幼稚園や保育園のバザーの季節が近づいて来ましたねね~。
バザーでは色々な手作り品が販売されて、売り上げにもかなり貢献しています。
では、その手作り品は誰が作るのか?
そう園児達のママさんですよね~(^^;)
一体何を作ればいいのか分からなくて、変な汗が出てきているママさんのお役に立てればと思います(^^)
幼稚園のバザーは簡単手作り品の作り方を知って乗り切ろう!
私の子供達は現在小学生になったので、幼稚園のバザーとは縁がなくなりました。
ですが、子供が園に通っている頃には毎年バザーの前には何か【手作り品】を提出する決まりがあったんですよね~。
ハンドメイドが好きなママさんにとってはテンション上がりまくりの嬉しい行事でしょうが、お裁縫等が苦手なママにとっては試練の時ですよね(^^;)
でも大丈夫!
次章より、安くて簡単に出来る手作り品をご紹介致しますので、これなら作れそうだなぁ~(^^♪と思う物を選んで作ってみて下さいね。
幼稚園バザーの簡単手作り小物あれこれ
幼稚園のバザーの手作り品で、売れ行きがいいのは【小学校でも使えるもの】です。
バザーは大抵秋ごろに開催されますので、特に年長のママなんかは入学に向けてぼちぼち準備を始めるからです。
市販の入学準備品を買うよりも、幼稚園のバザーで購入した方が断然安いからです。
ハンドメイドされた物は、市販のキャラクター品にはない良さがありますからね(^^)
では早速おすすめの手作り小物をご紹介させて頂きますね~☆
◎まず最初にご紹介するのが【ダブルガーゼマスク】です。
↓ ↓ ↓
小学生になると毎日給食が始まります。
使い捨てのマスクだと結構お金がかかってしまうんですよね~(^^;)
なので手作りマスクは幼稚園バザーでも人気商品なんですよ~。
しかも100均で材料そろいますしね(^^)
可愛いデザインのガーゼを選べばそれだけで様になりますよ~。
◎次にご紹介するのは【ガーゼハンカチ】です。
↓ ↓ ↓
幼稚園でもそうですが、小学生になってもハンカチとポケットティッシュは必ず毎日学校に持って行かなくてはいけません。
小学校になると私服のポケットにハンカチとテッシュを入れる事になります。
その時にかさばってしまう大きなハンカチや分厚いハンカチはとても邪魔になってしまうんですよね~(^^;)
だから子供のポケットにも入りやすい大きさで、薄手のガーゼハンカチはとっても便利です。
100均素材で作れて、しかも超簡単ですのでおすすめですよ~!
◎次にご紹介するのは【連絡帳袋】です。
↓ ↓ ↓
小学校になると学校によっては、連絡帳ノートや配られたプリント類を入れる「連絡帳袋」という物が必要になってきます。
大きさは学校により指定がある場合もあるかもしれませんが、我が子の通う小学校ではA4サイズが入ればいいようです。
連絡帳袋は、近所のお店で売っている事が少ないので、入学準備で自分で作らないといけない場合も多いです。
作るのが嫌なママさん達は、バザーで買っておこう!って方も多いので、なかなか好評ですよ~。
布もたくさんいる訳ではないので、バザーの提出にもぴったりです(^^)
◎最後にご紹介するのは【上履き入れ】です。
↓ ↓ ↓
上履き入れの作り方は簡単に手作り!裏地なしキルティング生地。
幼稚園生活でも上履き入れは必需品ですが、小学校になっても引き続き必要になってきます。
我が子の通う小学校の場合は、教室で履く様の上履きの袋と、体育の授業で体育館で履く体育館シューズ袋と2つ必要になります。
上履き袋は、汚れやすかったり子供が引きずったりして底が破けたりもしやすいので、毎年バザーでは安定の売れ行きです(^^)
キルティング生地で裏地無しで作ればとっても簡単ですよ~♪
まとめ
今回ご紹介させて頂いた手作り品は、どれも需要があってお裁縫が苦手な方でも作りやすい物にしてみました。
お家にある材料等をチェックしながら、どの手作り品を作るかご検討してみて下さいね~。
最後までお読みいただきありがとうございました。