蚊取り線香は昔から使用されているので、現在でも根強い人気が
ありますね♪
あの香りが好きな方も多いですし(^O^)
蚊取り線香を使ってみたいけれど、火事の事が心配で・・・
そんな方に向けて、安全に使う為のご提案をさせて頂きます!
蚊取り線香で火事を起こさない為に
怖がらす訳ではないですが、実際に蚊取り線香が原因と思われる
火事は発生しております。
ですが、熱を発する物は蚊取り線香に限らず、電気ポットや電気蚊取り器等の
コードで繋がれた物でも、コードの劣化やコンセント部のホコリ等でも
火事になる可能性があるのです。
蚊取り線香だけをむやみに危険視する必要はないです。
ですが、火事になる可能性を秘めた物には間違いがないので、
きちんと使用方法を守って、蚊取り線香を快適に使用して下さいね♪
まず、基本中の基本は、周りに物を置かない。
特に、ティッシュや紙等の燃えやすい物は特に注意して下さい。
近くにないからといっても、扇風機の風向きや、窓からの風によって
燃えやすい物が蚊取り線香の周りに飛んでいかないようにしましょう。
後は、就寝時に使用する時は、寝返りで布団がかかってしまわないように、
十分に距離をあけましょう。
小さなお子さんがいるご家庭や、ワンちゃん等を飼われているご家庭は、
いたづらしたりされないような場所に必ず置くようにします。
やはり蚊取り線香の効果は大変期待できますので、これらの事をしっかりと
守って、安全に使用して下さいね(^^♪
蚊取り線香の火事防止する安全グッツ
前章の事をしっかりと守って頂くだけでも十分に火事のリスクは減るのですが、
より安全に便利に、そして見た目も素敵に使用出来れば、もっといいですよね?
こちらの商品は、蚊取り線香に物が触れて引火するリスクも減らせますし、
蚊取り線香の置く位置を変えたい場合にも、安全に運べます。
|
そして、見た目もとても素敵なので、インテリアとしても活躍します。
蚊取り線香を入れる、定番のブタさんも可愛いのですが、いかにも蚊取り線香を
入れている感じがしますよね(;´д`)
こちらの商品なら、夏の蚊取りの時期以外にも、ハーブ等を入れて使う事も
出来きます。アイデア次第で、1年中活躍してくれますのでお勧めです☆
蚊取り線香の火事予防のための消火方法
蚊取り線香が原因の火事の場合、消し忘れて外出してしまい、その間に火事に
なってしまう事がありますので、キッチリと消火方法を覚えておきましょう。
消火の方法は色々あります。(口でフ~フ~しても消えませんのであしからず(^^))
○燃えている先端部分から、数センチぐらいの所を折ってしまう。(やけど注意)
○ホッチキスの針を1センチほどにあらかじめ折っておき、それを燃焼部に
かぶせて消火する。
○ヘヤピンを燃焼部より数センチ離して挟む。
○スプーンに少量の水を入れて、燃焼部にかける。又は、水道の水を細く出し、
先端部に水をかける。
等があります。
万が一の消し忘れを防止するために、あらかじめ何センチか蚊取り線香を
先に折っておき使用する方法があります。10センチほどの長さで、だいたい1時間ほど
使用できます。これなら、万が一消し忘れで外出してしまっても、しばらく
すると燃え尽きてしまいますので安心です。
前章で紹介させて頂いた物なら、渦巻き状の物でも折れた物でも、それぞれ
挟む場所がありますので便利ですね(≧▽≦)
まとめ
効果の高い蚊取り線香は、まだまだ需要のある商品ですので、しっかりと
火事への対策をして、安全に使用して下さいね。
最後までお読み頂きありがとうございました