幼稚園の暑中見舞い文例紹介!先生への書き方や例文ご紹介!


お子さんが通っている幼稚園や保育園の先生へ暑中見舞いを送ろう!

とは思ってはみたものの、いざ書くとなるとどんな文例がいいのか迷ってしまいますよね?

友達に書く暑中見舞いなら気も楽なんですがね・・・

今回は、幼稚園の先生へ出す暑中見舞いの例文や書き方等をご紹介したいと思います!

是非、ご参考にしてみて下さいね~♪

スポンサーリンク

幼稚園への暑中見舞いの文例はどうする?

幼稚園へ送る暑中見舞いも、基本的な流れは一般的な暑中見舞いと同じでいいですよ(^^)

主な流れはこんな感じです↓

① 「暑中お見舞い申し上げます」・・・8月7日頃(立秋)までの表現。
それ以降に送る場合は「残暑お見舞い申し上げます」にしましょう。

       ↓
②  時候の挨拶

       ↓
③ 子供の夏休みの様子・・・ どんな風にお子さんが過ごしているか等。心配をかけるような内容は避けましょう。

       ↓
④ 相手を気遣う言葉

       ↓
⑤ 平成○○年  盛夏  (残暑見舞いの場合は 平成○○年 晩夏にしましょう。)

だいたいこのような流れで書けば書きやすいですよ。

いつも顔を会わせている幼稚園の先生へ出す暑中見舞いですので、少々間違っても誰も怒りませんので気軽な気持ちで書きましょう(^^)

スポンサーリンク

幼稚園への暑中見舞い例文 先生へはこんな書き方がおすすめ!

前章では、基本的な流れを説明させて頂きました。

幼稚園の先生へ出す場合は、出来ればお子さん自身が文章を書ければいいのですが、おそらく年齢的にしんどいと思います。

ですので、基本的にはママがほぼ書いて、お子さんには自分の気持ちを一言二言添えて書いてもらえば十分ではないでしょうか(^^)

全ての文章を自分で書くのは、小学校に入学してからで十分です。

字を書くのがすごく苦手な場合や嫌がる場合には、夏らしい絵を書いてもらったり、それも嫌がるようなら好きな絵でも十分です。

その絵の横に、ママが「○○作」(お子さんの名前)とかを、ちょこっと書いてあげてもいいですね♪

ビジネスで書く暑中見舞いではありませんので、あまり堅苦しい雰囲気にならないようにしましょう。

【ママが書く部分の例文1】

暑中お見舞い申し上げます。

毎日暑い日が続いてますが、先生はお元気でお過ごしでしょうか。

○○(お子さんの名前)は、夏休みに入って天気の良い日は毎日蝉取りに行っております。

○○も日に日に日焼けしており、付いて行く私まで真っ黒に日焼けしてしまいました。

暑さはこれからが本番になるそうなので、どうぞ体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。

                              平成○○年 盛夏

【ママが書く部分の例文2】

暑中お見舞い申し上げます。

厳しい暑さが続いておりますが、先生はお変わりなくお過ごしでしょうか。

○○は暑さにも負けずに毎日元気に遊びまわっております。

こんなに暑いのに、そのパワーはどこから出てくるのかと不思議に思っております。

まだまだ暑い日々が続きそうですが、先生もお体に気を付けて元気にお過ごし下さい。

                              平成○○年 盛夏

【ママが書く部分の例文3】

残暑お見舞い申し上げます。

猛烈な暑さが続いておりますが、先生はいかがお過ごしでしょうか?

先日は、素敵な暑中見舞いを下さいましてありがとうございました。

○○も大変喜んでおりました。

また2学期に、●●先生にお会いできるのを親子共々楽しみにしております。

この暑さはまだまだ続きそうですので、どうぞご自愛ください。

                          平成○○年  晩夏

だいたいこんな感じの文章を、状況に合わせてアレンジして書いてみて下さいね。

そして、ハガキの最後の部分の辺りにでも、お子さんのメッセージや絵を添えましょう。

お子さんに書いてもらうメッセージは、お子さんの今の素直な気持ち等を書いてもらえば十分です。

暑中見舞いらしい言葉とかにこだわらなくてもいいのではないでしょうか。

例えば

◎せんせい、ぼくまいにちたのしいよ。 ○○より。

◎せんせい、げんきしてるかな。 ○○より。

◎ぼく、まっくろになったよ。 ○○より。

◎せんせいとあそべるのを、たのしみにしてるよ。 ○○より。

◎およげるようになったよ。 ○○より。

等、お子さんに自由に書かせてあげましょう。

ママとお子さんの2人で書いた暑中見舞いハガキの場合は、名前はママとお子さんの連名にすると良いでしょう。

先にママの名前を書いて、その左横にお子さんの下の名前を書きましょう。

幼稚園や保育園への暑中見舞いの宛名の書き方は?

裏面の内容は書けたけれど、意外と悩むのが表面の宛名の書き方です。

担任の先生に向けて書くのがいいのか、園長先生に向けて書くのがいいのか、それとも連名!?

等など。

もし宛名についてお困りの場合には、こちらの記事に詳しく書いておりますので、ご覧になってみて下さいね~。↓

幼稚園や保育園の先生へ出す暑中見舞いの宛名の書き方はこれ!

まとめ

大好きな子供達からの暑中見舞いハガキは、先生にとって暑い夏を乗り越えるパワーになるでしょうね(^^)

どうぞ、お子さんと一緒に楽しく暑中見舞いハガキを書いてみて下さいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする