小学生になると、低学年でも高学年でも毎日【音読の宿題】が定番になってきますよね。
ちゃんとやったかどうかの「サインだけ」なら、簡単です。
でも、何かコメントや一言感想を書かないといけない学校もあるんですよね(^^;)
毎日毎日書いていると、もうそろそろネタも切れてきて同じようなコメントばかり・・・
何か他のコメントないかなぁ~とお悩みのママさんの為に、コメント例文をご紹介いたします。
どうぞご活用してみて下さいね♪
音読カードのコメントはどんな事を書けばいい?
まずママさん達の肩の荷を下ろして頂く為に、お伝えしたい事があります。
それは、コメントはあくまで【自由な感想】なので、どんな内容でもいい!という事です。
毎回違った内容を書かなくちゃ!
とか、
そこそこ長めのコメントを書かないとダメかな?
とか思わなくてもいいのです。
短かかろうが、長めだろうが、どんなコメントでもいいのです。
要は、ちゃんと宿題の音読をやってましたよ~と先生に伝わればいいのです。
なので、いつも褒める内容ばかりにする必要もないですし、注意点ばかりを書く必要もないです。
たまには、音読からは少し離れた内容を書いてみるのもいいのでは?と思います。
保護者としてしっかりしたコメントを書かなければ!
なんて思わなくてもいいのです。
もっと気軽に楽しくコメントを書いてみるといいですよ~(^^)
音読カード 一言感想の例文!
ではでは、早速コメントの例文をご紹介します。
こんなコメントもいいなぁ~♪と思うものがあれば是非採用してみて下さいね(^^)
◎しっかりと句読点を意識して、読むことが出来ておりました。
◎セリフの部分では、感情を込めて読めておりました。
◎はきはきと大きな声で読めていました。
◎新しい漢字の部分でも、スラスラと読めておりました。
◎聞き取りやすいスピードで音読出来ていました。
◎良い姿勢でしっかりと音読に取り組めておりました。
◎一度もつまることなく、スムーズに読めていました。
◎点と丸の間合いを工夫して読んでいる様子が伺えました。
◎物語の情景を想像しながら読んでいるのが伝わってきました。
◎主人公になりきって感情を込めれていました。
◎昨日はかなりつまりながら読んでおりましたが、今日はとても上手に読めておりました。
◎文章の内容により、メリハリをつけて読めていました。
◎登場人物により声のトーンを変えて工夫していました。
◎長いお話ですが、最後までしっかりと丁寧に読めていたので成長を感じました。
◎上手に読めておりました。
◎元気な声で読めていました。
◎日に日に上手になってきています。
◎ちょうどいいテンポで読めていました。
◎漢字の部分も詰まらずに読めておりました。
◎問題なく読めておりました。
◎good!
◎perfect!
◎丁寧に読めておりました。
◎頑張って取り組んでいました。
◎心を込めて読めていました。
◎〃(←超忙しい時にはこれもあり!?)
◎スムーズに読めておりましたが、早口になり少し聞きづらかったです。
◎教科書との距離が近いので、目の為にもしっかりと距離を空けるよう注意しました。
◎セリフの部分をもうちょっと工夫して読めるようになればいいと思います。
◎新出漢字の部分で少し詰まってしまうので、しっかりと読み方を覚えてほしいです。
◎声も小さく、今日は少し元気がなかったように感じました。
◎機械的に読んでいるように感じたので、しっかりと情景を想像しながら読んでもらいたいと思います。
◎もう少し抑揚をつけて読めるといいと思います。
◎寝る前に慌てて音読をしていましたので、もう少し余裕をもってやってほしいと思います。
◎私も小学校の時に習った大好きなお話だったので、とっても懐かしかったです!
◎今日はとても上手に読めていたので、そばで聞いていた主人も褒めておりました。
◎感情を込めて読めているので、聞いていてついつい感動してしまいました。
◎個人的にこの単元の話がとても好きなので、いつも音読の宿題を楽しませてもらっております。
◎今日から新しい単元だったので、私も新鮮な気持ちで聞かせて頂きました。
◎○○先生(担任の先生)のように明るく元気な声で音読していたので、聞いていて気持ちよかったです!
◎登場人物が多いお話しなのに、それぞれ声色を変えていて関心いたしました。
◎音読の時の娘の声で、この単元が好きかどうかが分かるまでになりました。
◎今日は私の体調が悪かった為、今回は自分で読んでもらってサインだけさせて頂きました。
◎以前飼っていた犬の事を思い出し、聞いていてほろっとしてしまいました。
◎とっても面白い内容のお話ですね!息子も音読をするのが楽しい様子です。
◎娘と全く同じタイミングで笑ってしまいました。やっぱり親子ですね。
今まで書いていなかったコメントがあれば、どうぞ活用してみて下さいね♪
さいごに
音読の宿題は6年生になっても続きます。
娘も現在6年生ですが、ほとんど毎日音読の宿題が出ております(^^;)
あまり堅苦しいコメントばかりでなく、少し視点を変えた感想を書いてみるのもいいですよ(^^)
最後までお読みいただきありがとうございました。