保育園や幼稚園でも、上履きには必ず名前付けをしないといけなかったですよね。
小学校に入学しても、基本的に持ち物には全て名前を書かなければいけません。
ですので、上履き(体育館シューズ)にももちろん名前付けは必須です。
そこで今回は、小学生の上靴の名前の書き方のおすすめをご紹介させて頂きます。
書く位置や向き等ご参考にしてみて下さいね~♪
名前付けのアイデアグッズもご紹介いたします!
小学校上履きの名前の書き方はどこに?
学校からの指定がある場合はそれに従いますが、大抵の場合は「名前をちゃんと書きましょう!」ぐらいですよね(^^;)
我が家の子供たちが現在通っている小学校でも、上履きの○○の位置に書いて下さい!等の指定はないです。
指定があれば悩まずに済むのですがね・・・
そこでいつも私が書いている、上履きの名前の書き方をご紹介をさせて頂きたいと思います。
子供達に聞いてみても、いつもの書き方で友達と間違ったり、困ったりした事もがないようなので大丈夫だと思います(^^)
小学校上履きの名前の位置のおすすめは?
まず、保育園や幼稚園と違って、フルネームで名前を書く必要はないです。
(※学校からフルネームで!と言われていれば別ですが)
まぁ、学年に同じ苗字の人が何名かいる場合もありますが、その場合でも
・全く同じデザインの上履き
・全く同じサイズ
・全く同じ位置に名前を書いている
・ほぼ同じ筆跡
なんてまずないので、大丈夫です(^^)
小学生にもなれば、もし違う子の上履きや靴を履くと、履き心地の違和感を感じるはずですからね。
ですので、指定がない場合は苗字のみで十分です。
そして書く位置ですが、【かかとの辺り】が一番おすすめです。
甲の部分や甲のゴムの部分にデカデカと名前が書いてあるのも、小学生になるとちょっと恥ずかしく感じる場合もあるでしょうからね。
それに、あまりうまく字が書けなかった時の痛手が大きいです。
しょっちゅう歪んだ字が目に入ってくる訳ですから・・・
なので、私は【かかとのゴムのところ】に書いております。
「かかとのゴムのところ」というのはこの部分です↓
他には赤丸のこの位置に書く方もいらっしゃいます↓
ですが、この位置は縫い目があったり、どうしても縦書きなるので書きにくいんですよね~(^^;)
字を縦書きするのって難しくないですか!?
なので、私はいつもかかとのゴム部分に横書きで書いております。
ゴム部分に書くメリットとしましては、横書きなので書きやすいというのがまずあります。
他にも、失敗した時やお下がりに回したい時に、簡単に消すことが出来るのでおすすめです。
ゴム部分なら、除光液で消すことも出来るのでね♪
では試しに、消してみます。
100均で買った安物の除光液です(^^) ↓
ティッシュペーパーに除光液をたっぷり染み込ませて、軽くふけば名前を消すことが出来ます↓
(※上履きの素材によって、きれいに消えない場合もあるかも?しれませんが・・・)
かかと辺りに名前を書いた場合は、靴箱に入れている状態の時は見やすいです。
ですが、例えばトイレの前にずら~っと似たデザインの上履きが並んでいる場合は、1年生ぐらいの場合は見分けつきにくいかも?しれません。
もし心配でしたら、低学年の間ぐらいまでは、中敷き(インソール)のかかと辺りにも名前を書いておくと、履く時に名前が目に入るので安心ですね。
中敷きなら、履いている時は見えませんので、恥ずかしくないですしね(^^)
小学校上履きに名前付けグッズを利用するのもおすすめ!
前章では、上履きの名前の書く位置等をご紹介させて頂きました。
この章では、字があまり得意でない場合や、出来るだけ可愛く名前付けをしたい!
等の場合に便利なアイデアグッズをご紹介したいと思います。
まずはこちら☆
|
こちらのグッズは一度購入すれば、ゴムさえ取り替えればずっと長い間使えるので、便利です。
色もたくさんあるので、お子さんの好きな色にしてあげるといいですね♪
体育館シューズだけでなく、靴の名前付けにも利用できるのもうれしいですね。
お次はこちら☆
|
【お洋服タグ専用素材使用】ぎゅっと貼るだけ ノンアイロンお名前シール(お洋服タグ用)【耐水/防水】最大150枚入!【全品送料無料】(名前シール/お名前シール/おなまえシール/ネームシール/防水/耐水/入学/入園/卒園/ラミネート) |
こちらは、洋服のタグ用のシールなのですが、上履きの中敷き(インソール)に貼るのにも便利です。
いらなくなったら、剥がせばいいだけですし、色々な物にも使える万能タイプのシールです。
防水加工にもなっているので、お箸やお弁当箱にも貼れます♪
4年生になるとキャンプがあるので、「持ち物全てに必ず名前を書くように!!」と保護者説明会の時に、やいやい言われます(^^;)
その時の名前付けにも重宝しますよ~。
今回は「上履き」の名前の書き方についてご紹介しました。
小学生の登下校時に履く「靴」の名前付けについてはこちらの記事に詳しく書いていますので、ご覧になってみて下さいね~↓
小学生の靴の名前の書き方はどこに書くのがおすすめ?名前付けのやり方!
話しが少しそれますが、小学校では毎日「名札」を付けないといけませんよね?
その時に問題になってくるのが、「洋服に穴があく」ことです。
小学生になると自分で名札を付けるので、親が付けるのとは違って余計に穴があきやすいんですよね~。
その対策についてはこちらの記事に書いておりますので、お時間があれば是非どうぞ↓
まとめ
保育園や幼稚園時代と違って、小学校の場合はそんなに目立つように名前を書く必要はありません。
ですので、間違っても大丈夫な位置や、うまくグッズを利用して名前付けをして頂ければと思います(^^)
最後までお読みいただきありがとうございました。