普段何気なく使っている日本語でも、何かの拍子に「あれ?どっちだっけ!?」って事ありませんか?
気にならない時は全然平気なのに、一度気になりだすと悶々としちゃいますよね~。
今回は文章を書く時にもよく出てくる【少しずつ】と【少しづつ】についてご紹介したいと思います。
どっちを使うのかモヤモヤしている方は是非、ご覧になってみて下さいね~♪
少しずつと少しづつはどっちが正しいの?
「少しずつ」も「少しづつ」も、音の響きとしては同じなので、どちらを書いても別に意味自体は通じます。
ですので、友達に送るメールぐらいならそこまで気になりませんが、仕事関係の書類等ではやはり気を付けたいところですね。
常識がないなぁ~とか思われても嫌ですしね。
では結論から先に申しますね。
「少しずつ」の方を使いましょう。
「少しづつ」でも厳密に言えば間違いではないのですが、学校等のテスト等で「少しづつ」と書いてしまうとバツをされてしまいます(^^;)
なぜ厳密には間違いではないのかというと、昔は「少しづつ」という表現を使っていたからです。
ですが、昭和21年に文部科学省が「現代仮名遣い」というルールの中で「少しずつ」の方を原則使用するように~と改正したのです。
ですが昭和61年にまた改正され、「ずつ」を本則とするが、「歴史的仮名遣い」である「づつ」も許容されることになったのです。
「 歴史的仮名遣い」は日本の歴史や文化に深いかかわりをもつものとして,改めて尊重されたのでしょうね。
この辺りの度重なる改正が、現在の混乱の原因なのでしょう(^^;)
シンプルにまとめますと
「少しずつ」を使用していれば間違いない!という事です(^^)
ですので、「少しずつ」以外の「ずつ」を使うパータンとしては「二個ずつに分ける」「三個ずつに分ける」等も当てはまりますね。
余談になりますが、同じ様な扱いの単語としては
「悪戯」があります。
「いたずら」なのか「いたづら」なのか。
この単語も、「いたずら」が原則正しいので公用の書類等ではこちらを使用します。
ですがそれ以外の場面では「いたづら」と表現しても許容されます。
ずつ と づつ の正しい使い分けの仕方は?
前章では、「少しずつ」は「ずつ」を使うのがベストですよ~とお伝えさせて頂きました。
「少しずつ」以外にも、「あれ?どっちだっけ!?」って言葉が意外とありますよね(^^;)
そんな時の為の「ず」なのか「づ」なのかが簡単に分かる方法ご紹介したいと思います。
それは【単語を二つに分けてみる】です。
二つに分けてみると元の言葉の意味からどちらなのかが分かります。
例えば
◎竹筒・・・竹(たけ) + 筒(つつ) = たけづつ
◎心尽くし・・・心(こころ) + 尽くし(つくし) = こころづくし
◎三日月・・・三日(みっか) + 月(つき) = みかづき
◎道連れ・・・道(みち) + 連れ(つれ) = みちづれ
という具合です。
※例外として「稲妻」があります。
◎稲妻・・・稲(いね) + 妻(つま) ⇒ いなずま
です。
この辺りがまたややこしいですね(^^;)
「いなずま」の場合は、「稲」+「妻」と2つの漢字を使いますが、「いなずま」(雷光)という一つの言葉なので、2つに分けて考えない方がいいのかもしれませんね。
他に「づ」を使う場合は「つ」を連続して使用する時です。
例えば
◎綴る・・・ つづる
◎舌鼓・・・したつづみ
等があります。
迷った時の参考にして頂ければと思います(^^)
まとめ
日本語は日本人であっても「あれ?」っと思う事が意外と多いものです。
ですが、ある程度のルールを知っておけば、いざという時に役立ちますね♪
この記事がそんな時のお役に立てれば幸いです☆
最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m