】。
最近の主流の教育法とは、全く違った教育法ですよね。
だからこそ気になるのが、取り入れたことによる「失敗」や「後悔」。
どんぐり倶楽部を取り入れたことによって失敗する事ってあるのでしょうか?
子供にやらせてみたいけれど、躊躇しているママさんに是非読んで頂きたいと思います(^^)
どんぐり倶楽部を取り入れて失敗した!?後悔した!?
まず結論から先に申します。
あくまでも個人的な意見として聞いて頂ければと思います。
(あっ、ちなみに私の子供たち2人は現在小学生で2人ともどんぐり倶楽部の教育方針をゆる~く取り入れております(^^))
どんぐり倶楽部を取り入れて【失敗することもあります。】
う~ん。
何かしっくりとこない表現ですね・・・
もっと的確な表現で表すと、【失敗したと感じる人もいる】でしょうか。
要は、失敗したと感じるも後悔したと感じるも、そのママさんやパパさん次第だと思うんですよ。
例えば、難関高校や有名大学に入る事を目標としていた場合には、もし試験ですべってしまったら、
【どんぐり倶楽部を教育方針にして失敗した!】と感じるでしょう。
あるいは、夢であった難しいと言われている職業に就く事を目標としていて結局なれなかったら、
【どんぐり倶楽部を教育方針にして後悔してます!】となるでしょう。
でも、どんぐり倶楽部の教育法が目指すところって
【自分の人生を自由自在に生き抜ける力を育てる】
っという、何ともまぁ壮大な?漠然とした?
教育法なんですよね(^^;)
だから余計につかみどころがなく、でも何だかやっぱり惹かれてしまう魅力があるんですよね~。
代表の糸山先生もとっても人間味があって、私は大好きです。
でも、その反面変わった先生のようにとらえられて、どんぐり倶楽部を敬遠する人や、なんか宗教っぽいとか感じる人がいるのも事実です。
その気持ちも正直分からないでもないです。
だって、あまりにも現代の主流の教育法とかけ離れているんですからね。
小学校の毎日の宿題の定番の3点セットと言われている【教科書の音読・計算ドリル・漢字ドリル】。
これをやらせちゃ~ダメだ!って言うんですもの~(^^;)
小学生に宿題やらせない!?
頭大丈夫!?
って思っちゃいますよね!
まぁ、詳しい理由は公式ホームページを読んで頂くとしまして。。。↓
(※まぁ、迷路のようなホームページですよね(^^;)。本気じゃなかったら見たくなくなりますわな。それも糸山先生の計算なんでしょうが・・・。それにしても商売っ気がないというかなんというか・・・ごにょごにょ・・・)
結局どんぐり倶楽部って、「子供の教育に取り入れて正解だったな♪」
って思えるかどうかって、もうママさんやパパさんの価値観でしかないんだと思うんですよね。
ちなみに現在私の子供達は、宿題をほと~んどやらせてません。
どんぐり倶楽部のいうように、遊びの時間を最大限確保してやろうと思っているからです。
おそらく、上の子(6年)も下の子(3年)も学年で断トツぶっちぎりで勉強時間少ないはずです。
だって、私が宿題ほとんどやってるんです~。いい歳超えて(^^;)
(どんぐり倶楽部でいうところの宿題マシーンに私がなってるって事です。)
宿題の面では少々頑張っている私ですが、かと言ってどんぐり倶楽部の教育法を完璧に取り入れられているのか?
っと聞かれれば、大きな声で胸を張って「NO!」です。
凡人主婦代表として言わせて頂きます。
どんぐり倶楽部で紹介されている勉強法やその他もろもろの環境設定なんて、全部そのまま完璧に出来る人なんています!?
無理ですよね!?
(いや、いるのかも・・・)
っとまぁ、こんな感じで私の場合はゆる~くしかどんぐり倶楽部を取り入れていませんので、大きな口は正直たたけません。
ですが、現在子供たちは特に学校の勉強でつまづいているところはないです。
周りは毎日せっせと宿題を全て自分でこなし(当たり前か(^^;))、塾へ行ったり、通信講座をやったりしている子も今どき多いです。
そんな子どもたちと同じように肩を並べて授業を受けれていますし、学校の勉強が理解できないと子どもの口から一切聞いた事はありません。
上の子なんかは、「算数の文章問題得意だけど、計算問題苦手だわ~」
等と意味不明な事を申します。
普通逆ですよね?
計算問題は早く出来るし得意だけど、文章問題は苦手ですよね?
でも、どんぐり倶楽部ではよくあるケースだそうで・・・
そう考えると、もっとしっかりと「どんぐり倶楽部」の教育方針を取り入れたら、もっともっと違う結果になっているのかも?しれません。
ゆる~くしか取り入れてないけど、やっぱり効果あると思います(^^♪
さいごに
どんぐり倶楽部を取り入れるのって、ある意味本当に勇気がいるんですよね。
だって、周りにいないから。
でも、我が子の無邪気なキラキラした笑顔を見ていると、親バカですけどどんぐり倶楽部やってて良かったなって思います(^^)
これから先、どのような展開になるか分かりませんが、そっと見守ってあげたいと思っております。
最後までお読みいただきありがとうございました。